goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

クリスマスローズの発芽第1号♪

2021年12月07日 | 我が家の花(2021)

5月と6月に種蒔きをしたクリスマスローズが、

一昨日(12月5日)に1本だけ発芽してきました。

 

双葉が出てきた、発芽第1号♪

 

この1本だけ気が早いのかなぁ…と思ったのですが、

昨年は12月3日に初発芽でしたから、今年もほぼ同じでした・・・

 

他の種たちはどうなのか、目を凝らしてポットの中を探してみたら、

1本だけ発芽してきそうなものを見つけました。

 

こっちも、まもなく発芽ですね♪

 

このように、まず双葉の茎がチラッと姿を見せてから、

やがてピンと立ち上がって、緑色の葉っぱを見せてくれます。

 

こちらは、種蒔きしたポットたち♪

 

今のところ、上の2つ以外に発芽の気配は全くありませんが、

まぁ、そのうちにポコポコ出てくるでしょう・・・

 

一般的な草花は、種蒔き後1週間~10日程で発芽するものが多いけど、

クリスマスローズの場合は、種蒔きして半年以上も経って、

冬の寒さを感じてから発芽をしてきます。

 

今年は5月と6月、2回もブロ友のmcnjさんから種を送って頂いたので、

二度の種蒔きをしました。5月の種蒔きの様子は《こちら》、

6月の二度目の種蒔きの様子は《こちら》です。

 

送られてきた種はどちらも我が家にはないような花が咲く、珍しい品種らしいのですが、

今年は長雨が続いたので、ポットの中で種が腐っていないかとすごく心配でした・・・

こうして発芽が確認できて、とりあえずホッとしています。

毎年発芽のピークはお正月頃からになりますが、

今年も「ピーク」と呼べるような発芽になることを祈るばかりです。

 

ここからは、鉢植えクリスマスローズの様子です・・

鉢植えにしたクリスマスローズは、1月~2月に花を咲かせてくれます。

(地植えの花は、春になって雪が解けてからの開花ですが…)

 

先日蕾だった鉢は、花が少しほころんできた♪

 

こちらの鉢は、蕾が新葉の中から顔を出してきた♪

 

他の鉢は、まだツンツンとした硬い花芽です♪

 

地植えで咲いた花の中から、お気に入りの花を鉢上げしています。

今年は大小9株(例年よりも3株多い)を鉢植えで育てているけれど、

まだ小さかった株は、今年花を咲かせてくれるのかわからない・・・

 

本日のブログ記事は、わたしのブログにしては写真枚数が少ないので、

何かオマケでも…と思ったのですが・・・

 

昨日はほぼ一日雨で、こんな天気♪

 

今日も朝から本降りで、こんな空模様♪

 

今も土砂降りの雨です。こんな日は、庭の柿の木にはスズメの姿さえなく、

野鳥のオマケ写真も載せられませんから、本日はこれにておしまい・・・

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラとジョウビタキ♪ | トップ | 朝の風景色々〜♪ »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (さいちママ)
2021-12-07 11:32:25
クリスマスローズの赤ちゃんが生まれましたね。
なんって可愛いこと~♪
今か今かと眺めていたんでしょうね。
これからポコポコと出てきますね(#^.^#)
楽しみですね。
種まきの発芽はほんと感動です。
鉢植えのクリスマスローズは花が咲きだしましたの(#^.^#)
地植えより早く咲くのもいいものですね。
花の少ないときにまた楽しみができましたね。

雨の日は雀さえ出てきてくれませんね。
そちらは本降りですか。
雨も続くとうんざりしますね。
これからどんどん寒くなります風邪ひかないよう気をつけて過ごしましょうね。
返信する
クリスマスローズの芽吹き (ran1005)
2021-12-07 13:44:51
小さな双葉が見え出したのですネ。
クリスマスローズは種を撒いてから半年後位に発芽するのですか??
夏の暑い時期は地中で、寒気を体感して芽を出してくると思うと
小さな命に愛情一塩でしょうネ!
私はクリスマスローズを育てた事がありませんが
その昔、ハマ園芸店の室内展示場はクリスマスローズでイッパイでしたネ。
今でも健在でしょうか?
種類も色々で・・・
冬の花が少ない時期に控え目だけど奥ゆかしく咲く
クリスマスローズは
とても印象深い花でした。
当初見た時より、改良されてより華やかになっている気がします。
原種は昔見たままでしょうが・・・
返信する
雨が降り続きます (fukurou)
2021-12-07 17:06:08
みさと64様
こんばんは。
雨が降り続きますね。
たくさんの種蒔きしたポットがありますね。
すべて発芽したら、ものすごい数のクリスマスローズになりそうですね。
園芸店ができるほどではないですか?(笑)
半年も土の中で眠っていて、冬寒くなると芽を出すと言う性質も面白いですね。
返信する
Unknown (花はな)
2021-12-07 17:57:52
みさと64さん 今晩は。
すっかり日も暮れてきました。
今日はお忙しい中お出でいただき有難うございました。
クリローちゃんの芽が出てきたのですね。
私は自然のこぼれ種で発芽したものしか知らないのでこうして見せていただくとよく解ります。
寒い時期に庭を華やかにしてくれるので良いですね。
沢山苗もあるので楽しみでしょう。
今の我が家の庭はマンゲツロウバイが少しづつ咲いて来たところです。
これから一か月以上いい匂いでいっぱいになります。
二階のベランダに届くほどの大きな木です。
山茶花もどの木も花でいっぱいです。
寒い地方では山茶花や椿はないそうですね。
花はどれも可愛いです癒されますね。
日本水仙も咲き出しました、これもいい匂いです。
南房総では紅葉が見頃で日本水仙とのコラボが綺麗です。
返信する
クリスマスローズの花! (花ぐるま)
2021-12-07 21:33:56
こんばんは
今日はとても暖かくて暖房も不要なくらいです
クリスマスローズの花が早くも咲き出しましたね!
この頃放置状態のクリローですが咲いてくれるかな?です
種を交配して作った筈の袋には皆種が入っていませんでした!大失敗でもうやめようと思いました
クリスマスローズは種も大きくて発がもしれくれますが、難しいのは雪割草とセツブンソウです
これももう来春で2年目となりますが、発芽してくれるかどうか心配です
大体千葉県は暖かすぎるので~それでもちゃんと先生は発芽して育てていらっしゃるんですよ
勿論暖房設備も少しあり我が家とはだいぶ違うでしょうが~雪割草やセツブンソウは寒冷地向きですものね
返信する
みさと64さん こんばんは (4321mtmt)
2021-12-07 23:04:15
クリスマスローズ、芽が出てきたのですね。
うちは全くです。東京では2月頃になるかもと
みさとさんに言ってもらって期待していますが、
初めてなので腐ってしまっていないか心配です。
まあ、待つしかないので気長に待っています。
返信する
発芽の喜び (タッジーマッジー)
2021-12-07 23:54:33
こんばんは。
今年も種から育てているのですね。
第一号の発芽ですか、それはおめでとうございます!
発芽した芽を見つけるとそれは嬉しいもの…
いい日になりましたね。
予備軍も見えますので、これから次々に発芽することでしょう。
どんな花が咲くのかも(先のことですが)楽しみなところですね。

それにしても本当に気の長い仕事をコツコツされてすごいことです。
しかも毎年毎年たくさんの種を蒔いて育てているのですから…
もうこれはセミプロの世界ではないでしょうか。
嫁いでいったクリスマスローズも数知れずですもの!

もう鉢植えのクリスマスローズが咲き出したのですね。
この時期に咲いてくれる花も愛おしいもの…
花芽が出ているのも楽しみですね。

冬の雨の風景も幻想的で素敵です!
それにしても昨日から良く降る雨です…
返信する
☆さいちママさんへ (みさと64)
2021-12-08 14:06:21
こんにちは。
ママさん、お見通しですね! 今か今かと毎日ポットを覗いていましたよ〜(笑)
ほぼ例年通り、この時期に発芽してきてホッとしました。
今年の夏は、ポットが入ったトレイと9個の鉢を、
桜の下の木陰に置いて管理していたのですが、
長雨でしたから、ポットの中の種が腐ってしまうのではないかと、
本気で心配してました。
…なので、こうして1本でも発芽が確認できて嬉しかったです♪
これからポコポコと出てくれればいいのですが・・・

地植えのクリスマスローズは早春に花が咲いてきますが、
鉢植えで育てると、我が家の場合は真冬に花を咲かせます。
暖かな日中は外に出して、気温が下がってきたら玄関内へ取り込み、
そして、翌朝外気温が0℃以上になってからまた外に出す・・・
(真冬日や雪が降ってる日は終日玄関内のままですが…)
冬の間はこのように、入れたり出したりの管理です。
温暖な地方では、外に出しっぱなしで良いらしいけど、
最低気温が氷点下15℃よりも寒い日がある大町では、到底無理です!
真冬は玄関横に除雪された真っ白い雪山の隣で、
鉢植えのクリスマスローズが咲いてますよ〜♪
出し入れ面倒な鉢植えでも、真冬の花が嬉しくてやめられませ〜ん(笑)

ママさん宅はマヒワの大群が飛来して、いいですねぇ〜
カワラヒワは柿の木に来るのですが、マヒワは見たことがありません。
あの黄色い鳥を待っているのですが、この辺りでは無理なのかなぁ〜
スズメのなる柿の木じゃなくて、「マヒワの生る柿の木」を一度見てみたいです!

この時期には雪が舞うかと思いきや、ここ数日雨降りでしかも土砂降り・・・
畑や庭の片付けを、早めに済ませておいて良かったわぁ〜
ママさんも風邪ひかないようにお過ごしくださいね♪
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2021-12-08 14:19:58
こんにちは。
長い時間を経て、この寒い時期に発芽してくるクリスマスローズは、
夏の草花の発芽よりもとっても愛おしく思えます。
他にお花の楽しみがないこの時期だからってこともあるけどね(笑)

>クリスマスローズは種を撒いてから半年後位に発芽するのですか…
そうなんですよ! 発芽を半年も待つなんて、気が遠くなるような話ですよね!

クリスマスローズの種蒔きには、2通りの方法があるんですって。
5〜6月に種を採取して、
 ①種を地中に埋めるなどして貯蔵し、秋に蒔くという『秋蒔き』という方法
 ②種を採取したらすぐに蒔く『とり蒔き』という方法
わたしは②の『とり蒔き』をしています。
クリスマスローズの楽しみを教えてくださったmcnj師匠の教え通りに、
最初からずっとこの方法で種蒔きをして、発芽させています。

クリスマスローズの種子は、高温(20〜25℃)にあった後に、
低温(0〜5℃)にあってから発芽をするということなので、
半年かけて、夏と初冬を体験してから発芽してくるってことですね。
そうして発芽した双葉は、本当に愛おしいですよ〜

>その昔、ハマ園芸店の室内展示場はクリスマスローズでイッパイでしたネ…
わたしもその昔はハマ園芸店のすぐ近くに住んでいましたから、
お店にはしょっちゅう出掛けていたのですが・・・
その頃はクリスマスローズという花も知らず、
その時代は1株5千円以上する高価なお花だったと思うので、
庶民のわたしは、たぶん気にもとめなかったんだと思います(笑)
こちらへ引っ越してからはハマ園芸も遠くなり、
最近は春の園芸の時期くらいしか出掛けませんから、
クリスマスローズの展示の様子はちょっとわからないです。
でも近年は安価になり、庶民の間でも人気のお花になってきましたから、
たくさん並んでいるかもしれませんねぇ〜
今の時期は、シクラメンの方が幅を利かせているのかも…(笑)
返信する
☆fukurouさんへ (みさと64)
2021-12-08 14:31:07
こんにちは。
本当に、どうしたことでしょうね。
こう連日の雨降りには、ホント参ってしまいます。
fukurouさんも、せっかく自然豊かな木曽へ戻られたというのに、
開田の散策ができずに、ヤキモキされているのでしょうね(笑)

今年はクリスマスローズの種蒔きを二度(正確には三度)もしましたから、
たくさん発芽してくれるといいけれど・・・
今も雨続きなのですが夏も長雨でしたから、今回の発芽はかなり不安なのです。
あまりにも心配だったから、1つだけポットの土をほじくって、
中にちゃんと種があるのか確認したくらいです(笑)
でも、こうして1本でも発芽を確認できてホッとしてます。
先ほど覗いてみたら、他のポットにも「発芽の兆し」がいくつか見えてました♪

>たくさんの種蒔きしたポットがありますね…
いつもでしたら、1ポットに10粒くらいの種を蒔くのですが、
今回最初に送られてきた種(ガーデニングの先生宅で採取された種)は、
貴重な品種や珍しい品種の種だと伺ってましたから、
花別に袋入りしていた種を、1ポットずつ花別で種蒔きしました。
…なので、1ポットに2粒とか6粒だけしか蒔いてないものもありますから、
ポット数の割には発芽本数は少ないです(笑)
昨年は、mcnjさん宅で採取された種だけを蒔きましたが、
発芽率抜群でなんと106本も発芽してきて、今すくすくと育っています。
(そのうち24本は裏のおばちゃんの娘宅へ嫁いでいきましたが…)

今回発芽してくる苗は、1本も手放さずに手元で全部育てて、
「貴重&珍しい品種」の種からどんな素敵な花が咲くのか、
この目でしっかりと確認しなきゃあ…って思っています(笑)
この可愛らしい双葉が育って、初花を咲かせるのは3年後、
奥手の株だったら4年後になるでしょうか。寝込んではいられません!
返信する