Husqvarna NorthTokyo ショップ通信

ハスクバーナ東京北からの情報発信Blog☆by RL-YOYO

2018年度DUNLOP オートバイカップ ジムカーナ大会 開幕戦

2018年03月29日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

ハスクバーナで思いっきり全開~イ!行くぞ!2018 DUNLOP CUP ジムカーナ大会!

そう!ついに開幕しました2018年度ジムカーナシーズンインです!

 

そして3月25日に行われた筑波サーキットジムカーナ場にて、開幕戦のDUNLOP CUPがスタート。
2018Spec Husqvarna FE450 を駆る大瀧豊明選手も、練習にて順調な仕上がりを見せています。

マシンは、昨年度新規導入したHusqvarna FE450は、サスペンションをバージョンアップして投入!
サスストロークを更に短くして、ダンパーを全体的に緩くした仕様に変更。
更に軽さを活かした大瀧スペシャルへと進化しました。

更にマジックインジェクターを施したインジェクターを導入して、それに合わせてエアークリーナーの加工を
しました。大瀧選手曰く、POWER感も増してシャープに吹け上がり、ノーマル時のモッサリ感が無くなり、
アクセルコントロールがし易くなったと事。

 

さて、大会の方ですが、当日は天気も最高!ベスコンの筑波サーキット。
逆に熱い位で、思ったよりも路面温度が高い状況でした。
エントリー台数も140台を超えて、ジムカーナ人口が徐々に増えて来ている。と言うより、以前の200台を
超えた時の様に、戻って来つつあると、業界的にも注目度が高くなってきたようです。

第1ヒート。今年の大瀧選手のゼッケンは11番。昨年より落してしまってはいる物の、初年度としては
上出来な位置でフィニッシュ!2018年はライバルを追い詰める側に廻り、挑戦の年であります!
そしてスタート!
ん?練習の時の思い切った旋回が出来ていない?車速もイマイチ伸びて来ない。。。バンク角も足りない。
どうした!タッキー!大きなミスも無く、ペナも無くGOAL!タイムは伸びずTOPより3.396秒差。
TOPタイムを叩き出したのは、レジェンド作田選手!アッパレの1分29秒572!

しかし、黙って無いのが大瀧選手の良いところ!第2ヒートまでの時間で、前後のサスセッティングの見直しを、
基本ジムカーナの経験を持たない私と、今回もお手伝いと応援に駆けつけてくれた竹ちゃんと一緒に
調整しました。

その甲斐あって、第2ヒート目は動きが違う!確実にバンクしている!そして車速の乗りも速い!よ~し!
イケる!絶対にイケる!と最後のパイロンを廻った最後の最後に・・・・。(ビデオ判定で)(>_<)。

タイム的には1分30秒768!TOPとの差はありますが、2秒以上を縮めたスペシャルな走りは本当にGOOD!

順位結果はA級10番手 綜合でも10番手となりました。お疲れ様でした!

TOPタイムは、KING富永選手NSR250R 2ヒート目の熱い走りはさすがです!そして作田選手が2位と
SB級では断トツの1位!おめでとうございます。そして3位は池田選手NSR250Rとなりました。

ん~!初戦としては厳しい順位となってしまった、大瀧選手HusqvarnaFE450ですが、まだ後4戦!挽回は
絶対に出来ますので、1戦1戦をTOP目指して応援していきたいと思います!

今回も選手の皆さまには、素晴らしい走りと感動をありがとうございました!そして応援して頂いた、竹ちゃんを
先頭に、多くの方からの声援ありがとうございました!

≪当日の大会をダイジェストでご覧下さい≫

大会当日は快晴!朝は7時開門です。今回のエントリーは約140台
DUNLOPさんのワンメイクとなります。

 

 受付開始と共に、コース下見のスタートとなります。車検に保険の手続き、マシンセットアップと大会の
準備は忙しいんです^_^

 

 今日のコースはこちら!中高速設定でパワー車両有利か?

 

 コースウォーキングがスタートです。納得いくまで歩き続けます。良い準備運動になりますね。

 

 大瀧選手と、チーム員の関根選手NSR250R。速いライダーに付いて情報を聞き出す。これも作戦。

 

 モトジムカーナの取材です。

 

 既にこんな広告が出来ました!http://www.autoby.jp/_ct/17156367
小崎選手ZX-10R そして大瀧選手、そしてKING富永選手が取り上げられています!

 

 さて、第1ヒートに向けてのウォーミングアップ開始です!

 

 今年初戦の感触を確かめながら、マシンとの感覚を詰めていきます。

 

 車高が落ちたせいか、小ぶりに見えるFE450 2018Spec

 

 ジムカーナの大将!パワーバンドきむらの木村社長です。

 

 大瀧選手と同じチーム員で、A級の朝野選手!今回SB級で4位をゲット!

 

 ご存じ!ヤンチャな小崎選手ZX-10R WP-SPECIALサスペンションを装着 SB級5位をゲット!
マシントラブル等チョッと大変そうな初戦だったようです。

 

 レジェンド作田選手のGSX-S1000 SB級優勝!A級2位の最高の成績!おめでとうございます。

 

 作田選手のロケットスタートです。フロントを上げず、確実にトラクションさせる技ありですね!

 

 さて、いよいよ大瀧選手の出番です!緊張のスタート前。でもリラックスも大事です。

 

 SPECIAL FE450 タッキー仕様2018Version いよいよスタートです!

 

 目線がカッコ良いですね!

 

 凄いバンク角!既に倒れている様な^_^。

 

 ゴール前の360°ターンを攻める大瀧選手!

 

 第1ヒートを終えて、TOP作田選手との差が少しあります。策を練る大瀧選手

 

 動き始めました。。。サスセッティングの見直しで、当日の暖かさでタイヤとサスペンションのバランスを調整。

 

 第1ヒートの結果です。

 

 いよいよ第2ヒート目のスタート。

 

 大瀧選手も早目のウォームアップに向います。セッティングを確かめながら。。

 

 いよいよ第2ヒート目がスタートします!

 

 

 

 

第 2ヒート目に好タイムを記録したものの、足付き1ペナをしてしまい悔しさが残る結果に。。。

 

 表彰式です!B級では5位にチームメイトの関根選手が入賞!おめでとう!

 

 SB級では、1位レジェンド作田選手!4位にチーム員の朝野選手。そしてヤンチャな5位小崎選手!^_^

 

 A級は、KING富永選手!優勝。おめでとうございます!

 

 今回は表彰台に乗れず残念な大瀧選手・・・。涙

 

 でも、ご覧の通り!2ヒート目のタイムに満足と、チャンスは有りと確信した様子。

 

 竹ちゃん!いつも応援ありがとうございます!笑顔が良いっす!

 

 選手の皆さま、そして大会運営の皆さん!そして竹ちゃん!本当にご苦労様でした。ありがとうございます。


また2戦で会いましょう!^_^

 

 

 


DUNLOP ジムカーナ開幕戦!オートバイ誌の取材を受けました!

2018年03月25日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

今日は暖かくなりましたね!桜も満開に向けて超加速した感じです。
その代り、花粉も全開に飛びまくってくしゃみも満開です(>_<)

今日は、2018年度DUNLOP オートバイカップ ジムカーナ大会の開幕戦が、筑波サーキットにて
開催されました!いよいよシーズンスタート!と言う感じで、気合が合いります。

今年もハスクバーナ東京北として、変らず大瀧選手ハスクバーナFE450をサポートして参ります。
そして、2018Specとしては、サスペンションを更に進化させ、吸気と燃料系のモディファイもされ、
戦闘力を増したFE450となっています!

開幕戦の本日でしたが、今年のジムカーナには色々と動きがありまして、4月8日に開催される、
須藤元気モトジムカーナ 大磯ロングビーチの為の事前取材が、オートバイ誌よりあって、
大瀧選手とハスクバーナFE450の撮影が行われました。

 

どうです?良い感じですよね!大瀧選手の甘いマスクの中に見える闘争心と、ハスクバーナの
レーシングスプリッツが見事に調和していますよね!^_^

 

さて!本題のDUNLOP 第1戦の結果は如何に?! 詳細は後日ブログでご紹介致します!

 


JAGE CUP モトジムカーナ 第4戦 トミンモーターランド Vol.2

2017年12月08日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

ご報告が遅くなりました!

大滝選手ハスクバーナFE450は、2017年度JAGE CUP モトジムカーナ 大会で、
年間シリーズランキング2位を頂く事が出来ました!
これも、応援して頂いたファンの皆さま、そしてハスクバーナモーターサイクルズジャパン、
また、各社協賛会社様方の多大なるご協力だと感謝しています!ありがとうございました!

今シーズンは、KTM 690DUKE からハスクバーナFE450と乗り換えた1年目。出足はマシン作りで、
遅れてしまった事もあり、練習時間もあまり取れず、ぶっつけ本番と言うパターンでのチャレンジと
なりましたが、逆に未完成のままのシーズンで、ランキング2位を頂けたのも、ハスクバーナFE450の
高いポテンシャルと、大滝選手のライディングセンスでもぎ取ったシリーズ結果で、マシンのセット
アップの方向性が見えている今、来季は確実に順位を上げられる事は間違い無い!と断言できます。

今回の最終戦は、Aクラス5位とポイントも稼げたものの、3位との差も近かった事もあって、
終始気が抜けない戦いでしたが、終わってみれば結果も上々!本当にお疲れさま!って感じでした。(^_-)-☆

既に来年の計画が発表され、新しいジムカーナの大会が増えるとのアナウンスがあり、また楽しみと
期待が出来る2018年度になりそうです!

来年もハスクバーナFE450で1年を戦い抜くと、大会終了後に大滝選手からの報告があり、2018年は
もうこれでもか!と言える位にエキサイティングな走りをお見せ出来るかと思います!

そして、大会運営の皆さま、そして選手の皆さま!今年1年本当にお世話になりました。
また、沢山の感動をありがとうございました!

私自身競技に参加している分けでは無いですが、いちジムカーナファンとして、2018年も応援させて
頂きたいと思います!色々とありがとうございました!2018年度はハスクバーナの仲間がもっと増えて、
ハスクバーナ旋風を吹かせたいと思いますので、大滝選手をはじめ、YOYO/ハスクバーナ東京北を
宜しくお願い致します!

 

≪当日のダイジェストをご覧ください≫

 

2017年型ハスクバーナFE450 Husky FE450 GKN Tackey-SP  1年間頑張ってきました!^_^

 

 車検をパスした証です。ジムカーナ車両はナンバー取得車両に限ります。

 

 いよいよウォーキングタイム、このタイミングで既に勝敗のポイントを探ります。

 

 作田選手と大滝選手の朝の歓談?笑顔は見えますが、真剣にコースをなぞります。

 

 パワーバンドきむらの木村社長!還暦の赤いちゃんちゃんこが目立っていましたね!

 

ZX-10R を巧みに操る 小崎選手 ワイルドな走りと、ワイルドな性格・・・(笑)

 

 今日のコースです!頭に叩き込みます!と思うのですが、意外とミスコースって少ないんです。

 

 朝のブリーフィングです。注意事項はしっかりと。

 

 出走前までの集中時間。この時間が大切なのかも知れません。

 

 ストレッチで体をほぐす大滝選手。最近はボルタリングで鍛えているという彼ですが、
ハマり過ぎる性格でもあります。^_^

 

 キムニーさんこと、木村選手のKTM 390 DUKE 第1ヒートスタート!頑張れ!

 

 木村社長!赤いちゃんちゃんこスタイルで表彰台を狙います!現にSBクラス6位入賞!凄い!

 

 大滝選手と同チーム員の関根選手 NSR250Rがチョッと不調で、ライディングを崩している様子。
そういう時もあります!頑張って乗り越えていきましょう!

 

 DR-Z400SMを華麗に操る 早川選手!2018年はハスクバーナ!にぜひお越しください(笑)

 

 小崎選手のフルターンからの立ち上がり!迫力です!

 

 木村社長の第1ヒート目!

 

 早川選手の切り替えし直前のショットです!

 

 これまた作田選手のGSX-S1000 この切り返しのタイミングがカッコイイですね!

 

 同チーム員の朝野選手ZX-10R 第1ヒートの走り SBクラス5位を獲得!

 

 同じく朝野選手です。

 

 いよいよタッキーのウォームアップスタート!

 

 蛍光イエローのジャージが良く目立ちます。ウェアーも充実しているハスクバーナブランドなんです。

 

 第1ヒート2番時計を叩き出した大越選手GSX-R750

 

 1000ccのハイパワー車を巧みに操る GSX-R1000の辻家選手

 

 軽量に徹したCRF450Rを駆る 吉野選手 フロントフェンダーに注目!(^^)/

 

 そして、大滝選手の第1ヒートがスタートしました!

 

 寝かしてますね~!カッコイイ~!

 

 切り返しです!

 

 

 

 ほとんど転倒しているんじゃ?みたいな角度でクリアーしていく大滝選手!

 

 同じチーム員の 引間選手!CBR600Fを華麗に操るC1クラスのライダー!女性です。

 

 フルロックでターンする引間選手!左手は?ハンドルから離しているのか?

 

 さて、キムニーの2本目!気合い充分!タイムアップしたかな?!

 

 こちらも関根選手の2ヒート目!西日に照らされカッコイイですね

 

 小崎選手の2本目!1本目は失敗した~と言っていただけに、攻めの走り!

 

 もう既に肘でパイロンタッチしそうな勢いの吉野選手CRF

 

 夕暮れ時の西日が眩しい、作田選手の2本目

 

 大滝選手の2ヒート目です!気合はってますよ~!

 

 第1ヒート目を上回り喜んでいたのですが!まさかの1ペナ!1秒加算・・・トホホ。

 

 池田選手のNSR250R 上位2台のNSRはズルいよ~と思えるほど速い!

 

 2ヒート目も終わり、後は結果を待つのみ!

 

 いよいよ表彰式ですが、真っ暗になってしまいました(^◇^)

 

 SBクラスの表彰です!

 

 A級クラスの表彰です!5位入賞大滝選手おめでとう!

 

 

 

 そしてシリーズランキング2位に決定した瞬間です!おめでとう!!! 1位はダントツの富永選手NSR
3位はNSRの廣瀬選手!NSR勢恐るべしですね。

 

 やっぱり常にTOP集団ですが、シリーズでの表彰は嬉しそうですよね!

 

 後ろにはロシアからのエントリー選手がいる中、見事2位という栄誉を頂きました!

これで、2017年度のジムカーナ大会は全て終わりました。後は練習会などが数多くあります。
来年も大滝選手、そしてYOYOを宜しくお願い致します。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


JAGE CUP モトジムカーナ 第4戦 トミンモーターランド Vol.1

2017年12月03日 | ジムカーナマシン!FE450



YOです!
おはようございます!
今日はJAGE CUP の最終戦で、大瀧選手とトミンモーターランドに来ています。
今シーズン最後の戦いとなって、現在ランキング2位と好位置に付けている大瀧選手!

今シーズンは、KTMからハスクバーナに乗り換えての1年目となりますが、
大瀧選手のスキルの高さと。ハスクバーナFE450のポテンシャルの高さで、
最高の成績を残しています。






ここまで来たら、最終戦は優勝!といきたいですよね!
これから第1ヒートスタートです。ストレッチ中の大瀧選手!頑張れ!(^ ^)





今回、ロシアからのエントリーがありました。
日本発祥のジムカーナが、海を渡り世界に広まっているって、凄いですね!






DUNLOP 月刊オートバイカップ !ジムカーナ大会 最終戦 第1ヒート編

2017年10月29日 | ジムカーナマシン!FE450


YOです!

土砂降りの雨の中で、無事第1ヒートを終了しました。
結果はペナルティ無しのA級3位をゲットしました!拍手!

雨で慎重になってタイムを伸ばせない選手や、スリップダウンを
する選手の中で、大瀧選手は見事ペナルティ無しのA級クラスで
上位をゲット。

スモールホイールで、レインタイヤ装着組が驚異的なタイムを
刻む中では、上出来では無いでしょうか!
さすが、大瀧選手選手です!

第2ヒート目もこの調子でタイムアップに挑みます!

心配なのは雨と風。段々と降りも風も出てきた感じです。
勝負の女神はきっと見ていてくれていると信じて、
今年の最終走行に挑みます!

サポート頑張ります!応援よろしくお願い致します!


























DUNLOP 月刊オートバイカップ !ジムカーナ大会 最終戦 土砂降り編

2017年10月29日 | ジムカーナマシン!FE450


YOです!

今日は、土砂降りのダンロップ 月刊オートバイカップジムカーナ大会の最終戦。。
台風が接近する中、大会スタートしました!


改修仕立ての筑波サーキットジムカーナ場は、意外にもグリップしてる様子。
でも、濡れている路面で、タイムを刻むのは、至難の技ですよね。

大瀧選手も、マシンセットを気にしながら、イメージトレーニングをして、
自分の出番を待ちます。

最終戦ですので、無理なく悔いなく、今年の1番納得の走りで終えたいと思います!

頑張ってサポートしたいと思います!

応援よろしくお願い致します!


ツインテント!TE250iも展示させて頂きました。




生憎の天気ですが、140台のエントリー!




大事なコース散歩。覚えられるのが不思議ですよね。




雨か。。。と。。(^ ^)




ブリーフィングです。注意事項の確認




今日のコースです。急激なターンが沢山ありますね。




TE250iが人気です!ジムカーナマシンとして、ポテンシャルありそう!


明日!Husky FE450 GKN Tackey-SP DUNLOP CUP 最終戦!

2017年10月28日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

いよいよ明日は、ハスクバーナ東京北がサポートする、ハスクバーナFE450を駆る大瀧選手の、
2017年度DUNLOP オートバイカップジムカーナ大会の最終戦が行われます!

場所は、前回より路面改修工事が終わった、抜群のグリップ力を誇る、筑波サーキットジムカーナ場!

そして!何と言っても、台風が東海方向に迫って来ているという、どう考えても悪天候が予想される、
最終戦となりました!

しかしながら、逆を言えば、第3戦に転倒ノーポイントで終わった大瀧選手にとって、天性のライディング
テクニックで、雨天の走りは有利なはず!パワーを伝達でき難いハイパワー車には不利な条件なはず!

天候によっては、色々なドラマが有るかも知れませんね!

しかし!泣いても笑っても最終戦!ゴールに向って悔いのない走りで、最後まで諦めず頑張ってサポート
して参りますので、皆さん応援宜しくお願い致します!

台風なので、現地での応援は難しいかと思いますが・・・もし来て頂けたら、暖かいお飲み物をご用意して
お待ちしています!^_^。

朝9時スタート!大瀧選手の出走は後半なので、是非1度ご覧になって下さい!^_^

そして、前回大人気だった、ミッちゃんのKTM 250 EXC 2サイクルモデルですが、今回はオフロード車の
ままですが、ハスクバーナTE250iの2018年モデル 2サイクルインジェクションをお持ちします!
オフロードタイヤのままですが、試乗車なのでエンジン掛かります!ナンバーは無いです。お楽しみに!

 


2017年9月24日DUNLOP CUPジムカーナ 第4戦 筑波大会 戦って来ました!

2017年09月25日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

2017年のジムカーナシリーズ戦もいよいよ大詰め!9/24に開催されたダンロップオートバイカップも
今回で4戦目となり、いよいよシリーズランキングの行方が気になりだしました。

当日は気温も高くなり、オートバイ的にもライダー的にもとても良い状態でのアタックとなり、
滑り易くとても難しいコースだった筑波ジムカーナ場も、コースが全面改修された事で、筑波の
本コース並みのグリップ力を得る事が出来た様です。(私は走っていないので。。。)

改修後と言う事で、多少は油分も有り完璧とは言えない状態だと思いますが、ギャップや路面の補修後
等も無くなり、均一なグリップ力を得れる事はライダーがとても安心出来るところ。

安全面でも、ジムカーナを真剣に走り込んでいる選手だからこそ、主催者側が守ってあげなくてはいけない
と考えますので、今回からのダンロップカップは、そういう意味でもマシンのセットアップや、技術的な事と、
腕前勝負となったと思います。ますますスキルが上がり、楽しくなりそうですね!

そして、24日に開催された第4戦は、その改修のお陰か、物凄いドラマがありました!
なんと!総合優勝はB級の小川選手NSR250Rがもぎ取っていったんです!
しかも、綜合6位の中に小川選手ともう1選手B級の選手と言う大波乱が起こりました!

今回のコースは、直線が結ぶテクニカルなコース。ストレートからタイトなパイロンへの進入やライン取り、
そしてブレーキングと加速力など、すべてにおいてテクニカル。しかも体力の消耗も激しく、ゴール後は
選手の肩が大きく揺れているほど。
余談ですが、最近のトレーニング方法に、大城選手はボルダリングを取り入れているそうです。
どうも、ライディングに必要な筋肉が同じと言う事でした。。。(チョッと興味あるな^_^)

そして、大瀧選手ですが、前回のDUNLOP CUP 第3戦では雨の影響も有りますが、転倒によりポイントを
稼げず、先々週のJAGE CUPでも第1ヒートではトップタイムだったものの、2ヒート目はタイムを落とし、
思う様にライディングが出来ていない状態でした。もしかして、スランプなのか?

しかし今回、身体的なトレーニングの成果も有って、走りはキレキレ!第1ヒートでは3番時計!をゲット!
第2ヒートでもタイムを上げたのですが、ライバル達の走りも新生筑波ジムカーナコースにバッチリはまり、
良いタイムが続々と出され、結果、A級4位 総合5位と言う結果でした。

結果は結果ですので残念ですが、もうひとつとなりの3位以内が欲しかったですね。しかし、マシンの課題も
見えて来ましたし、ハスクバーナ投入1年で、現在上位ランキングに位置している大瀧選手はやっぱり凄い!
残りの試合も、もちろん全力全開!
そしてマシンセッティングと、しっかりと2年目にも向けての調整もしていきたいと思います。

≪大瀧選手の新生筑波サーキットジムカーナ場でのハイスピードな走りをご覧下さい≫

 第1ヒート

 

第2ヒート

 

≪当日の大会をダイジェストでご覧下さい≫

 ベストコンディションの新生筑波サーキットジムカーナ場!
コースの路面改修もされ、グリップ力が大幅に向上!面白くなりました!

 

駐車場も綺麗にライン取りされて、エントラントも参加し易い環境になりました。

 

今日のコースはこちら!結構テクニカルでハイスピード。タイムを詰めるところが難しそう!

 

路面の感想を、サンドペーパーの様だと作田選手弁^_^。分かり易い。

 

クラッシュパッドも用意されて、本格的になって見ていてもカッコイイし、嬉しいです。

 

抜けるような空と、DUNLOPテント。気合が入りますね。

 

朝のコースウォーク。ここでライン取りと作戦を立てます。既に試合が始まっているんですね。
にこやかに歩いていますが、結構真剣なんですよ^_^。

 

長野からエントリーのFE350を駆る、寺西選手。
マルケジーニとベルリンガーキャリパーがカッコイイです。ローターは310mm。

 

YAMAHA MT-03が増えました。ジムカーナ場で見るととてもカッコ良いんですよね。
R-3とかCBR250RRとかこれから増えるのかも知れません。

 

朝のブリーフィングです。注意事項を聞いて安全に戦います。

 

さてさて!第1ヒートの始まりです!オープンクラスのFE350寺西選手のスタート!

 

サスペンションのセッティング変更をしてきたとの事。
路面が滑ると少し不安げでしたが、ガッツで攻めていました!

 

お!どこかで見たマシン!そうなんです!昨シーズンまで大瀧選手が愛用していた
KTM 690 DUKE なんですよ。今は、同じチーム員のC1クラス佐藤選手が乗っています!

 

第1ヒートはミスコースをしてしまいました。第2ヒートに期待!

 

大瀧選手と同じチーム員、引間選手CBR600F 女性ライダーです!C1クラスにエントリー。

 

今乗れている!菅選手!マシンはDR-Z400SM 走りがキレキレで良くマシンが寝ていました。

 

ね!カッコ良いでしょ!

 

現在B級で上位ランキングで戦っている関根選手!NSR250R

 

残念ながらこの後に転倒してしましましたが、
第2ヒートはしっかりとタイムを刻んできました!頑張れ!

 

違うチームなんですが、YOYOのお客様で普段はKTM690DUKE-Rに乗っています。
A級のZX-10Rを駆る小崎選手!今回、SB3位、A級6位、総合8位と絶好調!

 

チーム員の朝野選手!ZX-10R駆って、SBクラス6位ゲット!おめでとうございます!

 

ご存じ、作田バンパーの作田選手。マシンはGSX-S1000 SBクラス4位

 

今回のA級覇者!NSR250Rの富永選手!NSRの底力を見せて頂きました。
もちろん走りもスティディ!

 

第1ヒートの結果です。下から3番目が大瀧選手。A級だけがタイムの遅かった順から
第2ヒートをスタートします。緊張するんですよね。。。

 

第1ヒートの反省と、再度コースウォークをして、ライン取りやアクセルのタイミングなどを確認します。

 

スタートです。意外とフライングが多かったりします。

 

 

 

さあ!第2ヒートのスタート!寺西選手FE350の雄叫びがコースに響きます!

 

今度はミスコースをしない様に?!^_^

 

昨年の大瀧選手を思い出しますね。走りも似てきてるような。。。^_^

 

キムニイこと、木村選手です!KTM390DUKEで果敢に攻め込みます!KTM頑張れ!

 

菅選手!DR-Z400SM 絶好調を維持してタイムアップを狙います!見事3秒アップ!

 

 第1ヒート転倒を感じさせないアグレッシブな走り!関根選手!

 

NSR250Rの雄叫びがコース内に響きわたります!

 

 パワーバンドきむらの木村社長!とてもとても60歳とは思えない熱い走りを披露!

 

 朝野選手のゴール手前!この先ピタッと停めなくてはなりません!

 

 SBクラスの大排気量車をクルクルと転回する選手たちは凄い!小崎選手ZX-10R!

 

 さあ!第1ヒート3位の大瀧選手の出番がやって来ました!

 

 気合い入れて、さあ!行くぜ!

 

 A級の早川選手とコース状況などを聞いているのでしょうか?

 

 さあ!第2ヒート目がスタートしました!勢い良くスタートのFE450大瀧選手!

 

 慎重に、今日転倒者が多いセクションをクリアー!

 

 後半への繋がりも良し!タイムアップが期待されます!

 

コンパクトに旋回して、素早く立ち上がる。手に汗握る後半です。結果は如何に!?

 1分35秒054!タイムアップしました!

 ん~~!順位は・・・残念1番落としてAクラス4位でフィニッシュ!でも、良くやりました!おめでとう!

 

 今回は、路面改修後の第1戦となった試合になりました。
選手みんなが、探りながらの第1ヒートでしたが、グリップを確認した選手の走りは
爆発した様に走り抜けていきました!選手の皆さん、今回も素晴らしい試合をありがとう
ございました!波乱の筑波4戦となりましたが、見る者たちには最高に面白い試合でした。
筑波サーキットの今後が楽しくなりました!

 

 ミっちゃん!いつも応援ありがとうございます!次回は是非、私が応援する関係になりましょう!^_^。

 

 FIN

 

 

 

 

 

 

 


ダンロップ月刊オートバイカップジムカーナ大会第4戦 筑波大会

2017年09月24日 | ジムカーナマシン!FE450


YOです。

今日はダンロップカップ第4戦 が筑波サーキットジムカーナ場にて開催されています!
雨男と言われ、最近雨続きだったイベントでしたが、無事晴天に恵まれ、ベスコンの
大会となりました!










第1ヒートが終了ところで、タイムは3位をゲット!

午後の第2ヒートは、きっと大瀧選手の感性でやってくれるはず!

応援団も来てくれました!



期待して下さい!


雨嫌いです?!残念ながら転倒ノーポイント・・・。DUNLOP CUP 3

2017年07月27日 | ジムカーナマシン!FE450

YOです!

レポート遅くなりました!7月23日に行われた、DUNLOP 月刊オートバイカップ ジムカーナ大会の
第3戦が、筑波サーキットジムカーナ場にて開催されました。

 

早朝は湿度の多い湿った天気で、開催前のミーティング迄は雨も落ちていなかったのですが、コース下見を
終えて、C2クラスが始まって少ししたところで、雨がぽつぽつと。
筑波サーキットのジムカーナ場は、長年の使用でアスファルトの目に、今迄のタイヤゴムが入り込み、油分も
有る為か、バイクではドライでもスリッピーなコース。それが雨の影響で転倒者が続出する波乱の第1ヒート。

 

どうか!大鶴選手の出番では雨が上がってくれます様にくれますようにと、願っては見たものの、やっぱり
セミウェットの一番ツルツルする路面状況。。。タイヤ性能はもちろん、サスペンションの懐が大きいマシンに
軍配が上がる状況と見ました。

そして、いよいよ第1ヒートがスタート!

 

スタート直後から豪快にリヤタイヤを流しながら、なかなかトラクションが掛からない様子。大瀧選手自体の
調子は良いだけに、マシンが追従してくれれば良いタイムは刻めるはず!そして中盤に掛かる豪快なストレート
でも、果敢に攻めの走りで、ブレーキングドリフトを見せるステディーな走りは圧巻!

 

しかし!その後に控えるタイトなパイロン通過で、痛恨のリヤスライドによるスリップダウン!攻める気持ちの
表れか、少し前荷重になり過ぎた感があるライディングに、リヤが空転!残念ながらゴールはしたものの、
残念ながらペナルティ無しのAクラス13位。

 

そして午後になって天候も少し持ち直し、各クラスの選手も、第2ヒートに賭ける暑い走りを披露!かなり
良いタイムを刻んで行きます!A級選手もビックリする程の、B級選手の熱い走りが、とてもカッコ良い!

 

そしていよいよAクラス!出走順は4番手と早いだけに、後半のAクラス選手達との差を、少しでも広げる為、
目標タイムを自分自身との戦いとする、攻めの走りをしなくてはなりません。
それだけ第1ヒートでの順位は、心理的な面でも良いタイムを出しておく必要があるのですが、今回は逆です!

 

第1ヒート目同様に、スタートから果敢に攻め立てる大瀧選手!序盤はまずまずの走り!これは行ける!中盤の
高速ストレートも今回はタイムロス無し!DUNLOPタイヤもしっかりとグリップ!第1ヒートで転倒した場所も今度は
無事通過!よ~し!1番時計もらったり!と思った瞬間・・・・。今度はフロントに荷重が掛からず、
フロントが抜ける様な感じでスリップダウン!。。。。。残念!
今回は2ヒート共に転倒という結果になってしまいました。

 

反省するべき点は、多々有ると思います。負けは負け!このタイミングで、ノーポイントは厳しいですが、
勝負の道ですので、良い訳は出来ません。
次の大会まで、少々今回は時間がありますので、サスペンションとクラッチ廻り、そして全体的な見直しと、
FE450と大瀧選手の同調を更に高める為に、ライバルより1滴でも多くガソリンを使い、走り込む事が
見直す点と考えます。

そして、応援して頂いたファンの皆さんに応えられる様に、必ずリベンジに励みたいと思いますので、
引き続き応援の程、宜しくお願い致します。

今回も、参加選手の皆さんの熱い素晴らしい走りを見せて頂き、誠にありがとうございました!勝負の女神は、
まだ誰の肩を叩いていません!勝負はこれから!残りの1戦1戦を確実に走れる様にサポートしたいと思います!

応援ありがとうございました!

 

≪7/23当日の大会をダイジェストでご覧下さい≫

朝の和やかなタイヤ交換儀式。チーム員の菅選手がお手伝い。いつもありがとうございます!

 

 仕上がりも上々!大瀧選手も乗れています!

 

 ジムカーナ選手は、自分で簡単にタイヤ交換をこなします。タイヤはレースの命、必ず自分作業が基本。

 

 朝のコース下見。時間が許す限り何回もチェックします。

 

 B級の木村選手とコース攻略を確認し合います。

 

 ポイントを幾つか決めて、勝負所を考えます。

 

 ミーティングが始まります。安全確認の為にも、ルールの再確認です。

 

 戦闘開始のFE450 !

 

 小雨交じりの中、MVアグスタで応援に駆け付けて頂きました!H氏 ありがとう!

 

 更に、TAKEちゃんも、KTM1290SUPER DUKE-Rで応援に!横浜からです!感謝感謝!

 

 その熱い応援に応える、大瀧選手の熱い走り!

 

 今回SBクラスで優勝した小崎選手のスタートシーン!迫力のZX-10R

 

 

 

 寺西選手のFE350! 今回はブラックのマルケジーニに交換してエントリー!マシンも走りもカッチョエ~!

 

 あれ?! スプロケットがオレンジ!これマズイでしょ^_^。 次回はブルーでね。(笑)

 

 

 

 きむにい選手のKTM 390DUKE

 

 

 攻めの走りが伝わりますね!

 

ジムカーナでモタードが多いのも、軽さのため。DRZ-400の早川選手。今回総合3位をゲット!

 

 大瀧選手と同じチームの朝野選手!ZX-10Rを華麗に操って、SBクラス3位をゲット!おめでとう!

 

 何時もスティディな走りの吉野選手!今回見事に総合Aクラス共に2位をゲット!マシンはCRF450X

 

 見事優勝の池田選手!ダントツのタイムで総合優勝!マシンは・・・・NSR250R

 

 チーム員の菅選手の熱い走り!C1クラス マシンはDR-Z400SM

 

ご存じ作田選手のGSX-S1000 ! とても綺麗なライディングと、マシンもとても綺麗!SBクラス2位

 

 第1ヒートが転倒に終わり、応援に来て頂いた二人様ゴメンナサイ。2ヒート目は絶対・・・・!

 

 1ヒート目を終わって・・・作戦を考える大瀧選手。。

 

 2ヒート目がいよいよスタート!・・・・結果は残念ながら転倒しましたが、最後まで走りきって総合53位!130台中

 

 両ヒート共に結果が出せず、考え込む大瀧選手。。。可哀想だけどこれが試合!結果を残すのも大事。。。

 

 早速自分の走りをビデオでチェックする。こうする事で次回への修正点を早期見つけ出し対応する。大瀧選手ならでは・・・。

 

 そして、早速行動に移す大瀧選手!何をやっているのか?

 

 スリッパークラッチのスプリング交換をして、自分の感覚とマシンとの同調を即確かめます。凄い!

 

 SBクラス。優勝小崎選手!おめでとう!

 

 そしてA級は、池田選手!が優勝。

 

 そして!応援団のH氏とTAKEちゃん!雨の中本当にありがとうございました。次回は絶対期待に応えられる様に、
TOP目指して頑張りますので、引き続き応援宜しくお願い致します!

紺のTシャツと、ほぼ同じ色合いのデニム。。。ぺアールックかと思いました?!(笑)