囲碁の果樹園(囲碁の木がすくすく育つユートピアを目指して)

人間とAIが集い囲碁の真理を探究する場の構築をめざして、皆様とともにその在り方を探っていきます。

強くなるための方法論

2018-04-08 08:22:27 | 実験

前回(キリコミ)の続きの変化を検討しますが、ちょっと一言はさみます。

朝日新聞デジタルの4月2日の記事で、将棋の藤井聡太六段の「強くなるための方法論をしっかり考えないといけないのかな、と思う。」という発言を読み、感銘を受けました。囲碁将棋を問わず、プロであればだれでもどうやったら強くなれるかということは常に考えていることとは思いますが、「方法論」という言葉を使ったところに、他にないものを感じます。

その後、藤井六段の朝日新聞への寄稿が掲載され、方法論という言葉の背景や意図が少し明らかになりました。勉強方法を変えることによって三段当時の伸び悩みから脱却してその後の飛躍を成し得たという体験が、方法論を意識する根底にあるようです。そして、「今後さらなる高みを目指していくためには改善すべき点をしっかり見据えて、自覚的に取り組んでいくことが必要だろう。」と述べています。今の勉強方法そのままで努力を続けたとしても、他を圧倒する存在になることは間違いないと思われる少年棋士が、その勉強方法の改善にも意識して取り組むと言っているのです。どこまで高く飛翔してくれるのか、大いに楽しみです。

囲碁界でも、これを機会に方法論についての議論が活発になるのを期待します。世界という舞台を持つ囲碁の世界では、方法論の検討を個人だけにまかせるのではなく、組織としても取り組むことが必要に思われます。

さて、前回の続きです。図1の白1と押す変化です。

図2Aの黒2に白3とハネて、黒4と受ければ白5と黒の4子を制することができます。黒のつぶれかと思うとそうでもありません。黒6とマゲた後、同図Bの白1とノビルと黒2のカケがぴったりです。黒8まで進んだ後、同図Cの白1と頑張ることができません。黒2から4で、黒の4子が生還してしまいます。

図3のAの白1と根本をツグところでしょう。天頂の囲碁7の評価は黒50パーセントでぴったり互角です。白が1手多いにしても白地が大きく見えて、この形勢判断は俄かには信じられないのですが、同図Bの2段バネ定石と比較すると、そうかなという気もします。Aの方がBと比較して、隅の地が若干損していますが、中央への発言権は幾分まさりそうです。天頂の囲碁7は、図1の配置で図3Bは黒49パーセントと評価し、黒満足という定説に若干不同意のようです。

 

もちろん、黒の立場としては、図2白3のときに、図4の黒1とこちらを助ける方が普通でしょう。白2から4と2子を取ったときに、黒5からアテルのが筋が良いようです。同図Bの白1ツギならば、黒2と開いて、黒満足です。絶対のアタリの効き二通りを選択できるのが自慢です。白としては、同図Aのまま手を抜きたいくらいですが、黒は同図Cの黒2の方から切って中の白1子を切り離す厳しい狙いが残ります。

結論として、黒の三々入りに対して2子頭ハネからキリコンで行く白の工夫は、(特に黒のシチョウが良い場合は)あまりうまく行かないようです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿