やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

12月19日(月) 和歌山ドライブ(2日目)

2016-12-20 14:09:14 | Weblog
当初の計画では、せっかく白浜まで来るのだから、アドベンチャーワールドには行かなくちゃ、と思っていた。しかし、人数変更で一人になって、一人で動物園は寂しいな、と思い、今回は諦めた。パンダなら上野にもいるし(笑)。開園から昼過ぎくらいまでをアドベンチャーワールドに充てていたので、その分がフリーになった。朝もそれほど早く起きなくて良い。それでも8時くらいには起きたかな。昨日買っておいたパンと野菜ジュースとヨーグルトの朝食。食べ終わったら、まずはカメラを持って散歩に出かける。さすが月曜日、閑散としている。2人連れの西洋人がいたくらいだ。天気が良いので、展望台からの写真も綺麗に撮れた。

最近出来たらしい「パンダヴィレッジ」の入口まで行ってみた。「お客様以外は立ち入り禁止」と書いてある。僕は「とれとれ」の宿泊者だけど、いいのかな?。敷地内には入らないでおいた。家族連れが写真を撮っていたし。



これはドラレコ画像。右奥に見えるのがパンダヴィレッジ。

準備が整って、チェックアウト期限の1時間前、10時にチェックアウト。車を動かして写真を撮った。距離計は74109km。まずは西に向かう。以前から写真を撮りたかった建物がある。県道31号を西に向かってそのまま北に向かってすぐ。10分程度で到着。対岸から撮るのは、停める場所もなくて無理だった。正面からアプローチ、後でここから撮れそうだ。ストリートビューで予習したとおりに裏手に回ったが、良い場所が見つからず、ホテルのマイクロバスが休憩していたこともあって、ここは諦めた。正面に回って向きを変え、ホテルの駐車場をちょっと拝借して、急いで写真を撮った。「ホテル川久」。お城みたいなホテル。いや、そっち系ではない(笑)。泊まったわけでもないのに、いかにも宿泊客のように写真を撮った。借景ってやつだね(←違)。


桟橋交差点まで戻って、西にそれる。県道31号で半島の西に出る。ホテルや旅館が建ち並んでいた。西浦温泉より栄えてるな。そりゃそうか。予定通りに南に下っているときだったか、「千畳敷」の案内看板を見て、行ってみようかな、とふと思った。時間はあるし。

場所がわからないまま、時々現れる案内看板を頼りに走る。途中で「海中展望塔」の看板に惹かれて、行こうかやめようか迷った。今(20日)検索したら、行かなくてよかったかも(笑)。看板のおかげで迷わずに到着。駐車場も広くてよかった。天気が良い。観光客もちらほらいた。その殆どが、中国か韓国のようだ。僕にはわからない言葉を喋っていた。これが千畳敷か。なるほど面白い光景だ。所々にある落書きが痛々しい。後世に残すべき貴重な遺産なのにねぇ。ミルフィーユみたいな地層が見えて、興奮して写真を撮りまくった。ミルフィーユって、よく知らないけど(笑)。あまり海の方には近付かず、パノラマ機能で写真を撮って、10時58分に撤収。滞在時間20分ほど。





これは千畳敷付近のドラレコ画像。鉄人28号と、バットマン。カルマンギアはボロボロだった。(調べたら、賑やかな民宿みたいだ。中にはオバマさんもいるらしい(笑))

さて、名古屋に向かうか。同じ道を走るのは好きじゃない。むかーし、大学生の頃に山梨から友人のジムニーと2台で大阪を経由して高野龍神スカイラインを南下して潮岬に立ち寄り、ホテル浦島に泊まったことがある。若かったんだね(笑)。42号線は長くて退屈だ。今は所々にバイパスが出来ていて、多少は改善されているみたい。白浜から真横に延びる311号はどうだろう。熊野までショートカットできそうだ。事前に調べたら、それほど悪い道ではないらしい。ただこの時期、路面は凍結していないだろうか。そう話したら、職場の同僚に笑われた。温暖な地域だから大丈夫だって、と。あと、瀞峡のあたりで工事による時間制限通行止めがあるみたいだ。タイミングが悪いと、最大1時間、足止めされてしまう。その手前で168号に入って、新宮川沿いを走ることも考えた。311号を走れば、丸山千枚田を見られるし、悩むなぁ…。42号をずっと行けば、潮岬を再訪できる。んー。

結果、天気が良くて凍結の心配がないことから、311号に決定。元々、千畳敷に寄ることは考えていなかったので、ここでちょっと勿体ない経路を取ってしまった。今、グーグルマップを見たら、そのまま県道34号を南下していけば、南紀白浜I.C.辺りから42号に合流できた。県道214号を北上して、白浜駅前を通るルートも面白そうだ。しかし僕が持っているのはガラケー。地図は縮尺の小さな(縮尺の粗い)関西道路地図しか持っていないので、アドベンチャーワールド付近から311号に入る経路しか頭になかった。てことで、わざわざ湯崎の交差点まで戻って、白浜町役場の前の新しい道路を走る。スカイロードって書いてあったかな?。空港の下をくぐって、アドベンチャーワールドの南側から、才野ランプに入った。富田川を渡ったところで42号に入った。北上する。岩崎交差点を右折して、311号に入った。あとは道なり~。


これはアドベンチャーワールドの南端。観覧車が見える。左のホテルは存在感あるな。(調べたらエクシブだった。納得)

ふとガソリンが心配になった。まだ5分の3ほどはある。この先、熊野あたりまで持つだろうか…。結果は余裕だったのだけど、念のため入れておく。Mobil田辺。ハイオク22.0リットル、単価141円。349.4km走行、燃費は15.88km/L。さすがの高記録。給油後のエンジン再始動で少しかぶった感じがして、ちょっと不安になった。

交通量は極端に少ない。時々、地元の車とか元気な車に、追いかけられたり、譲ったりしながら、ひたすら走る。一人で歌いながら(笑)。


これはロックシェッド。落石は困る。やめてね。

途中で小便に行きたくなったけれど、あっ、トイレ発見!、と思っているうちに通り過ぎて、それを繰り返して結局行けずじまい。まぁ、いい。本宮の交差点手前のトンネルの手前で地図の確認をする。ここで、時間制限通行止めの時間を調べようとガラケーで検索。出てこない…。自宅でPCで調べたときには、何時から何時まで、と5回くらいの通行止めの時間が書いてあったのに…。まぁ、168号との分岐点に、案内看板が立っているはずだ。そう信じて、高齢者マークの後ろについていく。遅いことを前の車のせいにできて、ラッキー(笑)。で、その車と同じように、いつの間にか分岐を左折して新宮川を渡る。

なかなか工事の看板がないなぁ…。不安になる。時刻は12時50分。あと10分で通行止めが始まるか、終わるか、どちらかだろうな…。途中の左手に、廃校を利用したブックカフェがあるのを見つけた。もし通行止めを食らったら、168号に戻るよりも、ここで時間をつぶそうかな、お腹もすいたし。そう考えた。

前を走る高齢者の軽自動車が曲がらなかったら通り過ぎていたであろう、小さな交差点を右に入る。重複区間から311号単独区間への入口。

ここが物凄く狭かった。すれ違い困難だ。ここら辺で工事通行止めをやっているはずが、痕跡すらない。工事は終わったと思われる。結果オーライ。

この橋を渡ったら、三重県。

その先、丸山千枚田の案内看板に従って板屋交差点を左折。県道765号、これまた狭い。県道780号も狭い、途中の看板どおりに山道に入ったけど、獣道かこれは(笑)。


やっと千枚田が見えてきた。予習どおり、季節が悪いので見栄えがしない。展望休憩所に駐車場が4台分くらいあって、そこに停めた。高い位置から写真を撮った。しかし、画にならないなぁ…。田んぼの周りにはワイヤーが張り巡らされている。これ、イノシシとかが触れると感電するやつだな。もちろん人間も…。こわっ!。電源が入っているのかどうか、わからないけど、近付かないように気をつける。子供連れなんて、大変だな。これが13時10分くらい。


展望休憩所にはパンフレットが置いてあって、それによると、通り峠の展望台からの眺めがいいらしい。少し先に行ってみる。すれ違い困難の農道を登る。土日だったら大変だったかもな。月曜でよかった。県道40号に出て、南下する方向に進んだのだけど、通り峠に登る登山口はあっても、車を停めるスペースは皆無。諦めた。その先に、地図上では「県道脇展望所」と書いてあるのだけど、非常駐車帯程度の少し幅の広くなったスペースがあって、そこから眺めが良さそうだった。

しかし反対側だし、既に通り過ぎたし、引き返そうか迷っているうちに、まぁいいや、といつもの結論。後ろから来た軽トラに道を譲った。「地元車両優先」って看板があったし(笑)。

県道40号の最後の方は道幅が広くなった。広い駐車場もあった。観光バス用かな?。ここら辺も、世界遺産に登録された熊野古道で賑わっているのだろうか。


311号に復帰。途中、県道739号との分岐点かな?、42号の案内標識にちょっと迷ったけれど、地図を見たらどっちもどっちだな、と思ってそのまま311号を走った。立石南交差点から42号に合流。対向してきたヒュンダイのバス、台日通バス?。アヤシイ…。足立ナンバーだった。

コンビニか道の駅に入りたい。ランチと、トイレ(汗)。持ってきた最新の道路地図で、「道の駅 熊野・花の窟」は2017年春に開設予定、と書いてあるので諦めていたら、既にオープンしていた。慌てて駐車場に入った。13時45分に到着。やっとトイレに行ける。

そのトイレの入口の壁に、「めぞん一刻」のポスターが貼ってあった。よく見たら、全国キャンペーンのポスターだから、熊野限定ではないのだけど、せっかくだから写真を撮った。トイレに向けてカメラを構えるのは、ちょっと勇気が必要だった(笑)。


駐車場のある側は、道の駅の裏手みたいだ。ここでランチでも食べるか。まずはちょっと気になった隣の神社。花の窟神社。はなのいわや、と読む。日本最古の神社、という石碑が立っている。バスガイドが客を引き連れて入って行ったし、気にはなるけれど、先にランチだ。さっきの道の駅で、地鶏親子丼を食べた。美味しかった。


神社に行く前に、道の駅に置いてあったパンフレットによると、獅子岩まで歩いて行けそうだ。職場の先輩も、獅子岩のこと、言っていたなぁ。パンフレットには徒歩4分と書いてあるので、楽勝じゃん。デジカメだけぶら下げて、てくてく歩いた。風が冷たい。しかし、見える範囲に、それらしき岩がないぞ?。ホントに4分か?。結局15分くらいは歩いたんじゃないだろうか。帰りは路線バスに乗ろうかな、と思ったくらいだ。後でよく見たら、「4分」は七里御浜までで、そこからさらに4分、合わせて8分だった。いや、8分じゃ無理だって。でもね、駐車場がなかったから、歩いて来てよかったかも。隣の喫茶店の駐車場しかないなんて、ちょっとね…。


確かに、珍しい形の岩だな。写真を撮って、撤収。来た道を戻るのはつまらないので、1本裏の旧道なのかな?、を歩いた。神社に裏手から入れればいいのだけど、それは無理。結局信号まで戻って、神社境内に入った。お賽銭ちゃりん。まずは今回のドライブ、安全に帰れるように、そして家族の健康、平和。10円で(笑)。社務所でお守りも買った。500円。社務所のおじさんが話しかけてきたので、お喋りをする。名古屋から来た、と言うと、その方も昔住んでいた、と。

食後の良い運動になった。もう、寄る所はない。名古屋に向けて、出発~。15時5分。出ようとしたら駐車場に入ってきたバス。バスガイドさん、綺麗な人だった。えへ。


鬼ヶ城はスルーして、熊野大泊I.C.から熊野尾鷲道路に入った。もちろん対面通行。規制速度は70kmかな。それが、何らかの理由で50kmの表示が出ていたのだけど、他の車について走ったら120kmだよ。なんだよコイツら…。譲れるスペースも限られていて、ストレスを感じながら走った。尾鷲市内は未開通。市街地を走って、15時35分に尾鷲北I.C.から紀勢自動車道に入る。紀伊長島からが有料だったかな。勢和多気JCTから伊勢自動車道に入った。嬉野P.A.で休憩。

そもそも、ドラレコのマイクロSDカードを交換する目的で入ったのだけど、センターコンソールの蓋の上に取り出したカードを置いたら、蓋を押し込んでしまって、隙間から灰皿の下に落ちてしまった!。カードは見えているが、指が入らない。ボールペンを分解して中の軸だけ取り出して、先っちょに両面テープを付ければ取れるはず。そう思ったら今度はボールペンの先端に入っている小さなバネが、今度はシートの脇の隙間に落下!。なんてこった!。トランクの工具箱から両面テープと鋏を取ってきて、軸の先端にくっつけて、無事にカードの救出に成功。同じ要領でボールペンのバネも救出しようとしたら、さらに奥まで入っていった。試しに鋏を差し込んだら、先端が磁化されていて、バネの救出にも成功。20分ほどの格闘で、一気に疲れた…。

実家に和歌山土産を買い忘れたが、ここには既に置いていない。次の安濃S.A.ならあるかな。ここでの滞在は30分ほどで、安濃S.A.に再び入った。17時10分くらい。

ここにも和歌山土産は皆無。唯一、みかんジュースだけがあった。ま、いいか。伊勢なが餅と、大内山牛乳のフィナンシェを買った。どちらも、今回は行っていない(笑)。しかも、大内山牛乳は、この日に初めてその名を聞いた。なんだか美味しそうだな、と思って。ミルクプリンのばら売りがあったので、1個買って車の中で食べた。濃厚で美味しかった。


さて、この先は渋滞と事故の名所。この時点で2ヶ所で事故をやっていて、渋滞の長さが12km、通過に50分かかると案内していた。渋滞にハマるのはイヤだし、事故に巻き込まれてもイヤだ。てことで、眠くないけどシートを倒したら、眠くなってきた。ちょうど良い、1時間弱、浅い眠り。

起きてすぐに運転するのも良くない。ちょうど良い時間になったので、夕飯も食べていこう。昨日に続き、ラーメンだ。1日1回は米を食べるように心がけているのだけど、今日は昼に親子丼を食べたから、夜は麺類でオッケー。フードコートで、ラーメン650円。ナナコで支払えた。そうこうしている間に、渋滞の長さが6kmに、通過にかかる時間が30分に減った。事故の処理はまだ続いているらしい。そろそろ行くかな。安濃S.A.を出たのが20時5分。3時間も滞在してしまった。

今回は運転中に眠くなることがなかったなぁ。たまたま、運転と観光の時間配分が良かったのかも。

渋滞はゼロだった。速度が低下したところもなかった。事故の処理は路肩で行われていて、車線の規制も、他の場所で少しあったくらいか。四日市I.C.からトラックがたくさん入ってきて、四日市JCTから伊勢湾岸道方面へ逸れて行った。僕は東名阪、名二環を順調に北上。清洲東I.C.で降りて22号を北上。アパートの駐車場でバタバタしていると煩いだろうから、近くのコンビニ駐車場で荷物を整理して、自宅着が21時30分。距離計は74430km。今日の走行距離は321km。2日間の走行距離は633kmとなった。

無事に帰ってこられたのは花の窟神社でお参りしたおかげかな。10円の効果だな。硬貨だけに…。あ、それなら500円でもいいことになる。

ポロちゃんお疲れ様。今度は建築の本を買ったことだし、建築めぐりをしたいなぁ。あと、肺炎だった同僚が復活したので、京都ドライブも近いうちに行きたい。

昨日(19日)、帰宅後にこれを書いていたら2時を過ぎてしまったので、途中で切り上げた。

(注)ドラレコの時計は4分ほど進んでいるみたいです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月18日(日) 和歌山... | トップ | 12月24日(土) 購入本... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロングドライブお疲れ様 (ゴルビィー)
2016-12-24 07:48:18
やなぎさんの旅行記を読むと自分も行った気分を味わえるので、ストレス解消になります。

最近は遠出してないので、行きたいです。和歌山は数年前にアドベンチャーランドへ。旅行記に出てきたエクシブで泊まった記憶が。近くに有名な海水浴場があって遊んだ記憶があり。

今年も残り僅かになってきました。来年もよろしく。
Re: ロングドライブお疲れ様 (やなぎ(管理人))
2016-12-24 21:56:08
ゴルビィーさん、嬉しいコメントをありがとうございます!。
どうでもいいことをダラダラ書くのが好きなので、
これからもお付き合いくださいませ。

エクシブに泊まられたんですか!。セレブですなぁ…。

来年もあちこちに出かけますよ。
みんカラのアカウントだけ取ったので、時々コメントを書き込みますね。

こちらこそ、よろしくお願いします。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事