北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第192回 北京・後溝胡同 北京基督教会崇文門堂(亜斯立堂)など

2018-05-29 10:21:17 | 北京・胡同散策
今回は地下鉄「崇文門駅」東北口近くの後溝胡同(HougouHuton/ホウゴウフートン)におじゃま
しました。

当日はまだ五月の下旬になったばかりだというのに夏日を思わせる高気温で陽射しも強かったので
すが、日陰に入ると実に快適な胡同散策となりました。

下の写真は地下鉄「崇文門駅」東北口近くの南出入口。



突然、窓がレトロな高いビル。



これは、英大伝媒ビル(英大传媒大厦)という(どうやら)メディア関係の建物のようです。

そして、左手には、どうしても“洋館”と呼びたくなってしまうおしゃれな建物が。





入口が惜しいなぁ。



この入口のシャッターだけは、見なかったことにしようっと。

ここは、婦嬰医院旧跡。



この医院は、のちほどご紹介するプロテスタント系教会組織が1800年代の終わりから
1900年代の初めに設立したもの。



再び見上げるような建物がありました。



こちらは、北京市耳鼻咽喉科研究所。



ここでは、プレートの下の方に「北京同仁医院」とあるのに注目です。この北京同仁医院も
先に書いたプロテスタント系教会組織が設立したものでした。

またまた洋館がありました。





こちらは北京市第一二五中学(日本の中学校と高校に該当)。



この中学校の敷き地は、第一二五中学創立以前には「北京市第13女子中学」という女子校が使用し
ていたのですが、さらにさかのぼるとここにはやはり「慕貞女中」という女子校があり、この女子校も
先に見たプロテスタント系教会組織が設立したものなのだそうです。

いよいよ問題の教会です。



この教会は現在その地名から「北京基督教会崇文門堂」と呼ばれていますが、もとは「亜斯立堂」(亜斯立を
あえてカタカなにすると「ヤースーリー教会」、英語では「Asbury Church」)という名称でした。





教会の中に入る前に、玄関脇の説明板ならびに胡同関係の本によってざっとですが教会の沿革を。

この教会がこの地に初めて建てられたのは、同治九年(1870)のこと。建てたのはアメリカの
「衛理公会(美以美会とも)」(英語名「Methodist Episcopal Mission」) 。この 「衛
理公会」から初めて南米に伝道のために赴いた、この教会の名前の由来となる亜斯立(ヤース
ーリー、英語でAsbury)主教を記念して創建されたそうです。



その後、
光緒六年(1880)に信徒数の増加に伴い再建、落成は光緒八年(1882)でした。しかし、光緒
二十六年(1900)、義和団事件(運動)の際に焼かれ、その二年後の光緒二十八年(1902)に清
政府により再建。二年後の光緒三十年(1904)に完成しています。



これは余談になりますが、民国期の軍閥の一人で、クリスチャン将軍と呼ばれた馮玉祥(ふう
ぎょくしょう/1882-1948)さんが、洗礼を受けたのは、なんとこの教会でした。
また、民国十二年(1923)に前妻病没後、翌年に再婚した李徳全さん(注)との結婚式を挙げた
のもこの教会だったそうです。

(注)李徳全さん(1896-1972)は、通州草房村の出身です。
日中戦争中、南京、重慶で婦人運動を指導。1949年国民党革命委員会代表として人民政治
協商会議に参加。1950年中国紅十字会会長。1965年中国人民政治協商会議副主席。
日本人の中には1953年からの中国残留日本人の帰国事業に尽力した人物としてご存知の方
も多いかもしれませんね。その他、託児所事業や救済事業にも力を注ぎました。

なお、この教会には時代はずいぶん下りますが、かつてアメリカの大統領だったジョージ・
ブッシュさんやクリントンさんなどもその訪中時に訪れています。



ここでは、正堂(メインホール)を主にご覧いただき、一部修繕中だった副堂(チャペル)は省略です。
当日は、西門から入り、東門から出ました。





八角形の天井と天窓。





ステンドグラスの一部。









東門。





プロテスタント系教会ということで、けっして派手さはありません。しかし、そのためでし
ょうか、その上、信者さんたちの礼拝時間を避けておじゃましたので、お蔭さまでひとりで
椅子に腰をおろし、しばし教会内独特の静寂な時間を独り占めして過ごすことが出来ました。


再び胡同へ。



陽射しを浴びながら、微風にゆられていた紅い提灯。



採光に工夫した、年季の入った家。
見える範囲に限っていえば、木造の部分が多いのが印象的。



木陰をつくる大きな木。



上の写真の突き当りを横切るのは、かつて造船所があったといわれる“船板胡同”。

歩くとお分かりになるのですが、この界隈の胡同には、なぜかこじんまりとした宿泊施設
が多いのです。聞くところによると、北京駅に近いために地方から商用や観光に訪れる人
たちが多いからなのだそうです。
下の写真の賓館もその一軒。



大木の木陰に涼しげな風情でおかれた古チューブでつながれた二台の三輪車。





かつての北京でもっともハイカラだった場所は、なんといってもこの胡同にほど近い、か
つての公使館区東交民巷。しかし、その規模はまったく違うけれど、教会を筆頭にその附
属の病院や女学校、そして今回ご紹介しなかったものの、その他の施設などもあったとい
う今回歩いた胡同だって、当時はけっこうハイカラだったんじゃないか。

できればタイムスリップしてそのハイカラぶりを歩きながらこの目でたしかめてみたい。
当時の教会を今回のように訪れてみるというのも、いいだろう。・・・いやいや、やめて
おくにこしたことはありません。間違って義和団事件の真っ最中にタイムスリップしたら
大変ですからね。



   にほんブログ村


   にほんブログ村