goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

アサギマダラ、今季初飛来〜♪

2023年09月14日 | 自宅周辺の蝶

今日、待ちに待っていたアサギマダラが飛来しました。

いよいよアサギマダラの季節の始まりです!

さぁー、明日から忙しくなりますよ〜(笑)

 

本日の一枚は、

フジバカマで吸蜜中の、アサギマダラです♪

 

前翅の浅葱色がきれいに出て、黒色とのコントラストも美しく、

後翅の茶色も良い色が出て、これはお気に入りの一枚です。

 

飛来初日の今日は、ちょっと寂しく1頭だけでしたが、

でも、朝8時半頃から午後3時半頃(夕方までいたのかも)まで、

長いこと畑や庭にいて、たっぷりと楽しませて貰いました。

アサギマダラさんも、畑と庭のフジバカマを行ったり来たりしながら、

花を独り占めして、お腹いっぱい蜜を吸って、

ご機嫌だったことでしょうね・・・

 

それでは、アサギマダラの様子をご覧ください。

 

畑のフジバカマで・・・

 

定番の吸蜜シーンです♪

 

翅を開いた瞬間です♪

 

畑のフジバカマの開花状況は、まだこんな感じ♪

 

こちらは午後日陰になる、柿の木の下のフジバカマ♪

 

出窓下のフジバカマで・・・

 

朝は、出窓前のフジバカマで吸蜜♪

 

午後は、出窓横のフジバカマで吸蜜♪

 

今日は何度も畑や庭のフジバカマを見回りましたが、

この1頭以外のアサギマダラは見当たりませんでした。

さてさて、明日以降はどうでしょうね・・・

 

今年は残暑が厳しいから、北国から南下する大群は、

まだまだ先になるかと思います。

今日飛来したアサギマダラは、遠くから移動してきたのではなく、

近隣の高原など、涼しい所で繁殖した個体ではないかと思われます。

翅の傷みも色褪せもなくて、すごくきれいなアサギマダラでした。

(長旅をしてきたアサギマダラの場合は、翅が傷んだ個体も多い…)

 

最後に、恒例の『過去の初飛来日』をここに・・・

過去の初飛来日は、

 2011年 9/6~

2012年(9/22に1頭の飛来目撃のみ)

 2013年 9/5~

 2014年 9/7~

 2015年 9/10~

 2016年 9/5~

 2017年 9/3~

 2018年 9/11~

 2019年 9/12~

 2020年 9/14~

 2021年 9/3~

 2022年 9/15~

(今年)2023年 9/14~

 

今日もまた、クロアゲハがやってきた・・・

クロアゲハが柿の木の下で咲いてるオイランソウに止まりそうだったから、

近付いてカメラを向けたていたら、

なんと、そこにアサギマダラが舞ってきました。

 

クロアゲハとアサギマダラの、飛翔ツーショット〜♪

 

こちらは、ブッドレアで吸蜜中のクロアゲハさん♪

 

昨日飛来したクロアゲハと同じ個体だと思うのですが、

今年はクロアゲハのお庭訪問がやけに多いです。

クロアゲハも我が家の庭とわたしに慣れてきたのか、

近付いても飛び立ちもしないで、

今日もまた素敵なモデルさんになってくれました。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花と今日の蝶♪

2023年09月13日 | 自宅周辺の蝶

庭では夏の花から秋の花へと、バトンタッチが始まっています。

 

本日の一枚は、

いつになくたくさんの花を咲かせたサルスベリです♪

(この写真は9月5日の撮影です…)

 

婿殿の剪定が上手だったせいか、

今年のサルスベリは樹形も美しく、花もたくさん咲きました。

 

 ここに追記です・・・(9月14日)

写真を載せ忘れた花がありました!

(少し前に撮影した花なので、ここに追記します…)

 

今年は4輪の花を咲かせた、タカサゴユリです♪

(この花は9月9日の撮影です…)

 

他所では増えて困る厄介者のタカサゴユリのようですが、

我が家では一向に増えることなく、毎年1本だけ出てきて花を咲かせます。

 

さて、今日撮影した花たちです・・・

 

まずは、中庭で咲いてる花からご覧いただきましょう。

 

ニホンハッカ♪

 

オオベンケイソウ♪

 

シオン♪

 

シュウメイギク(ピンク)♪

 

シュウメイギク(白花)♪

 

次は、畑花壇で咲いている花たちです。

 

八重咲きクジャクアスター(紫色)♪

(色違いのピンクはまだ蕾です…)

 

チョウロソウ♪

 

(こぼれ種から発芽して、バラの周辺に雑草の如く咲いてる…)

 

今日撮影した蝶たちです・・・

 

まずは「ゴイシシジミ」です。

 

ササの葉に止まった♪

 

こちらはクズの葉です♪

 

今日は数頭いたけれど、止まればみんな同じようなポーズばかりです。

…なので、写真は2枚だけ・・・

 

1頭の「クロアゲハ」がやってきた。

 

三尺バーベナで吸蜜中です♪

 

今度はブッドレアに移動して吸蜜♪

 

後翅裏のオレンジ色がきれい~♪

 

前翅も光の加減で白っぽく見える♪

 

真っ黒かと思えば、案外オシャレさんです♪

 

ここにも追記です・・・(9月14日)

ブッドレアにはキアゲハも来ました。

 

ブッドレアで吸蜜中のキアゲハ♪

 

例年になく今年は、クロアゲハとキアゲハの訪問が多い我が家です。

 

ゴイシポイントで「メスグロヒョウモンの♀」に出会った。

 

V字開翅で翅裏をちょこっと見せた♪

 

そしてこちらは全開翅です♪

 

参考までに、

こちらは以前撮影したイチモンジチョウです♪

 

《ここからは業務連絡となりますが…》

「イチモンジチョウ」と「メスグロヒョウモンの♀」はよく似ています。

両種の違いがよくわからないとおっしゃるブロ友さんのために、

上の2種の写真を使って、両種の相違点を見ていただきましょう・・・

 

イチモンジチョウの名前の由来は・・・

翅を開くと、前翅と後翅の模様が繋ながって、

白い帯が、一(イチ)の文字(モンジ)のように見えるので。

イチモンジチョウと名付けられました。

 

その点(↑)を比較してみましょう。

 

イチモンジチョウ と メスグロヒョウモンの♀

 

 

イチモンジチョウは白い帯が前翅まで続いて一文字(赤線)ですが、

メスグロヒョウモンの♀の白帯は後翅(赤線)だけで、

前翅には独立した白紋が2個(黄色い楕円)ありますね。

この点が大きく違うところです。

 

再び、大きな画像で貼り付けます。

 

イチモンジチョウ

 

メスグロヒョウモンの♀

 

では、ブロ友さんが撮影された写真をお借りして、

同じように記述してみると・・・

 

この蝶は、メスグロヒョウモンの♀ですね♪

 

ranさ~ん、望遠で美しく撮られたお写真でしたのに、

当方での画像処理で画質が悪くなってごめんなさい。

上手な説明ができませんでしたけど、

こんなんで少しでもご理解いただけたなら嬉しいです♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイシシジミとの嬉しい再会♪

2023年09月08日 | 自宅周辺の蝶

蝶の話題が続いて、少々心苦しいのですが・・・・

昨日は久し振りにゴイシシジミに出会いました。

なんと、7年振りの再会(?)です!

 

ゴイシシジミは、

「幼虫は日本の全種の蝶の中で唯一の完全な肉食性で、

メダケ・クマザサなどのタケ科植物につく

タケノアブラムシ・ササコナフキツノアブラムシなどを捕食する。

成虫もまた彼らの分泌液に依存するため、この種の存在には前述のアブラムシが

必要不可欠となる。成虫は、アブラムシの集団の中に卵を生む。」

(以上、ウィキペディアより…)

 

ゴイシシジミは普通種ではあるけれど、

生息地は極めて局地的で、年により生息地が変動することもあり、

見る機会はそれほど多くはない蝶のようです。

 

昨日出会ったゴイシシジミをご覧いただきましょう・・・

散歩から帰ってきた旦那さんが、

「前に見た場所にゴイシシジミがいたぞぉ〜」

…と言うので、一緒にその場所へ行ってみました。

 

クマザサが生い茂るその上空を、黒い翅をチラチラさせながら、

小さな蝶が5、6頭舞っています。

やがて道路端のササの葉に舞い降りてきました。

 

小さなシジミチョウ、

ゴイシシジミです♪

 

嬉しい出会いにドキドキ、

至近距離で撮らせてもらえた♪

 

黒斑の違いでわかる、

こちらは別個体です♪

 

上からの撮影、

体を倒して日光浴かなぁ♪

 

ゴイシシジミの生息地は、

こ〜んな環境です♪

 

クマザサはかなり広範囲に、奥の方まで生い茂っているけれど、

ゴイシシジミは道端の明るい場所で舞っていて、目の前のササの葉に止まり、

止まるとしばらくはじっとしてるので、撮影しやすい蝶です。

(ただ、なかなか翅を開いてはくれない…)

 

自宅近くの徒歩数分の場所3ヶ所で、ゴイシシジミの生息地を見つけ、

数年間は毎年出会っていたのですが、

2016年の9月を最後に姿を見せなくなっていました。

 

ここからは過去を思い出しながら・・・

(写真は当時のものです…)

 

初めての出会いは、2013年の6月でした・・・

ゴイシシジミというシジミチョウは、ネット上で見て知ってはいたけれど、

実際に出会ったのは2013年の6月、散歩途中に偶然見つけました。

 

珍しい開翅姿を見せてくれた(2015年6月)

 

なんと交尾カップルにも出会った(2015年9月)

 

最後に生息確認できたのは、2016年の9月でした・・・

我が家から見える場所にあった生息地が、

悲惨なことになった時の記事は、こちら《ゴイシシジミの生息地は今…》です。

 

その後、自宅近くの2ヶ所の新ポイントで生息が確認できたけれど、

でも、それ以来全く姿を見せることがなかったゴイシシジミです。

そのうちの1ヶ所のクマザサは、防護柵の設置によって全て刈り取られ、

年に3回は周辺住民による防護柵周辺の整備が行われているので、

今ではクマザサが生えてこなくなりました。

(防護柵のおかげで、猛獣被害がほとんどなくなって喜ばしいことなのですが…)

 

これは、最後に撮影したゴイシシジミです(2016年9月)

 

久し振りに、昨日また出会うことができてすごく嬉しかった!

ここは自宅から2、3分の場所なので、

もうしばらくはここに出かけて楽しめそうです。

次回はユニークな姿とか、何かハプニング的なシーンが撮れるといいなぁ〜

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花と蝶の第二弾、オマケは満月♪

2023年09月01日 | 自宅周辺の蝶

前記事に続いて、今日も蝶の話題です。

 

今年は蝶が少ないと思っていたけれど、

ここ数日は蝶のお庭訪問が続いて、庭仕事の励みになっています。

 

本日の一枚は、

ヒャクニチソウで吸蜜中のジャコウアゲハ♀です♪

 

羽化したばかりでしょうか、美しいジャコウアゲハです。

 

それでは今日、昨日、数日前の訪問蝶をご覧いただきましょう。

 

まずは、今日の訪問蝶です・・・

ブッドレアに黒いアゲハが来ていたので、

またクロアゲハかと思って庭に出て近づいてみたら、

なんと『ミヤマカラスアゲハ♂』でした。

 

ブッドレアに、

1頭の黒いアゲハがやってきた♪

 

この写真ではクロアゲハのように見えますね。

次は、翅を開いた姿を見ていただきましょう。

 

ブルーに光る翅が美しい~♪

(前翅に傷のように見える黒い性標があるから♂ですね…)

 

美しい翅を持つこの黒いアゲハは「カラスアゲハ」なのか、

それとも「ミヤマカラスアゲハ」なのか???

前翅までのびたブルーのラインを見れば、

ミヤマカラスアゲハだと思うけど、まだ断定はできません。

では、再び翅を閉じている姿を見ていただきましょう。

 

後翅に白色の帯がみられるから、

この蝶はミヤマカラスアゲハですね♪

 

この白い帯が、ミヤマカラスアゲハの証です。

カラスアゲハにはこの白色の帯はありません。

 

地面に『キアゲハ』が舞い降りました。

 

花には止まらなかったキアゲハです♪

 

次は、昨日の訪問蝶です・・・

昨日は畑花壇の草取りでした。

…で、ご褒美はやっぱり蝶の訪問~

 

ヒャクニチソウにやってきたのは『ジャコウアゲハ♀』です。

このところジャコウアゲハの♂が姿を見せないから、

♀は追い回されることなく、花でゆっくり吸蜜してました。

 

ヒャクニチソウで吸蜜中の、ジャコウアゲハ♀♪

 

今年のヒャクニチソウは、

間違えて小輪咲きの種を買ってしまったので、花が小さい!

それでも、蝶たちが吸蜜に来てくれて良かったぁ~

 

今度は『ナミアゲハ』がやってきました。

ナミアゲハのお庭訪問は、近年の我が家では珍しいこと・・・

過去記事を遡ってみれば、なんと2018年以来の訪問でした。

(それ以前はほぼ毎年やってきていた、お馴染みの蝶でしたが…)

 

ヒャクニチソウの花で吸蜜中のナミアゲハ♪

 

最後は、4日前の訪問蝶です・・・

実は、4日前にも『ナミアゲハ』の訪問がありました。

今年はどうしたことでしょう! 嬉しいナミアゲハの訪問です。

(翅の傷み具合をみれば、昨日のナミアゲハとは別個体…)

 

鉢植えのロベリアにやってきたナミアゲハ♪

 

玄関前の鉢植えの花には『キアゲハ』も来てました。

 

ペチュニアで吸蜜中のキアゲハ♪

 

ブッドレアに来ていたのは『ヒメアカタテハ』です。

 

ブッドレアで吸蜜中のヒメアカタテハ♪

 

三尺バーベナで吸蜜してるいたのは『ツマグロヒョウモン♀』です。

写真は1枚しか撮らせてもらえず、しかもこんな写真・・・

 

お尻を見せているツマグロヒョウモン♀♪

 

ブログにアップできるような写真ではないけれど、

まぁ、証拠写真ということで・・・

 

この蝶(↑)は、間違いなくツマグロヒョウモンの♀です。

でも、Macの写真ソフト内で画像を開くと、

写真の中に「画像を調べる」マークが表示されて、

そこをクリックすれば名前を教えてくれるのですが、

そこではこの蝶を「アカタテハ」と教えてくれました。

こんな写真じゃあ無理もないですね・・・

 

追記です・・・(翌日、9月2日)

いつもよりも早めに庭に出ていたら、

ブッドレアに『クロアゲハ』がやってきました。

 

ブッドレアで吸蜜中のクロアゲハ♪

 

早朝出勤のクロアゲハさんは、

翅の色褪せも傷みもなくてきれいですから、

8月23日にアップしたクロアゲハとは別個体のようです。

 

今日の、お・ま・け・・・

昨夜は満月だったので、月の出を楽しみにしていたのですが、

雲に邪魔されて見ることができませんでした。

でも、夜になって8時過ぎ頃からは空も晴れてきて、

大きくて美しい満月を眺めることができました。

 

昨夜の満月です♪

 

満月に、ズームイン♪

 

昨夜は、今年一番大きな満月の『スーパームーン』なので、

ズームで大きく撮ってみたけれど、

この写真だけでは小さい満月との比較はできませんよね。

今年一番小さい満月は2月6日の満月だったそうで、

比較写真はネット上で見られますから、そちらをご覧ください。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と蝶と今日の庭、オマケはミニトマト♪

2023年08月23日 | 自宅周辺の蝶

前記事をアップした迎え盆の深夜に、突然めまいに襲われてしまい、

今年のお盆は、寝正月ならぬ「寝盆」となってしまいました・・・

4、5日でめまいと吐き気が治り、PCに向かうこともでき、

ようやく先日から庭仕事もできるようになって、やれやれです。

 

それでは、花と蝶です・・・

庭仕事をやっていると、時々ご褒美があります。

 

昨日の、11時頃のことです・・・

そろそろ作業も切り上げなくては…と思っていた時に、

ブッドレアに黒い蝶がやってきました。

クロアゲハ』です!

 

ブッドレアで吸蜜中のクロアゲハ♪

 

後ろから撮ったら、

「あなたはどなた?」状態です♪

 

少し前には、「ジャコウアゲハの♀」がブッドレアで吸蜜してました。

 

ブッドレアで吸蜜中のジャコウアゲハの♀♪

 

後ろから撮ったら、

「天使の羽」みたいです♪

 

ちょっとユニークな姿でしょう♪

 

ブッドレアには「アカタテハ」も来てました。

 

ブッドレアで吸蜜中の、アカタテハ♪

 

今日は、ヒャクニチソウで『イチモンジセセリ』が吸蜜です。

 

ヒャクニチソウで吸蜜中の、イチモンジセセリ♪

 

蝶ではないけれど・・・

 

カクトラノオで吸蜜中の、クマンバチ

(我が地ではクマバチのことをクマンバチと呼んでる…)

 

ブンブンと大きな羽音を立てながら、

忙しそうに花から花へと飛び回っていました。

 

次は、今日撮影した庭の花を少し・・・

今年はオイランソウの咲いている期間が長くて、

いつまでも花を咲かせているので、切り取ることもできず、

今日ようやく花茎を片付けました。

暑い中なので、花の撮影はちょっとだけ〜

 

花は終盤だけど畑花壇を彩ってるのは、

カクトラノオ(別名ハナトラノオ)

 

今花盛りを迎えているのは、

シュウカイドウ

 

花が咲き始めてきた、

シュウメイギク

 

真っ白な花が色付いてきて美しくなった、

カシワバアジサイ

 

今日も真夏日でしたが、この暑さはいつまで続くのでしょうね。

毎日暑いけど、

秋明菊や薄紫色の日本薄荷の花が咲き出して、

ほんの少しだけ秋の気配を感じている今日この頃です。

 

今日の、お・ま・け・・・

婿殿の野菜栽培も年々上達してきて、

今年は初めてミニスイカ栽培にも挑戦し、

甘くて美味しいスイカを食べさせてもらいました。

 

ミニトマト栽培にも熱が入り、仕立て方も随分凝っています。

今年も、婿殿自慢のミニトマトがたくさん生りました。

 

真っ赤に熟したミニトマト♪

 

黄色と赤のミニトマトが3畝並んでる♪

 

 

赤も黄色も、まだまだたくさん収穫できそう〜♪

 

ぶどう棚のようなミニトマト棚です♪

 

上まで伸び切った枝は横へと誘因して、丁寧に麻紐で縛ってあります。

これは、婿殿こだわりのミニトマト栽培方法なのでしょう・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする