インプラントは(Implant = 植え付ける)は、人工歯根療法とも言われ、歯のない部分にチタンという安定した素材でできた人工の根っこを植え込み、その上に人工の歯(ブリッジや冠)をかぶせる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは骨になじんでしっかりと固定され、健康な歯のように噛むことができます。入れ歯が苦手な方には取り外しをしないため喜ばれます。
上顎の奥歯部のインプラント治療の際、インプラントを埋める骨の高さが十分でないことがあります。同部の骨の上には、蓄膿症のときに膿がたまることで知られる上顎洞と呼ばれる空洞があります。この部分に骨移植を行い、インプラントを埋入することができます。方法には、サイナスリフトとソケットリフトと呼ばれるものがあります。両者には、一長一短あり、どちらかを希望してもその術式が必ず可能とはいえません。術前診査が重要なわけですが、この診査にはCT撮影が欠かせません。歯槽動脈の枝を損傷するリスクがあったり、上顎洞粘膜の損傷や、副鼻腔炎のリスクがあるためです。いかに、その違いをまとめます。
サイナスリフトVSソケットリフト
サイナスリフト(いわば開腹手術) ●短所 1.術後の腫張が大きい 2.期間が長い 3.ソケットリフトより割高 ●長所 1.明視下に施術 2.粘膜穿孔時の対処が楽 3.初期固定を得られる骨がなくても適用可能 |
ソケットリフト(いわば内視鏡手術) ●短所 1.初期固定を得られる骨がなければ、適用不可能 2.盲目的手術の為、偶発症(粘膜穿孔・出血)に対応困難 ●長所 1.侵襲性 2.期間が短い 3.サイナスリフトより割安
|
![]() |
|
サイナスリフト | ソケットリフト |
STEP1 | STEP1 |
![]() |
![]() |
サイナスリフトでは、上顎洞に骨移植を行います。 イラストのように上アゴの歯肉の側面に切開を入れ、 骨面を露出しさらに10~30mm程ある歯槽骨に窓を作ります 窓を開けると上顎洞粘膜が露出しますので、 注意深く歯槽骨と上顎洞粘膜をはがしていき、スペースが できたところに移植骨で埋めていきます。 |
歯槽骨にドリルで穴を空けます。1mmの歯槽骨を残した 状態で、穴を掘るのを止めます。 |
STEP2 | STEP2 |
![]() |
|
上顎洞粘膜と歯槽骨の間に10mm以上の移植骨が入りました。 手術後にデジタルレントゲン撮影で確認しますとイラストのように 写るでしょう。移植手術から3か月以上そのままで待ちます。 移植骨が完全に自分の骨となる期間です。 術後、痛みはそんなにありませんが、 腫れることがあり3~4日でよくなります。 |
この穴に先が純な棒を差し込み、棒を マレット(トンカチのようなもの)で 叩くと1mmの歯槽骨と上顎洞粘膜が持ち上がります。 穴をあけ持ち上げるのでソケットリフトと呼びます。 そこに移植骨を入れ、次にインプラントの フィクスチャー(ネジ部)を埋入します。 |
STEP3 | STEP3 |
![]() |
![]() |
井手歯科医院での症例です
ソケットリフト症例
術前
術後
術前
術後
サイナスリフト症例
1.
術前
術後
インプラント植立時
2.
術前
術後
術後