建築設計者の日々是好日

建築家として感謝をもって生きる日々の記録

ネガフィルムの変質

2021年09月14日 | 写真
少し時間ができたので50年くらい前のネガフィルムをデジカメで複写しようとして出してみてびっくり!黒い厚手のビニールの袋に入れて保管していたネガフィルムの多くが湿ったようになってネガフォルダーの中で張り付いていたのです。初めは湿気が溜まっているのかと思いましたが、よく見ると同じ袋に入っていたにも関わらずなんともないネガもあります。さらによく見てみるとあるメーカーのネガがひどく、中には丸まってしまって . . . 本文を読む
コメント

盛夏のひまわり 暑中お見舞い

2021年08月10日 | 環境
今年も暑さが半端ではないですが皆様体調にお変わりありませんでしょうか 異常気象と言い始めてから何年も経ってしまい、天気予報の「例年」という基準も10年くらい前の基準に変更することになり、私のように「子供の頃は〜」というと何か年寄りの昔話のように聞こえてしまいます そしてIPCCの報告書の一部が発表されました 地球温暖化は人類が引き起こしていると明言され、その気候変動は数千年影響が続くとのことです . . . 本文を読む
コメント

オススメの映画 デイアフターツゥモローと日本沈没

2021年05月16日 | 趣味
デイアフターツゥモローは地球温暖化の環境問題と科学者親子の愛情の物語ですそしてアメリカ政治への皮肉も少し織り交ぜながら異常気候を描くデイアフターツゥモローは人類のエゴへの警告でもあります日本沈没は言うまでもなく地殻変動がもたらす日本国の存亡を描くものでしたこの映画は自然の摂理の中での人間の無力さと不条理を背景にしているという意味ではデイアフターツゥモローより根源的な問題提起に成功していると思います . . . 本文を読む
コメント

ヤマボウシ

2021年05月05日 | 家庭菜園と緑
今年は新緑の時期が短かったような気がするそれとヤマボウシの花が例年よりたくさん咲いたこれは温暖化の影響だろうか? . . . 本文を読む
コメント

レモンの葉っぱの黒カビ

2021年04月18日 | 家庭菜園と緑
今年もレモンのつぼみがたくさんついたただ葉っぱが黒いススのような汚れがついている調べるとカビの一種でカイガラムシのフンに発生するようだたしかに少し前にカイガラムシが増えていたので取ったのだがその時すでに葉っぱが黒くなっていた水をかけたくらいでは取れないそこで歯ブラシでこすりおとしてみたすると簡単に取れてきれいな緑の葉っぱになった肥料もあげたし今年こそたくさんのレモンが収穫できるのを楽しみにしていま . . . 本文を読む
コメント

サツキとカメラこと始め

2021年04月13日 | 家庭菜園と緑
サツキはツツジと見分けが難しい 大きい小さいはあるが花はほとんど同じだと思う 仕事で緑化に使うのはほとんどツツジで寄せ植えする サツキは葉っぱが細いとか言うけれどもとは同じツツジ属らしい 高校生の頃に物理の先生のニコマート(フィルム時代の一眼レフカメラ)をみて自分も欲しくなりミノルタSRT101という一眼レフを購入した レンズは標準だったが接写リングでサツキの花の接写をすると、顕微鏡ほどではない . . . 本文を読む
コメント

シャガ

2021年04月13日 | 家庭菜園と緑
シャガの花が綺麗だ 地下茎でどこにでも出てくるちょっと厄介者だが花が綺麗なので「まあいいか」というところ 鉢に入れて埋めるか地中に囲いを作って根っこが広がらないようにするのが良さそうだ . . . 本文を読む
コメント

今日の1枚を投稿しよう アミガサユリ

2021年03月23日 | 家庭菜園と緑
気にはなっていたが名前がわからないまま毎年楽しませてくれる花やっと今日アミガサユリとわかりましたあまり色合いがパッとしない花ですがユリ科の多年草でした . . . 本文を読む
コメント

ハナニラ

2021年03月23日 | 家庭菜園と緑
どこから来たのか気が付かないうちに庭先の日当たりのいいところに群生して毎年薄紫の花を咲かせるハナニラ以前設計した特別養護老人ホームの近くにも大きな群生地があったのを思い出す . . . 本文を読む
コメント

アセビ

2021年03月23日 | 家庭菜園と緑
10年前に2本植えたアセビですが1本はどういう訳か枯れてしまい、1本だけ残っていますそのアセビが白い可憐な花をつけています . . . 本文を読む
コメント

クリスマスローズ

2021年03月23日 | 家庭菜園と緑
白と赤のクリスマスローズ今年は随分と花が多いまだつぼみがあるので2株で16輪は咲きそうだ . . . 本文を読む
コメント

シンビジウム

2021年03月23日 | 家庭菜園と緑
随分前に母からもらったシンビジウムの鉢植え今年は随分沢山の花がついて立派になった鉢があまり大きくなく根元が古い根で盛り上がっている古い根を取ろうかと思ったが母が生前「絶対古い根を取ってはいけない」と言っていたのを思い出したどうしてか?取るとどうなるのか?聞いておけば良かったと思う今年の春はどういうわけかシンビジウムに限らず花がたくさん咲き出したクリスマスローズも例年よりたくさん咲いているそして桜も . . . 本文を読む
コメント

種まき

2021年03月18日 | 家庭菜園と緑
暖かくなってきました以前に買っておいたブロッコリーの種を先週蒔きました今日見るとすでに芽が出ていましたどんどん採れるブロッコリーというのでどんなものかこれから楽しみです . . . 本文を読む
コメント

今日の1枚を投稿しよう

2021年02月20日 | 建築
2018年から足掛け4年目になった特別養護老人ホームのプロジェクト同じ敷地内の改修工事、解体工事、そして新築工事と進めてきて、この3月にやっと引渡しとなります初めの設計コンペでご提案した時の通り、低層で冬でも日当たりのいい施設とできたと思います仮のホームに引っ越していた入居者の方々がここに戻った時にどんなふうに感じていただけるのか、今は期待と少しの不安がないまぜになった気分です . . . 本文を読む
コメント

国内旅行の思い出を教えて

2021年02月20日 | まちづくりと景観
44年ぶりの醍醐寺大学時代に国宝の五重塔を見学に行った醍醐寺に家族旅行で行ってきました当時のイメージはキリッとして色鮮やかな塔でしたが、今回は「あれ?」というくらい古びた印象それもそのはずで、学生時代に行った時は1960年に修理が終わり10年ちょっとしか経っていないまだきれいな姿を見たのです今回は修理から60年経った姿で当然ひなびた雰囲気を感じさせた訳ですこのたびは自分も周りからそう見られているの . . . 本文を読む
コメント