語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【モンテーニュ】論byアンドレ・ジイド ~相対主義~

2016年09月19日 | 批評・思想
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 次の二つの文章はまったく相容れない文章である、いかにモンテーニュが事務管理に不向きであったかを示す、うんぬんと書いて、ジイドは以下のように引く。すなわち、
 <「事実、マタ何ノ憚ルトコロモナク告白スルガ、余ハ必要トアラバ聖みしゅえるに一挺ノ蝋燭ヲ献ジ、ソノ龍ニモ他ノ一挺ヲ献ジカネナイノデアル。>・・・・①
 <グラツイタ、曖昧ナ態度ヲトリ、国家ノ擾乱ニ対シテモ、民心分裂ノ渦中ニアッテモ、自己ノ感情ヲ動カサズ、普遍不党デイルコトハ美シイトモ正シイトモ余ハ思ワナイ。イズレカノ党派ニ属サネバナラヌ。>・・・・②

 つまり、
  ①自分は一方にもその敵にも手をさしのべる
と言う舌の根も乾かぬうちに、
  ②国家の大事においては党派的でなければならない
と書くのは矛盾している、と非難するのだ。

 ②は、政治の論理である。味方でないものは敵、敵は殺せ。これは、殊に動乱の世において貫徹されるロジックだ。そしてモンテーニュが生きた時代は、動乱の世であった。
 他方①は、市民社会の倫理である。敵は敵として位置づけるにせよ、その絶滅までは要求しない。政治的には敵でも、この世は政治だけで成り立っているわけではない。価値は多様であり、各自の価値の多様性を尊重する相対主義。それは市民社会のロジックだ。
 モンテーニュの相対主義は、ボルドー市長を務めたときに殊に強く発揮されただろう、と思う。行政マンには平凡な公平さが要求される。再選され、2期4年間を勤めあげたところを見ると、モンテーニュの均衡精神は歓迎されたらしい。一見不徹底で、矛盾して見えるモンテーニュの均衡精神は、極めて実際的であったのではないかと推測される。

□アンドレ・ジイド(渡辺一夫・訳)『モンテーニュ論』(岩波文庫、1939/1990復刊)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。