ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

厚利(あっとし)の山王神社

2012年08月19日 05時20分57秒 | Weblog
 加東市厚利の県道小野藍本線からまっすぐに山側に続く道、そして目に入るのが普通の石鳥居の上に三角形の屋根のような形がのっている鳥居です。これが山王神社の鳥居で山の中腹に山王神社の本殿屋根が少し見えます。この珍しい石鳥居は大正5年の建立と刻まれていました。
 神社の下まで車を進め、緩やかな坂道を上ると森閑とした境内に入ります。
 境内の本殿前の脇に文化財の説明版がありました。読んでみると、本殿、絵馬が市の文化財(東条町時代)に指定されています。
 本殿は鎌倉時代の創建で、江戸時代元禄の頃に再建だそうです。その本殿は中央が大きな引き戸で閉まっており、神輿を納める部屋になっていて、左右に拝殿というか、神様を祀ってある形になっています。「近例を見ない」珍しい形式だと書かれていました。屋根も千鳥破風、軒唐破風向拝がつけてあり壮麗な感じを漂わせています。
 絵馬は表面が剥げてよく判別できませんでしたが、山王神社の祭礼のようすが描かれているようです。幟が林立し、神輿が練り、多くの参拝者で賑わうようすが描かれているとのことでした。
 山王神社には大山咋神(おおやまくいのかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)のほか二神が祀られています。この地に山王神社があるのは、厚利(あっとし)が近江日吉神社の荘園であったことに由来するとされています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする