伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

今年の正月も、晴天に誘われて "探石の川歩き" でスタート!

2018年01月25日 | 石のはなし

犬の形をした「伊勢古谷石の姿石」~ 昭和年代に旧大宮町で入手・左右幅約8cm

 昨秋の台風後に、伊勢市近郊の水石の産地である河川の様子がずっと気になっていたので、正月の三箇日は、その見回っていなかった一之瀬川の川原を重点に探査する事にした。
 冬日和の内にと、小寒い川風に晒されながら、昨年に続き今年も探石目的の川歩きでのスタートとなったが、さすがに年始から川や山に入る人は誰もいない。


新年の一之瀬川 ~ 度会町畦地付近にて元日に撮影


 正月休みを利用し、海外旅行や温泉旅行に行く人、スキーやゴルフ、魚釣りに行く人、初詣に出かける人、郷里に里帰りし実家で家族らとのんびりと過ごす人、等々は極く当たり前であり大勢いる。
 仲間と共に正月休みを世間一般社会の中で楽しむか、独りで我が究極の趣味を自然界の中で楽しむかは、人それぞれであっていいし、かつて島倉千代子さんが歌ってヒットした歌謡曲にあったように、「人生いろいろ、男もいろいろ、女も… 」 だと思う。


 そんな事を思い浮かべつつ、今年は戌年なので、犬の「紋様石か形象石」でもあればと考えながら、極端に水流の減った一之瀬川の浅瀬を渡り歩き、ブッシュに遮られていて沿道や橋からは見えないような、隠れた川原に期待を寄せた。 だが、残念ながらそのような「名石」には巡り遭えなかった。
 しかしながら、感じの良い梅林石や滝石等は何石か揚石出来た。


二見町にある真言宗の山寺「潮音山 太江寺の本堂」


 ちなみに、犬の紋様石と言えば、二見町にある真言宗の山寺「潮音山 太江寺」の境内に、動物供養の「愛受院」という寺院があって、その傍に愛犬の守り石なる「お犬石」という霊石が安置されている。 横にはこの霊石の由来を記した立札があり、格子窓越しに覗き見る事が出来る。

「お犬石」を安置した祠


 高さ・幅が数10cm程のひと抱えもある石面祠の中の霊石「お犬石」
に、残留石英脈の白い筋模様が、正座した格好の犬の紋様をくっきりと浮き出しに描いている。
 かつて、よく目にした日本ビクターの看板犬さながらである。
 石好きには、一度見たら忘れようの無い超名石(霊石・銘 「お犬石」)であろう。

二見町江の町道から上る、太江寺参道の入口


太江寺参道石段の中腹にある山門


 古刹・太江寺は、犬猫供養の墓地のあるお寺としてもよく知られているが、立派な山門や石段上の本堂、愛受院の他に、元興玉神社や稲荷社等もある。
 伊勢地方の西国巡礼・霊場の一番札所でもあるので、一度は拝観をされたい…。


彦山川にある、ロック・フィル堰堤の滝


 さて、一之瀬川支流の彦山川や小萩川にも足を踏み入れた処、新年早々にお宝級の名石は得られなかったが、鑑賞に値するレベルの水石を幾つか見つける事が出来た。 その内の珍しそうなものベスト4を、掲載画像の写真で紹介しよう。


1. 一之瀬川産の 「遠山形の梅林石の化け石」
 この石は遠山形ですが、表・裏で形状の一変する「きつね石」です。 芯出し研磨をした表側の面は、白梅の点在するごく普通の梅林模様の山水景石ですが、裏側は溶食窪がさながら中国の寿山石を加工した、「楼閣山水細密彫り」を眺めるような「溶食・化け石」となっています。 左右幅は約20cmです。
「遠山形の梅林石の化け石」~ きつね石表側の研磨面です
「遠山形の梅林石」~ きつね石裏側の溶食窪です
2.彦山川産の 「伊勢赤石の白糸滝のような滝石」
 この石は、赤鎧石を形成する互層に挟まれる層状岩由来の転石です。 当地方の赤色チャートの水石は、かつて「伊勢赤石」と呼ばれていましたが、時に、貫入し溶食を受けた方解石脈から成るきれいな滝石を形成しています。 特にこの石は、平行する節理に貫入した方解石の細脈が程よく溶食されていて、見るからに数条の白糸を垂らしたような景観を呈しています。 左右幅は約13cmです。

伊勢赤石の白糸滝風の「滝石」です


3.一之瀬川産の 「青玉石化した葉層のむき出した紫雲石系の化け石」
 この石は、歪な方形をした紫雲石系の化け石です。 介在する青玉石化した濃緑色の葉層がむき出し皮殻状なっていて、極めて珍しい形状を呈していたので、この箇所のみ艶出し研磨をし、台座に据え付けてみました。 当地では彦山川の上流が原産地で、そこから流下したものと思われます。 左右幅は約14cmです。

青玉石化した箇所を研磨した、「紫雲石系の化け石」です


4.鍛冶屋トンネル付近の沢で見つけた 「糸掛石」 (糸巻石とも言う)
 この石は、網目状を成す葉片状の石英脈が突出し、白色系のチャートと思われる母岩は、全てボロボロに腐植土(黒ボク)化していたので、これを全部抉り落とした処、きれいな糸掛石になりました。 現地性の沢落石ですが、山肌の風化帯由来の土中石(どちゅうせき)になります。 表面の黄色は自色では無く、水酸化鉄による汚れがへばり付いているもので、本来は白色です。 左右幅は約12cmです。

沢落ちの土中石の風化土を抉り落とした、「糸掛石」です


 新年早々、水石の探石三昧で正月を堪能し、早くも下旬となった。 暦の上での20日の「大寒」が過ぎたとたん、南岸低気圧が発達しながら四国沖から遠州灘を通過した事もあって、22日の月曜日は伊勢市内も一日中大雪となった。 翌朝には路面の雪は殆ど融けていたものの、日陰には積雪が残り、23日以降もずっと寒気に覆われ、例年に無い程の底冷えの厳しい 「おお寒い日々」 が続いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする