今日もいろいろ。
カングーを車検に出して、それから一旦実家に戻って父と母を乗せて病院へ、と思っていたら、病院へ早く行きたいと言うので、開店の10時少し前にディーラーに着くように実家を出て、父と母がライフでディーラーまで付いて来てくれて、ライフに乗り換えて僕の運転で病院へ向かう、という手順になった。

予約は10時で、開店も10時。9時50分くらいに着いたら、隣の日産の1階で朝礼でもやっていたのか、従業員が集まっていて、僕がカングーから降りてルノーに向かうと、担当の人が一足先に出て来てくれた。急いでいるので、今日は世間話は無し。納税証明書や諸費用分の現金など必要なものを渡して、昨日の夜に積んでおいたスタッドレスタイヤへの交換と、スライドドアの異音だけ伝えて、お暇。
家族の運転は心配なので、僕がライフを運転する。ちょうどカングーから前後のドラレコを外したばかりなので、それを付けようと思ったら、シガーソケットが空いていなかった。ドラレコのない車は、不安。
30分程度で病院に到着。母が診察を受け、薬をもらい、終わるまで1時間では済まなかった。帰宅途中の「サガミ」でランチ。ざる蕎麦2枚とミニ天丼。美味。

撮影時刻は13時40分のようだ。
帰宅は14時半くらいかな。やることが2つ。まずはアルシオーネのフォグ球交換。段ボールを敷いて仰向けに寝転んで、バンパーの下に潜る。狭いところに手を突っ込んで、なんとかバルブ装着完了。点灯オッケー。

だいぶ下向きのようで、暗く感じる。向きの変え方がわからないけれど、まぁ、夜に走行テストしてみないことには、わからない。
次はポロのラジオアンテナ交換。ポロ用のアダプターを装着して、押し込んでひねる。それからねじ込む。むむ!、隙間ができた。スペーサーは5mmくらいあって大きすぎる。ワッシャーでも嚙ませばよかったかな。ま、いいか。雨が入って錆びるかな…。

ラジオの受信、オッケー。FMがちょっと、ノイズが入っている。
今日はカングー、アルシ、ポロ、そしてライフ、4台に関わった。アルシは、動かしてはいないけれども。クルマ大好きなので、幸せ。
しばらく雨が降らず、今日も天気が良かった。車や建物の中は、暑いくらい。外はちょうどいい気温。
アルシオーネとポロのメンテナンスを終えたら、今日は実家で夕飯は頂かず、早めに帰宅。スーパーで明日のパンとか、今日の夕飯とかを買って帰る。そのスーパーの特価ワゴンの中に、面白いものを見つけた。これは、ネタに使える!(笑)。レジで少し気まずかったというか、恥ずかしかったかな。

ティラミスは、割引されていたし、ただ甘いものを食べたかっただけ。嫌いじゃない。そして気になる1つが、「あの日の思い出ゼリー」。ネーミングとイラストが良い!。裏面をチェック。株式会社ママ。聞いたことない。千葉県松戸市、だそうだ。製造者は下仁田物産。なるほど、コンニャクで有名な地区だな。青春のスカイブルー&懐かしエメラルド。これは楽しみだけど、おやつをたくさん買い溜めしてあって、まだしばらく食べないと思う。期限はまだだいぶ先。
もう1つは「青い富士山クリームソーダ」。きれいなブルーに惹かれて購入。これも買うときに、裏面をチェックした。大体いつも、そう。販売会社は山梨県甲府市下石田。あら懐かしい地名。製造所は佐賀県(笑)。検索したら公式サイトがあって、昨年2月に発売開始だそうだ。
→公式サイト「青い富士山クリームソーダ」
あ、そうか、クリームソーダなら、アイスクリームを載せないといけない。確かに、瓶のラベルには、「盛り付け例」が書かれている。僕はたぶんこのまま飲むから、「青い富士山ソーダ」、だな。楽しみだが、これも飲むのは当分先。
あとは小ネタを少々。

昨日の記事で予告したとおりに、昨夜寝る前に飲んだ銀河鉄道999ビールシリーズの1つ、「ハーロックのくらハイボール」。「くら」は琉球泡盛の古酒だそうだ。アルコール度数は8パーセント。僕にはこの美味しさがわからない。4分の3くらい飲んで、後は断念。今朝は特に頭痛もなかったし、体調を壊してもいない。健康にはいいのかもしれない(笑)。
冷蔵庫の中には、メーテルがあと2本。年内には飲むと思う。何しろ期限が10月下旬だから。

これは昨日の記事に書いた、FOSSILの時計。電池交換をして、無事に再始動。日付の隣の曜日表示は、竜頭を回すと英語と他の言語が交互に現れて、おそらく夜中0時頃に2つ進むのだろう。英語を選べば、ずっと英語(そりゃそうだ)。で、僕は気取ってもう1つの言語を選んでみた。「JUEV」って、何曜日?、何語?。フランス語かなと思って調べてみたら、スペイン語みたいだ。
面白いページを見つけた。スペイン語は、天体の名称ではない、とな。
→「スペイン語の曜日と月を使った表現」
ドミンゴは、聞いたことがある言葉。最高神ユピテル。へぇ~、ユピテルって社名は、そこから取ったのか。メルクリウスも、聞いたことがあると思って調べたら、むかし「メルクリウスプリティ」というゲームがあった。それにしても、よくこの単語を覚えていたな、僕。やったことないゲームなのに。
→「メルクリウスプリティ」
なんだか、プリンセスメーカーみたいだな。プリメ2は、やった。よかった。
→「プリンセスメーカー2」
ガイナックスかぁ…。懐かしいな。
三鷹駅の近くに会社があったときに訪ねたことがある。歩道が半地下になったところ。もらったカタログ、まだ実家のどこかに仕舞ってあるはずだけどなぁ。色々検索していたら、時間が足りなくなるので、これ以上はやめておこう。

これ、カングーの後ろ向き用のドラレコ。安物だけど、画質はいいし、まだちゃんと記録できている。右が、マイクロSDカードをフォーマットしているときの画面。「瞬間すみません」(笑)。
16時頃にアパートに戻って、ちょっとベッドに横になったら、疲れていたせいですぐに眠りに落ちて、起きたら20時半だった。うわ、また夜に寝られなくなるパターンだ。明日の起床は4時半なのに。
休みが1日では足りない。再来週のドライブは無理かも。
カングーを車検に出して、それから一旦実家に戻って父と母を乗せて病院へ、と思っていたら、病院へ早く行きたいと言うので、開店の10時少し前にディーラーに着くように実家を出て、父と母がライフでディーラーまで付いて来てくれて、ライフに乗り換えて僕の運転で病院へ向かう、という手順になった。

予約は10時で、開店も10時。9時50分くらいに着いたら、隣の日産の1階で朝礼でもやっていたのか、従業員が集まっていて、僕がカングーから降りてルノーに向かうと、担当の人が一足先に出て来てくれた。急いでいるので、今日は世間話は無し。納税証明書や諸費用分の現金など必要なものを渡して、昨日の夜に積んでおいたスタッドレスタイヤへの交換と、スライドドアの異音だけ伝えて、お暇。
家族の運転は心配なので、僕がライフを運転する。ちょうどカングーから前後のドラレコを外したばかりなので、それを付けようと思ったら、シガーソケットが空いていなかった。ドラレコのない車は、不安。
30分程度で病院に到着。母が診察を受け、薬をもらい、終わるまで1時間では済まなかった。帰宅途中の「サガミ」でランチ。ざる蕎麦2枚とミニ天丼。美味。

撮影時刻は13時40分のようだ。
帰宅は14時半くらいかな。やることが2つ。まずはアルシオーネのフォグ球交換。段ボールを敷いて仰向けに寝転んで、バンパーの下に潜る。狭いところに手を突っ込んで、なんとかバルブ装着完了。点灯オッケー。

だいぶ下向きのようで、暗く感じる。向きの変え方がわからないけれど、まぁ、夜に走行テストしてみないことには、わからない。
次はポロのラジオアンテナ交換。ポロ用のアダプターを装着して、押し込んでひねる。それからねじ込む。むむ!、隙間ができた。スペーサーは5mmくらいあって大きすぎる。ワッシャーでも嚙ませばよかったかな。ま、いいか。雨が入って錆びるかな…。


ラジオの受信、オッケー。FMがちょっと、ノイズが入っている。
今日はカングー、アルシ、ポロ、そしてライフ、4台に関わった。アルシは、動かしてはいないけれども。クルマ大好きなので、幸せ。
しばらく雨が降らず、今日も天気が良かった。車や建物の中は、暑いくらい。外はちょうどいい気温。
アルシオーネとポロのメンテナンスを終えたら、今日は実家で夕飯は頂かず、早めに帰宅。スーパーで明日のパンとか、今日の夕飯とかを買って帰る。そのスーパーの特価ワゴンの中に、面白いものを見つけた。これは、ネタに使える!(笑)。レジで少し気まずかったというか、恥ずかしかったかな。

ティラミスは、割引されていたし、ただ甘いものを食べたかっただけ。嫌いじゃない。そして気になる1つが、「あの日の思い出ゼリー」。ネーミングとイラストが良い!。裏面をチェック。株式会社ママ。聞いたことない。千葉県松戸市、だそうだ。製造者は下仁田物産。なるほど、コンニャクで有名な地区だな。青春のスカイブルー&懐かしエメラルド。これは楽しみだけど、おやつをたくさん買い溜めしてあって、まだしばらく食べないと思う。期限はまだだいぶ先。
もう1つは「青い富士山クリームソーダ」。きれいなブルーに惹かれて購入。これも買うときに、裏面をチェックした。大体いつも、そう。販売会社は山梨県甲府市下石田。あら懐かしい地名。製造所は佐賀県(笑)。検索したら公式サイトがあって、昨年2月に発売開始だそうだ。
→公式サイト「青い富士山クリームソーダ」
あ、そうか、クリームソーダなら、アイスクリームを載せないといけない。確かに、瓶のラベルには、「盛り付け例」が書かれている。僕はたぶんこのまま飲むから、「青い富士山ソーダ」、だな。楽しみだが、これも飲むのは当分先。
あとは小ネタを少々。

昨日の記事で予告したとおりに、昨夜寝る前に飲んだ銀河鉄道999ビールシリーズの1つ、「ハーロックのくらハイボール」。「くら」は琉球泡盛の古酒だそうだ。アルコール度数は8パーセント。僕にはこの美味しさがわからない。4分の3くらい飲んで、後は断念。今朝は特に頭痛もなかったし、体調を壊してもいない。健康にはいいのかもしれない(笑)。
冷蔵庫の中には、メーテルがあと2本。年内には飲むと思う。何しろ期限が10月下旬だから。

これは昨日の記事に書いた、FOSSILの時計。電池交換をして、無事に再始動。日付の隣の曜日表示は、竜頭を回すと英語と他の言語が交互に現れて、おそらく夜中0時頃に2つ進むのだろう。英語を選べば、ずっと英語(そりゃそうだ)。で、僕は気取ってもう1つの言語を選んでみた。「JUEV」って、何曜日?、何語?。フランス語かなと思って調べてみたら、スペイン語みたいだ。
面白いページを見つけた。スペイン語は、天体の名称ではない、とな。
→「スペイン語の曜日と月を使った表現」
ドミンゴは、聞いたことがある言葉。最高神ユピテル。へぇ~、ユピテルって社名は、そこから取ったのか。メルクリウスも、聞いたことがあると思って調べたら、むかし「メルクリウスプリティ」というゲームがあった。それにしても、よくこの単語を覚えていたな、僕。やったことないゲームなのに。
→「メルクリウスプリティ」
なんだか、プリンセスメーカーみたいだな。プリメ2は、やった。よかった。
→「プリンセスメーカー2」
ガイナックスかぁ…。懐かしいな。
三鷹駅の近くに会社があったときに訪ねたことがある。歩道が半地下になったところ。もらったカタログ、まだ実家のどこかに仕舞ってあるはずだけどなぁ。色々検索していたら、時間が足りなくなるので、これ以上はやめておこう。


これ、カングーの後ろ向き用のドラレコ。安物だけど、画質はいいし、まだちゃんと記録できている。右が、マイクロSDカードをフォーマットしているときの画面。「瞬間すみません」(笑)。
16時頃にアパートに戻って、ちょっとベッドに横になったら、疲れていたせいですぐに眠りに落ちて、起きたら20時半だった。うわ、また夜に寝られなくなるパターンだ。明日の起床は4時半なのに。
休みが1日では足りない。再来週のドライブは無理かも。