goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

男木島灯台【高松市男木町】

2011-03-07 | 近代建築物(高松市)
男木島灯台

水仙を求めてひたすら歩いて見えてきたのは、男木島灯台。

明治28年12月10日、香川郡雌雄島村男木島のトウガ岬に建てられた総御影石造りの灯台。

この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で日本の灯台50選にも選ばれている。

参照:鍋島灯台【坂出市与島町】
参照:高松海上保安部 男木島灯台


平成22年2月撮影。

灯台もと暗し
宮下前市長、名誉市民に(善通寺市)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宮下前市長、名誉市民に(善通寺市)

2011-03-06 | ニュース(香川県)
平成23年3月3日、善通寺市定例市議会で宮下前市長が、名誉市民に選ばれた。

前市長宮下裕氏は4期16年在任し、行政・財政改革を積極果敢に推し進め「善通寺市」をして日本の「雄」ならしめた。

善通寺市の名誉市民は、過去に
初代市長の三好泰三氏
第3代市長の平尾勘市氏
総本山善通寺元法主の蓮生善隆氏
漆芸家の大西忠夫氏

が選ばれている。


男木島灯台【高松市男木町】
多度津町町長、小国氏から丸尾氏へ

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

多度津町町長、小国氏から丸尾氏へ

2011-03-05 | ニュース(香川県)
平成23年3月2日、多度津町で小国前町長の退任式が、そして3日、丸尾新町長の着任式があった。

小国氏は、「全国の町村は今でも合併を繰り返しているが、努力すれば単独で生き残れる。みんなが誇りを持ち、町の為に尽くして欲しい」と語った。丸尾氏は、「多様化する住民ニーズに応え、住民参画、協働の仕組みを構築したい」と語った。

多度津町は、平成23年2月15日を以て町制施行121年を迎えた。
多度津町は、明治23年2月15日、多度津村と新町村が合併してできた。

明治23年2月15日にできた市町(香川県内)として、
高松市
丸亀町(那珂郡→M32丸亀市)
坂出町(阿野郡→M32綾歌郡→S17坂出市)
観音寺町(豊田郡→M32三豊郡→S29観音寺市)
琴平町(那珂郡→M32仲多度郡)
多度津町(多度郡→M32仲多度郡)

以上である。( )内は、当初郡名→現在名称。
明治23年に町制施行して残っているのは、琴平町と多度津町。
「全国の町村は今でも合併を繰り返しているが、努力すれば単独で生き残れる。みんなが誇りを持ち、町の為に尽くして欲しい」。


宮下前市長、名誉市民に(善通寺市)
男木島の風景【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

男木島の町並【高松市男木町】

2011-03-03 | 町並(高松市)
男木島の町並

男木島の水仙

男木港に降り立ち、一路水仙郷へ向かって歩む。
家々は、高い石垣の上に建っている。

途中、見掛けた水仙にカメラを向けた。

平成22年2月撮影。

男木島の風景【高松市男木町】
福成寺の桜2【丸亀市綾歌町栗熊西】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

福成寺の桜2【丸亀市綾歌町栗熊西】

2011-03-02 | 町並(丸亀市)
福成寺の桜 丸亀市綾歌町

福成寺の桜 丸亀市綾歌町

再び、福成寺の桜だ。
崇徳天皇(上皇)や秀吉と接点がある福成寺。

その歴史の重みを感じながら桜を見るとまた、ひと味もふた味も違って見える。


平成23年2月撮影。

男木島の町並【高松市男木町】
福成寺【丸亀市綾歌町栗熊西】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

福成寺【丸亀市綾歌町栗熊西】

2011-03-01 | 町並(丸亀市)
福成寺 丸亀市綾歌町

福成寺 丸亀市綾歌町

桜を観て寺を見ずでは忍びないので、福成寺を…。

本堂に「当山沿革」あり。以下はその要約。

浄土真宗本願寺派梵音山真興院福成寺と称す。
開基は、聖武天皇の頃、行基の開山と伝えられる。
嘉承元年(848)真言宗に、応永28年(1421)、中興の祖、了圓により、真宗に改宗す。

後小松天皇の応永元年(1394)、長尾大隅守の執権職である幡多惣左衛門正家が68歳の時、出家し了圓と号し、この地に福成寺を再建した。了圓の後、長尾元高の第9子、高乗をその嗣とし、乗高と号し、当山第2世となった。以後、法灯連綿今日迄及ぶ。
諸堂宇も整い大いに盛んであったが、天正の兵火で焼失。以後再建。天正14年には、羽柴秀吉から京都大仏殿供養に命ぜられている。

長尾氏は、聖武天皇の子、橘諸兄の子孫が讃岐国三野郡筥御崎(現三豊市詫間町箱)に住み、海崎(みさき)氏と称し、その26世孫海崎豊前守元村に至り、鵜足郡長尾に移り、長尾氏と改めたもの。
戦功により、長尾炭所・岡田・栗熊に封を受けた。

福成寺は、古くから讃岐院家寺院の五ヶ寺の一つに数えられる。

讃岐院とは、保元の乱で讃岐に配流となり崩御された崇徳上皇のこと。
以上、要約。一部補筆。


長尾氏との関係は詳しく書いてあったが、崇徳上皇とのゆかりについて、もっと知りたいなあ。

平成23年2月撮影。

福成寺の桜2【丸亀市綾歌町栗熊西】
福成寺の桜【丸亀市綾歌町栗熊西】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ