北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第205回 北京・西鎮江胡同 あの謎の洋館と再会か!?

2018-09-27 14:37:16 | 北京・胡同散策
西鎮江胡同を散策しました。



右手の路地を行くと慶平胡同、左、西方向にあるのが西鎮江胡同です。



次ぎの写真前方に写っているのは、旅行者の方たちで、宿泊先に向かっているところ。



旅行者の方たちの進む方向に行く前に、左手方向にちょっと寄り道を。



寄り道をしたのは、こちらに西鎮江胡同2号院があるからなのです。





この2号院の窓には、営業しているのかどうかは不明なのですが、次のような貼紙が。

「烟酒、食品、飲料」

食品とはこの場合、ちょっとしたお菓子や酒のつまみになるようなもの。



この2号院の前の北京駅西街の様子です。
ちょうど二階建てバスが走っていました。



ふたたび出入口から見た胡同。



進行方向右手は、9号院。







その隣は、11号院。



11号院の向かいには、海友酒店というホテルがありました。



住所は、西鎮江胡同4号院。

このホテルはチェーン店のひとつですが、北京だけで60店舗あるそうです。
そういえば、南八宝胡同にもありましたね。

ちなみに、こちらは、昔「思暖縁旅館」という宿泊施設だったそうです。




海友酒店を少し行くと道が西方向と北方向の二手に分かれています。



まずは、北方向へ。
この道を進むと前回ご覧いただいた慶平胡同の永慶旅社。





「四海同春」と書かれた横批。



横批の上下に中国六ケ所の都市名とその都市を代表する建物が印刷されていました。

上部
向かって右から、天津、北京、上海。
下部
(同)香港、重慶、澳門。

塀沿いには三脚の椅子が仲良く並んでいます。



そして、その対面には、テーブルと二脚の椅子。



時によって、道をはさんで世間話に花を咲かせる模様です。





もう少し進むと、



念には念を入れて、といったところでしょうか、玄関上には魔除けの鏡が二枚。



その隣の玄関。



こちらは、玄関ではなく窓に鏡。





次ぎの「鏡の魔除けパワー」に関する記述は、以前にも掲げたものの再掲です。
ご興味をお持ちの方はご覧ください。鏡の持つパワーの一端を知ることができるかも。

どうして鏡が魔除けになるのか、中国の人々に、鏡が魔除けの道具として使われだしたのは
いつごろのことなのか分かりませんが、鏡が魔物、化け物の正体を暴き、退散させる神秘的
な力を持つことを示す例を次に挙げておきます。引用は、仙人になるための必読書、葛洪(
284-364)の『抱朴子』より。

 “林慮山の麓にひとつの亭があり、そこには鬼が棲んでいて、泊まる者は死んだり
  病気になったりした。毎夜数十人の人がおり、男であったり女であったり、着て
  いる物の色は、黄あるいは白、あるいは黒であった。後に伯夷という者がここに
  泊まった。彼が燈燭を明らかにして坐して経を誦みしに、夜半、十餘人の人が来
  て、伯夷と対座し、自らともにばくちを打った。伯夷密かに鏡でこれらの人たち
  を照らすと、すなわち犬であった。伯夷は燭を取って立ち上がり、間違ったふり
  をして彼らの着ているものを焼くと、毛の焦げるにおいがした。伯夷は、小刀を
  懐にし、一人を捉えて刺すと、初めは人間の叫び声をあげたが、死ぬと犬になっ
  た。ほかの犬もことごとく逃げ去り、遂に怪事の絶ったことは、鏡の力である。”


さて、ふたたび西方向を歩いていきます。







今やその希少性によって、独特の輝きをはなつサイドカーつきオートバイ。



マニアには、たまらないでしょうね。

ミラー。



胡同を散策するようになってからというもの、鏡を見つけると、ついつい反応してしまうように
なりました。


オートバイの前を少し行くと、玄関に提灯(灯籠)の提げられたお宅が人目をひきます。



こちらは西鎮江胡同19号院。



玄関前に立った時には気付かなかったのですが、中に入ると、なんと、目に中華風洋館が
飛び込んできました。



二階のベランダには、洗濯物が干してありますから、どなたか住んでいらっしゃるようです。





ひょっとして、この建物は慶平胡同で見かけた、あの洋館と同一のものではないでしょうか。
だとすると、慶平胡同で見かけたのはこの洋館の裏側で、こちらが正面ということになるわけか。


出入口は左手方向にありました。









窓ガラスなど壊れています。しかし、個人の所有ではないし、いろいろな規制もあり、
勝手に手を付けられないのではないでしょうか。





二階に通じる階段は、もう少し奥。



傷んでいるというものの、素敵な手摺りつきの階段。



いつごろ建てられ、かつてどんな方が住んでいたのか、そんなことがやはり気になりますが、現時点では
不明。時間をかけて調べていくほかは仕方がありません。

しかし、幸いにも今回、この洋館に以前よりも接近できたので、前よりもほんの少しですが前へ進むことが
できたと喜んでおります。

そこで、気持ちよくこの洋館を後に、さらに西方向へ。



天賜福院という旅館がありました。



住所は西鎮江胡同10号院。



屋根の上の、天賜四合院酒店と書かれた看板。



中庭の写真を撮っておきたかったのですが、あいにく係りの方の姿がなく、写真を撮ることが
できませんでした。






対聯。



「九州跨入新時代」。
ここでの九州とは、もちろん中国のことですが、この対聯を玄関に貼った方は、「新時代」と
言う言葉にどのような思いを込めていらっしゃるのでしょうか。





蘇州社区党群活動服務中心。



陽光・社区青年汇



BFDA
食品薬品安全科普宣伝ステーション



(追記)自宅のある通州の飲食店で見かけたポスターを加えました。(9月28日)


人民が安心して飲食できる環境づくりをアピールしています。
ポスターに見える「百姓」とは、日本では普通「ひゃくしょう」と読み「農民」を指しますが、
中国では一般人民のこと。「百姓」を「ひゃくせい」と読むと意味をとり易いかもしれませんね。




横批に「狗年」の文字。
今年2018年戌年も早いもので残りあと三ヶ月ほど。



早いといえば、今年の夏は暑すぎるくらいの北京でしたが、最近は例年になくまだ九月だというのに、
「秋はどこへ? 秋を通り越してもう冬の到来か」と思わせる朝晩の冷え込みです。





窓のところに何気なく瓢箪。
これも鏡と同じく魔除けのような働きを持つ道具。縁起物の一つ。






こちらは西鎮江胡同29号院。



門墩(mendun)





柱には次の言葉が書かれていました。



「此院不通無旅館」。





ヘチマ。






突き当りのお宅の窓。



瓢箪が二つと鏡が一枚。


29号院の玄関前から南方向。
前方を横切るのは船板胡同。



写真右手はアパート。左手は漢庭酒店というホテルの一部です。



ホテル横の出入口。正門は船板胡同沿いにあり。





ドアノッカー(門環)



船板胡同から。




今回の記事の結びとして、西鎮江胡同の名称ならびに形状の移り変わりをざっとですが、ご覧いただきます。

〇明の時代。鎮江胡同。


緑色の部分が鎮江胡同(以下同じ)。上の地図は『北京胡同志』(主編段柄仁/北京出版社)所収
「明北京城街巷胡同図 万暦ー崇禎年間(公元1573-1644年)」より。

〇清の時代。鎮江胡同。


同上「清北京城街巷胡同図 乾隆十五年(公元1750年)」より。

〇中華民国期。鎮江胡同。


同上「北平旧城街巷胡同図(1949年)」より。

〇新中国成立後。

1965年に東側の「釣餌胡同」を編入。名称は従来どおり「鎮江胡同」。
ただし、1959年に「北京駅西街」(当時は名前がなく、この名称が使用されるのは1981年から)が建設
されたため、鎮江胡同は二分されてしまいます。
西側の「鎮江胡同」が「西鎮江胡同」、東側が「東鎮江胡同」と名づけられたのは1979年のことだった
そうです。


上の地図は本年2018年1月に印刷、中国地図出版社より発行された『2018年北京地図 大城区詳図』
の一部。なお、北京駅西街上に見える鉄道線路の印は、地下鉄2号線。



にほんブログ村


にほんブログ村



コメントを投稿