NEVER TOO LATE

この年齢になって、チェロを始めた、、、、、

秋津智承・山本裕康デュオコンサート

2011年12月18日 | チェロ
 今年最後のコンサートは、もっとも期待していたチェロ・デュオ。
おなじみ山本裕康さんと、その師匠?秋津智承さん。

 チャペルでのソロは秋津さんで、バッハの無伴奏6番。
時間の関係で、、、ということでクーラントとサラバンドを省いた4曲。
しっとり語りかけるような素晴らしい演奏だっただけに全曲聴きたかった。
長すぎる食事のあとのデュオではちょっと無駄なおしゃべりがあっただけに・・・・

 会場はいつものオーベルジュ砥部。
オーベルジュとは宿泊設備を備えたレストラン。
料理旅館、あるいは割烹旅館の西洋版だろう。
ここは結婚式場も兼ね、チャペルがありよく響くコンサート会場としても抜群。
秋津さんのソロのあと、レストランに移動して食事を楽しみその後デュオだったのだが、
今回はちょっと問題があった。
レストランは分煙されていたのだが、煙はそのレストランへ流れ込んできてのっけから不快。
これでは、形だけ分煙していますと言っているようなもの。
そして、食事が長すぎ。
デュオの始まりはかれこれ9時半。

 最初のモーツアルトソナタ変ホ長調K.292はそもそもファゴットソナタですが、
チェロ二本で弾かれることも多く、
私もO君と弾いたことがあり魅惑的な小品。
二曲目はバロック期の作曲家ジャン・バリエールの唯一のチェロ2重奏ソナタ。

 残念ながら、帰りの時間が迫ってしまい、バリエールの途中で席を立たざるを得なくなり、
その後「白鳥」と「バッハ無伴奏の何か」を二重奏で弾いたそうで、
これが聴けなかったのは痛恨の極み。

 ということで、ジャズやポピュラー、軽いクラシック小品などのプログラムならいざ知らず、
今回のような企画はディナーコンサートでというのはやめた方がいい、と感じました。

チェロアンサンブル「セレスト」納会

2011年12月12日 | チェロ
 12月11日、
チェロアンサンブル「セレスト」は今年最後の練習を終えました。
来年3月のコンサートに向け時間を計ったりして本番さながらでした。
その後、
「のらの」というカフェに集まり反省会?というか時間をつぶし、
夕方から開かれた愛媛交響楽団の定期コンサートを聴きました。
メインは、かのナサニエル・ローゼン氏のチェロによる
チャイコフスキー「ロココの主題による変奏曲」熱演でした。
チャイコフスキー国際コンクールチェロ部門の課題曲だけにね。

帰り時間の関係で後半のシューマン:交響曲第2番は聴くことができませんでした。


無伴奏チェロ組曲を求めて

2011年12月01日 | チェロ
 久々、笛子先生をお訪ねしました。
いつも通りいきなり
「何番からでしたっけ?あら、まだ二巻だった?」ときつい一言。
そもそも「なかなか進歩しなくって」とメールしておいたのですが、
「進歩しなくても情熱は失わないで」とチクリと核心をつかれていました。
「バッハ、無伴奏がある限り心配ご無用」とお返事しておいたのですが。

 しこしこ練習は欠かしませんでしたから130~134まで一気にパス。
「調子いいね」と意外そう。
残念ながら以前からの課題の127は
「あと少し・・・」
なにしろこの曲、
フラットが4つついてダブルフラットやナチュラルやがバラバラ出てきますし、
つかみ所のない曲なのです。
「音程がいまいち甘い!!でも、ピアノの基礎がなくここまで弾けるのはすごいけどね」
という妙なほめ方をされました。
人間ほめられないと進歩しませんから先生もずいぶん進歩したような気がします。
で、
「ほかに何か弾いてないの?」
ということで、
待ってましたとばかり、来春発表会用のバッハ無伴奏組曲1番から
メヌエットとジーグを弾きました。
先生も古めかしい楽譜を取り出してまじめに聴いてくださいました。
しばしノーコメント!!
「二曲の性格の差を明確に出すといいです」
「ジーグは弓元でね」
そして、写真の本を取り出して
「これ読んだら?読んでうまくなるワケじゃないでしょうけど、曲のことをいろいろ知っておくことは大切です」
実は、私もすでに購入済みで少し読み始めています。
というわけでかなり濃密なレッスンでした。

 レッスン後のコーヒータイムにはちょっといろいろ悩みを聞いていただきました。
その一つ、練習法をかえるという私の提案には賛成していただけませんでしたが、
「まあ、しないよりましね」とフォロー。