横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

鴫立庵

2019-06-24 06:48:58 | 日記



大磯のアオバトを見た後、鴫立庵に寄ってきた。







庵は鴫立沢という小さな流れのそばにひっそりと立っている。

西行法師が大磯の海岸を歩いて
こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮れ
と歌ったそうだ。








歌に詠まれた鴫立沢がこの沢かどうかは定かでないらしいが、
寛文四年(1664)頃、崇雪という人がここに草庵を結び、鴫立沢の標石を建てたそうだ。

標石の裏側には崇雪の名とともに「著盡湘南清絶地」(ああしょうなんせいぜつち)と記されている。
日本における湘南は大磯がはじまりとする説の根拠になっているようだ。

なお、ここにある標石はレプリカで実際の標石は郷土資料館に保管されているという。








元禄八年(1695)の頃に俳諧師の大淀三千風が庵を再興して鴫立庵の第一世庵主となった。
その後も有名な俳諧師が跡を継ぎ今は平成14年から鍵和田秞子氏が二十二世庵主だ。







庵室は二間ほどの落ち着いた雰囲気で江戸時代の建築らしい。







明和二年(1765)に増築されたという俳諧道場。
京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに三大俳諧道場とされているという。

句会や歌会に利用できるようだ。







庵室、俳諧道場のほかに四つの建物があるが、その一つ円位堂に等身大の西行座像がある。
円位は西行法師の法名だ。







円位堂と俳諧道場の間の場所に西行の歌碑がある。
こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮れ
佐々木信綱の筆で昭和26年に建てられたそうだ。

庭園には86もの句碑、歌碑、墓碑、宝匡院塔、石仏などが並んでいる。







第15代庵主の原昔人(はらせきじん)は大磯出身の俳人で鋳金家でもあったそうで、
正岡子規に蛙の置物(高さ7cm)を作って贈った。
このオブジェは、その置物を高さ1m大に拡大復元したもので、蛙鳴蝉噪の蛙という。


この置物に対して子規が次のように詠んだという。
蛙鳴蝉噪彼モ一時ト蚯蚓鳴ク(あめいせんそう 彼も一時と みみず鳴く)
カエルやセミが勢いよく鳴いて元気で覇気のある自分を思い浮かべたが、
今は秋となり地中からジーっと鳴くミミズの声が聞こえるようで、
病床にいることの多い子規が「死」のわびしさを感じたということのようだ。








庭園にクチナシ(アカネ科)の花が咲いていた。
初夏の爽やかな花だ。
シベの構造はユニークだ。そのうちじっくり見てみよう。







ホタルガも飛んでいた。ゆっくりすればいろんな昆虫が見られそうな庭園だ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする