☆ 昨日のツイートで「桃の節句なのに花が咲かない」とあり、調べてみました。
3月3日に桃は咲かないけど...
ひな祭りと桃の花の関係/みんなの花図鑑
■ひな祭りの起源は中国にあった!
ひな祭りの起源とされているのは、中国から古く伝わる「上巳の節句」。3月の上巳の日に行われていたという、川で身を清める儀式です。中国では、桃は「邪気を払うもの」としてさまざまな神事に用いられており、上巳の節句でも利用されていました。やがて日本に伝わったこの儀式は、紙でできた人形(ひとがた)を川に流して厄を祓う「流し雛」となり、その後現在の「ひな祭り」へと形を変えていったのです。
■3月3日に桃は咲いていない?
「上巳の節句」とは「3月の最初の巳(み)の日」のことで、このことから日本では3月3日を「桃の節句」としました。しかし、桃の花が咲くのは3月の下旬~4月。なんと、3月3日は桃の花が咲くにはまだ早いのです! 実は、これは”陰暦の”上巳の節句をそのまま今の暦の3月3日にあてはめたため。本来の上巳の節句は現在でいう3月下旬~4月にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期となります。そのため、現在のひな祭りの際に飾られる桃は促成栽培されたものなのだそう。
ちなみに、有名な童話『桃太郎』も、「邪気を払う」という桃の縁起が由来となっているのだとか!
ところで、男雛女雛の置く場所はどちら?
三代目安藤桂甫の雛人形【桂甫作 安藤人形店】
2013/05/14 に公開
三代目安藤桂甫と雛人形のご紹介動画です。
http://www.ando-doll.com/
京都の老舗「安藤佳甫人形店」カタログでも、左右いろいろ混ざっています。一般的には向かって右にお姫様が多いようですが(江戸式)純粋の京製人形では、お姫様が左なのでしょう!
←現在は忠彦さんが「3代目佳甫」です
画像 : この時期混乱しちゃう、梅と桜と桃の花の見分け方 - NAVER まとめ