こちらにある状況があることは結構前からわかっていたのですが、
どうもその後も進展がなかったため、記事にはしていませんでした。
対策がでることを祈り、中途半端な情報ですがメモとして公開しておきます。
・症状
*ダイヤルアップ発信が不能になる。
*メールの送受信が不能となる
*ライトメールも受信不可能となる(メールのPUSH配信ができない理由?)
*おそらく電話も着信不可と予想(私のW-SIMはつなぎ放題契約なので試してはおりません)
*発生頻度は1日1回以上
・現状どのような状態で発生するか
*キーロック状態でサスペンドに入ったあたり。
*通信中のままlock2suspendの機能を用い、画面OFF状態に強制的にした後
*キーロック状態でメールの送受信があった後(検証不十分)
・原因の推測状況
おそらくはW-SIMの通信切断処理に何らかの不具合があり、
実際には通信切断状態にあるにもかかわらず「切断終了途中」状態がつづいているため、
発信状態にできないと考えられる。
サスペンド時、キーロック状態のときになりやすい。
W-SIMへの電源供給が低いときになるのか?(そんな回路構成はしていないとおもうけど)
アルテル製W-SIM内部の通信後の切断処理がうまくいっていないものと考えられる。
・対策
①端末のソフトリセット
②W-SIMの抜き差し
③電源のOFF,その後の電源ON
どれでも自分のW-ZERO3[es]+赤W-SIMでは復旧することを確認済み。
対策方法からW-SIMに初期化コマンドを送れば対応できそうな気がする。
EasyDialでダイヤルアップする前にW-SIMに初期化コマンドを送信する機能があれば直るかも?
もしくはBattery Monitorによる自動切断時に、切断後、W-SIMへの初期化ATコマンド送信を仕込むか?
まあ、あくまでも個人的予想では アルテル:Willcom(シャープ)=8:2くらいの割合でこの不備が起きているような「気が」します。
・・・アルテルのW-SIM,本当に出荷前に製品動作試験おこなっているのでしょうかねえ?・・・
・・・確立3割程度なら再現は簡単にできますね・・・
----以降2/21追記----
アルテルのサポートにメールしたところ、
きちんと返事(メール+電話)が返ってきました。
内容については、普通非公開にすべきものだと思いますので、
対応時の印象だけをメモしておきます。
「がんばっているなあ。」
顧客サポート担当の人は、どこまで原因追及できているとか、
3社のなかで誰が責任持つべきかについての情報が無いだろうになあ。
----追記終了----
ネットインデックスのW-SIMではこの症状は出ていないから、
アルテルのファームウエア更新で直ればいいのですが。
一度通信不能状態になったらATコマンドすら通らないっぽいので、
最悪、「非通信時」にW-SIMのみ完全リセットする常駐ソフトで
運用するしか、ないのかもしれないです。
そういうソフトが自作できない自分がもどかしい。
どうもその後も進展がなかったため、記事にはしていませんでした。
対策がでることを祈り、中途半端な情報ですがメモとして公開しておきます。
・症状
*ダイヤルアップ発信が不能になる。
*メールの送受信が不能となる
*ライトメールも受信不可能となる(メールのPUSH配信ができない理由?)
*おそらく電話も着信不可と予想(私のW-SIMはつなぎ放題契約なので試してはおりません)
*発生頻度は1日1回以上
・現状どのような状態で発生するか
*キーロック状態でサスペンドに入ったあたり。
*通信中のままlock2suspendの機能を用い、画面OFF状態に強制的にした後
*キーロック状態でメールの送受信があった後(検証不十分)
・原因の推測状況
おそらくはW-SIMの通信切断処理に何らかの不具合があり、
実際には通信切断状態にあるにもかかわらず「切断終了途中」状態がつづいているため、
発信状態にできないと考えられる。
サスペンド時、キーロック状態のときになりやすい。
W-SIMへの電源供給が低いときになるのか?(そんな回路構成はしていないとおもうけど)
アルテル製W-SIM内部の通信後の切断処理がうまくいっていないものと考えられる。
・対策
①端末のソフトリセット
②W-SIMの抜き差し
③電源のOFF,その後の電源ON
どれでも自分のW-ZERO3[es]+赤W-SIMでは復旧することを確認済み。
対策方法からW-SIMに初期化コマンドを送れば対応できそうな気がする。
EasyDialでダイヤルアップする前にW-SIMに初期化コマンドを送信する機能があれば直るかも?
もしくはBattery Monitorによる自動切断時に、切断後、W-SIMへの初期化ATコマンド送信を仕込むか?
まあ、あくまでも個人的予想では アルテル:Willcom(シャープ)=8:2くらいの割合でこの不備が起きているような「気が」します。
・・・アルテルのW-SIM,本当に出荷前に製品動作試験おこなっているのでしょうかねえ?・・・
・・・確立3割程度なら再現は簡単にできますね・・・
----以降2/21追記----
アルテルのサポートにメールしたところ、
きちんと返事(メール+電話)が返ってきました。
内容については、普通非公開にすべきものだと思いますので、
対応時の印象だけをメモしておきます。
「がんばっているなあ。」
顧客サポート担当の人は、どこまで原因追及できているとか、
3社のなかで誰が責任持つべきかについての情報が無いだろうになあ。
----追記終了----
ネットインデックスのW-SIMではこの症状は出ていないから、
アルテルのファームウエア更新で直ればいいのですが。
一度通信不能状態になったらATコマンドすら通らないっぽいので、
最悪、「非通信時」にW-SIMのみ完全リセットする常駐ソフトで
運用するしか、ないのかもしれないです。
そういうソフトが自作できない自分がもどかしい。
最新の画像[もっと見る]
「PHS」カテゴリの最新記事
T90Chi Windows10Update
どうせならWILLCOMの新プランはもっと思い切りよくしてほしかった。
そのプランが提案できるなら、なぜ最初っから提示してくれないのですか?
私の欲しかったWILLCOMのAndroid端末のスペックは・・・
京○ラが如何に開発に手間暇を「かけなかった」かの似非検証。
市場をまったく見ずに「技術的にやりやすいことだけ」をやるとこういう端末ができ...
Willcomがアンドロイド端末を一般販売できる場合のパターンを妄想してみる。
WILLCOMの2台目無料キャンペーンの怪しい利用方法について
何でもありの、ただひとつのスマートフォン、それがHybrid W-ZERO3(笑)
ソフトバンク版Hybrid W-ZERO3はテザリングの夢をみるか
最近はこういうメーカーは忙しく、再現率の高いバグがメーカー内試験を素通りしてしまうケースもあるようです。
わたしは業務でプライベートβレベルの携帯電話を(メーカー外で)試験していますが、再現率100%のバグもちょくちょく出ます。特に大幅な更新や、新規モデル開発の際は。
アステルさんはわかりませんが、こういう会社は開発スピードが早すぎるのが問題なのだと思うのです。
あのMicrosoftですら新しいOSのリリースには何年もかけるというのに、それを1年以内で済ませようとするから、どこかで歪みが生じているのではないかと思います。
ただ、実際に商品が市場に出回った「後」
バグレポート受付部門などを作り、サポートしていただきたいのですね。
で、有効な情報を提供した人には謝礼がでると、熱心にバグ報告したくなるのですが。
最近、コストを削る方向でしか、企業努力が注がれてないような感じもしますからね~(^^;
ウチの新W-SIMもたまにこんな症状になるので、早く根本的な解決がなされるようになると嬉しいですよね。
新品交換では直らないとはっきり言ってる以上は、仕様か設計上の問題だと思うのですが
まだ今の状態が続きそうですね。
いっそのこと社員全員に問題機種を持たせれば、
少しは早く原因解明できると思いますけど。
WILLCOMの数少ない良心は、
赤W-SIM標準のW-zero3を出荷していないことでしょうね
(泣)
SetWSIMを使い赤耳のonoffすると復旧早いですよ
対処療法ですけどね
しかし技術も力もないベンチャーにやらせるかなぁ。。。
WSimにはもう疲れました。先代含めて。
1/5にウィルコムに問い合わせたら他のお客さまからそのような報告はないといわれ修理の一転張りでした。
このままだとバンクにもってかれちゃうよー
複数投稿してしまいました。
現状(2月)の時点ではあることは認めているのですが、
原因は「まだ」不明のようですし、
NetIndexもイーモバイルに集中しているようですし、
WILLCOMの体制というか開発チームが油断しているようですね。
もちろん現状がつづくようでしたら
「サポート能力の低さ」で
私を含め脱Willcomする人が増えるかもしれません。
紹介していただいいたSetWSIMについては
早速導入してみます。
情報ありがとうございました。
アルテルの全費用負担で青W-SIMに変更できるよう、お願いする予定です。
現時点ですくなくともファームウエアのアップデートによる不具合対処ができていないので
技術力に不安がありますので。
ただ、青W-SIMでもおなじような不具合がでたらまったく意味ないので、
しばらくは様子見します。