皆さん 寒いですね
風邪引いてませんか?
日本海側の雪は大丈夫でしょうか?
都心の積雪の話題ばっかりが注目されますけど 雪国から見たら チャンチャラおかしいほどの雪です
これで大騒ぎしてニュースのトップになるとは 何考えてんだ?
雪が降るよ~~って 天気予報が出ているのに パンプス履いて出かける愚かな女なんて どうでもいいでしょう
問題は積雪量より 凍結
滑って転ばないように おきをつけくださいませ
ノーマルタイヤで普通に走るとか 自転車乗るとか ハイヒールで歩くとか
自殺行為は周りに迷惑かけますので 止めましょう
と 雪の話題はここまでにして 漢字を読み間違ったまま覚えていませんか?
自分では正しいと信じていて ある日恥ずかしい思いをしたりしてませんか?
■雰囲気→ふいんき(正:ふんいき)
「変換できなくて、上司に相談したら笑われました」(28歳/男性)
良かったですね、笑われるくらいで済んで。
■野沢菜→やざわな(正:のざわな)
「大きな声で『私、昔からやざわな好きやねん!』。
思い切り、母に突っ込まれました」(27歳/女性)
お母さんもそんなの食べさせたことあったかしらって思ったかもしれません。
■巻頭→まきがしら(正:かんとう)
「漫画雑誌に『巻頭カラー』と書いてあるのを見て、『マキガシラって誰?』と」(25歳/女性)
マキガシラ先生の漫画、ちょっと読んでみたいかも。
■月極→げっきょく(正:つきぎめ)
「駐車場でよく見かけるので、そういうチェーンの大企業が運営してるのかと思ってた」
そんな会社があるとしたら、大丈夫かなって思ってしまいます。
■生物解凍→いきものかいとう(正:なまものかいとう)
「電子レンジに書いてあったのを読んで……彼氏にバカにされました」(28歳/女性)
何かちょっと怖いのでやめてほしいです。
■松明→まつあけ(正:たいまつ)
「陸上の松野明美選手の略語だと思ってた。まつあけ……」(32歳/男性)
間違い方が斬新すぎます。
■為替→ためがえ(正:かわせ)
「郵便局員に失笑されました」(28歳/女性)
笑われずにことが進んでもそれはそれで恥ずかしそうです。
■直火焼き→ちょっかやき(正:じかびやき)
「社会人になってから気付きました」(28歳/女性)
めちゃくちゃ熱そうです。
■破綻→はじょう(正:はたん)
「カッコつけて後輩に説明していたので、後輩から指摘されたときは本当に恥ずかしかったです」(43歳/男性)
後輩さんとの関係が破綻しなかったことを祈ります。
間違えて覚えたままの漢字というのはある意味、自分の中に抱えた爆弾のようなもの。
どこにあるのか分からないですが、できることなら爆発する前に撤去しておきたいです……。
さて、皆さんは漢字の読み方を間違えて覚えていた経験、ありますか?
私は この例文の中で 一つだけ 小学校時代に読み間違っていた漢字があります
『月極』
この文字をいたるところで見かけます 駐車場の看板に必ず書かれていますね
『月極駐車場』
凄い あっちにも こっちにも 広い土地を持っている大地主さんもいるもんだ!!
と 信じてました・・・
お母さんのところは全く降らなかったんですよね。
こちらはニュースでもご存知のように、ここ数年では一番降りました。
ただ、書いてあるように長々とニュースで取り上げるほどじゃないです。それよりも、慣れてないことは分かってるんですから、スリップへの注意喚起に時間を割いたほうがいいのに・・・と思ってました。
幸い、私は前日から雪対策の服装や靴をすでに用意してあったので、今朝は1回だけ滑りましたが、転ぶことはなかったです。
さて、漢字のほうはそんなに間違えるのか?ってほどにそろってますね。
ちなみに私は、雰囲気はしばらく「ふいんき」と言ってましたが、よくよく漢字を見たら違うことが分かって以来、普通に読むようになりました。
あとは・・・月極くらいでしょうか。
私も、地主さんではないですが、同じ駐車場の名前があちこちにあるんだなぁと思ってました(笑)。
ほかは普通に読めますし、書くこともできますが、野沢菜を「や」で読むほうが難しくないでしょうか?(笑)
ねこでした。ニャン☆
おそらく雪国の人達の意見も同じじゃないでしょうか
東京で5cm積もって大騒ぎになる しかし豪雪地帯で何メートル積もっても 大騒ぎしてくれない 間違ってますよ
これは決してひがみでもなんでもなく 東京中心主義 東京一極集中の弊害じゃないかと思います
それと漢字の読み間違いに関しては 間違って読むほうが難しいよね