分解や解体にあたって注意したいのが、

・ねじとドライバービット(ドライバーの先)の大きさの関係

・プラスドライバーのビットの大きさ(左がPH2、右がPH1)
・このBDレコーダーのねじはPH2が適切なのだが一回り小さいPH1でも外すことができてしまう点
ただPH2のねじにPH1のドライバービットを使うとグラグラするし手加減を間違えると、ねじの頭が削れて「簡単になめたねじ(ねじが壊れる)になってしまう」ので、
・基本的には大きいドライバービットから試して「ピタッとハマる」ならそれが正解
・大きいドライバービットが入らなければ少しずつ小さいものへと試していくようにすると「なめたねじになりにくい」
「なめたねじになりにくい」というのは「モノには限度」ッチューのがあって、ねじという部品はとかく小さいので、
・いくら強度が高くても、ちゃんと合ってるビットを使っても強引に回したりすると簡単に壊れるから気を付けてねッ!!

・ねじとドライバービット(ドライバーの先)の大きさの関係

・プラスドライバーのビットの大きさ(左がPH2、右がPH1)
・このBDレコーダーのねじはPH2が適切なのだが一回り小さいPH1でも外すことができてしまう点
ただPH2のねじにPH1のドライバービットを使うとグラグラするし手加減を間違えると、ねじの頭が削れて「簡単になめたねじ(ねじが壊れる)になってしまう」ので、
・基本的には大きいドライバービットから試して「ピタッとハマる」ならそれが正解
・大きいドライバービットが入らなければ少しずつ小さいものへと試していくようにすると「なめたねじになりにくい」
「なめたねじになりにくい」というのは「モノには限度」ッチューのがあって、ねじという部品はとかく小さいので、
・いくら強度が高くても、ちゃんと合ってるビットを使っても強引に回したりすると簡単に壊れるから気を付けてねッ!!
家電製品とかはホントは手回しの方が安全だと思うのですが、

・ねじがたくさんあったので電動ドライバーを使っちゃったッ!!
・ねじの取り付けられていた場所を覚えるのが面倒なのでマスキングテープで外したねじを貼り付けておいた
・修理するのだから赤矢印のように「作業台に飲み物とかを置いたりしちゃダメだぞッ!!」

・ねじがたくさんあったので電動ドライバーを使っちゃったッ!!
・ねじの取り付けられていた場所を覚えるのが面倒なのでマスキングテープで外したねじを貼り付けておいた
・修理するのだから赤矢印のように「作業台に飲み物とかを置いたりしちゃダメだぞッ!!」
それにしても…、

・BDレコーダーって「ほぼテレビ機能限定のパソコン」だよねー
・パソコンと違うのは「AVコマンド対応のHDDじゃないとダメ」なくらい
この機種(SHARP BD-HDW63)はかなり特殊で、
・容量が1TBのHDDを取り付けても「320GBまでしか認識しない」
・新しいHDDを使う時には「(サービスマンモードが表示できる)SHARP専用の特殊なリモコンが別途必要」
・どーなってるンだか…

・BDレコーダーって「ほぼテレビ機能限定のパソコン」だよねー
・パソコンと違うのは「AVコマンド対応のHDDじゃないとダメ」なくらい
この機種(SHARP BD-HDW63)はかなり特殊で、
・容量が1TBのHDDを取り付けても「320GBまでしか認識しない」
・新しいHDDを使う時には「(サービスマンモードが表示できる)SHARP専用の特殊なリモコンが別途必要」
・どーなってるンだか…
BDドライブとHDDを外してみたのですが、

・パソコンと違って時計用の「コイン電池」が見当たらない…
うーん、BDレコーダーは家電なのでパソコンみたいに「シャットダウン(電源を完全に切る)」するわけではなく電源を切ったように見えても、
・パソコンで言うところのスリープ
だし、スリープ中でも時々EPG(番組表)を取得するので、
・完全なスリープともチョット違う感じ…
それに放送電波に時刻が乗ってる(TOT、Time Offset Tableともいう)から、
・パソコンみたいな時計がBDレコーダーに必要なンだろうか?
・パソコンだったらシャットダウンしていたり、インターネットにつないでいなかったりする場合があるから「機械の内部に時計は必要だよねぇ」って思うけど…
そもそも、このBDレコーダーが時々録画に失敗しているの(頻度としては1か月に1回程度)って、
・「BDレコーダーに時計があって、それが狂ってるから」という私の仮説
・この仮説自体が違うのかもしれないし、このBDレコーダーは結構古いから「イロイロと部品がダメになってきているだけかもしれない」し…

・パソコンと違って時計用の「コイン電池」が見当たらない…
うーん、BDレコーダーは家電なのでパソコンみたいに「シャットダウン(電源を完全に切る)」するわけではなく電源を切ったように見えても、
・パソコンで言うところのスリープ
だし、スリープ中でも時々EPG(番組表)を取得するので、
・完全なスリープともチョット違う感じ…
それに放送電波に時刻が乗ってる(TOT、Time Offset Tableともいう)から、
・パソコンみたいな時計がBDレコーダーに必要なンだろうか?
・パソコンだったらシャットダウンしていたり、インターネットにつないでいなかったりする場合があるから「機械の内部に時計は必要だよねぇ」って思うけど…
そもそも、このBDレコーダーが時々録画に失敗しているの(頻度としては1か月に1回程度)って、
・「BDレコーダーに時計があって、それが狂ってるから」という私の仮説
・この仮説自体が違うのかもしれないし、このBDレコーダーは結構古いから「イロイロと部品がダメになってきているだけかもしれない」し…
せっかく分解したのでホコリをはらって清掃に切り替えてみました。

・前面のパネルのプラスチックはねじ止めではなく「爪(いわゆるスナップフィット)」で留まっているので少しずつ外していく

・前面はこんな感じ

・パネルの基板は本体の基板とコネクタでつながっているので、コレは少しリスキーな気がする


・基板同士も「あまり見たことが無いコネクタでつながっている」ので「外すと壊れそう」なので止めておいた
・このコネクタをキレイに外すことができれば基板とケースを分離できるのだが…

・結局のところ今回はファンの掃除がメインになってしまった…
・こういう事があっても良いよねー

・前面のパネルのプラスチックはねじ止めではなく「爪(いわゆるスナップフィット)」で留まっているので少しずつ外していく

・前面はこんな感じ

・パネルの基板は本体の基板とコネクタでつながっているので、コレは少しリスキーな気がする


・基板同士も「あまり見たことが無いコネクタでつながっている」ので「外すと壊れそう」なので止めておいた
・このコネクタをキレイに外すことができれば基板とケースを分離できるのだが…

・結局のところ今回はファンの掃除がメインになってしまった…
・こういう事があっても良いよねー
とりあえず一通りホコリの清掃が終わったのでBDレコーダーを組み立てて、

・動作確認もOKッ!!
そんな今日この頃。

・動作確認もOKッ!!
そんな今日この頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます