語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

書評:『諸國畸人傳』

2011年01月27日 | 歴史
 『諸國畸人傳』は、江戸時代の畸人10名の列伝である。
 冒頭におかれるのは小林如泥。如泥は濁らずに、ジョテイと清んで発音する。西の左甚五郎とも呼ばれる名工である。1753年(宝暦3年)生、1813年(文化10年)没。不味公松平治郷治下の松江城下に居住し、月照寺不昧公廊門の葡萄の透かし彫りほか、数々の逸話と作品とを残した。
 本書には、その逸話や作品の幾つかが紹介され、あわせて著者の所感が披露される。紹介を要約すれば、石川淳の仕事は並の郷土史家の作業と異ならなくなる。本書を並の郷土史と区別するのは、語り口である。

 たとえば、松江の町に古書店が絶無に近い、と指摘して続ける。
 「ここで松江藩の學問について語るにはおよばないが、不味流はどうも後世に古本はのこさなかつたやうである。その代わりに、巷の茶と庭との仕掛けの中から、如泥をとり出してみせるといふ手妻をのこした」
 松平治郷の文化政策は、文献を残さず、喫茶の習慣と工芸品を残した。
 つまるところ、そういうことだが、「巷の茶と庭との仕掛けの中から、如泥をとり出してみせる」と書くと、一介の工匠が後光を帯びてくる。読者を翻弄する言葉の魔術である。

 だが、感嘆するのはまだはやい。
 宍道湖は、むかしも今も宍道湖である。落日は、むかしも今も落日である。如泥が住み暮らした大工町、いまの灘町にちかい島根県立美術館付近で湖畔に臨めば、如泥がみた光景とほぼ同じ光景を21世紀の私たちもまのあたりにすることができる。美しい・・・・。なんぴともが同じ印象を抱くだろう。だが、ひとたび石川淳が筆をとると、美しい、ではすまない。
 「湖畔の、このあたりに立つて、宍道湖に於て見るべきものはただ一つしか無い。荘麗なる落日のけしきである。そして、これのみが決して見のがすことのできない宍道湖の自然である。雲はあかあかと燃え、日輪は大きく隅もなくかがやき、太いするどい光の束をはなつて、やがて薄墨をながしかける空のかなたに、烈火を吹きあげ、炎のままに水に沈んで行く。おどろくべき太陽のエネルギーである。それが水に沈むまでの時間を、ひとは立ちながらに堪へなくてはならない」

 神業とでもいうしかない言葉の喚起力である。烈火を吹きあげるのは、ひとり日輪のみではない。石川淳があやつる言葉も烈火を吹きあげる。しかも、遊び心はたっぷりと。遊刃余地あり、とはかくのごときか。ひとたびこの文章に酔えば、もはや本書を忘れて宍道湖の落日を見ることはできない。
 夕闇とともに工匠は家へ帰り、小林如泥の章は閉じる。
 さいわい、私たちの前には、まだ9人の畸人が待ち受けている。

□石川淳『諸國畸人傳』(石川淳選集第15巻所収、岩波書店、1981。中公文庫、2005)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:『青きドナウの乱痴気 -ウィーン1848年-』

2010年07月06日 | 歴史
 1848年のウィーンは、社会階層を反映する街の構造だった。
 当時ウィーンは、市壁と土塁の二重の壁に囲まれていた。ドーナツの穴にあたる真ん中は中世以来の都市、市内区で、市壁によって環状に囲まれていた。市壁の内側600歩までは緑なすグラシであり、市内区は4区に分かれていた。
 グラシの外が市街区で、これをリーニエと呼ばれる土塁が取り巻いた。市街区は、小市民、親方や職人が暮らす商工業の街で、34行政区に分かれていた。
 リーニエの外には「他国者」が住んだ。「プロレタリア」であり、「下民」であった。「プロレタリア」のなかには大勢のボヘミア人がいた。

 本書は、こうしたウィーンの地理的構造を背景に、1848年の3月革命から10月革命までの時間的推移を横軸にとり、社会各層の動きを縦軸にとって、はハプスブルグ家が支配する帝国の末期を立体的に描く。
 「プロレタリア」に焦点があてられるが、学生、ユダヤ人、女性の生態や動き、小市民におけるエリート層である家主や親方の生活もあまねく描きだす。
 ハプスブルグ家の帝国は、多数の民族をかかえ、民族紛争の火種をあちこちに抱えていた。民族の利害は錯綜していた。ハンガリー人は革命を支持し、ハンガリーから独立をめざすクロアチア人は革命勢力に武力で対抗した。
 今日、殊にソ連崩壊後、世界的規模で勃発する民族紛争の雛形を本書に見てとることができる。

 民衆の特異な直接行動、シャリバリが活写されていて興味深い。
 民衆のうらみをかった行政官や家主、パン屋や肉屋が、家の前に集合した民衆によって、演説、笛入りの「猫ばやし」でなじるられるのである。身体的危害は稀れだったらしいが、シャリバリをやられた側は精神的にこたえたらしい。

 10月革命は、最終的には軍隊によって蹴散らされるが、最後まで頑強に抵抗したのは無産の「プロレタリア」であった。
 著者は、マルクス主義成立史に関心をはらう研究者だが、理論に走らず、あくまで史実をたんねんに拾って歴史を再構成している。図版など史料が豊富で、眺めて飽きない。

□良知力『青きドナウの乱痴気 -ウィーン1848年-』(平凡社、1985)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:『危機と克服 -ローマ人の物語8-』 ~リーダーシップに欠けるトップ~

2010年05月30日 | 歴史
 1992年以来毎年1巻づつ刊行され、2006年に全15巻が完結した壮大なシリーズの第8巻目である。
 本巻では、ネロの死からトライアヌスが登場するまでの30年足らず、68年夏から97年秋までが描かれる。この間、ガルバ、オトー、ヴィテリウス、ヴェスパシアヌス、ティトス、ドミティアヌス、ネルヴァの7皇帝が矢つぎばやに入れかわった。

 アウグストゥスにはじまるユリウス・クラウディウス朝は、ネロの死により崩壊した。
 直後から、ローマ市民同士が血で血を洗う内戦へ突入した。わずか1年の間に、ガルバ、オトー、ヴィテリウスの3皇帝が相ついで即位し、そして自死または殺害された。
 その虚をついて、ゲルマン系の一部族の指導者ユリウス・キヴィリスがローマに叛旗をひるがえす。反ローマの「ガリア帝国」は次第に勢力を拡大し、ライン軍団を構成する7個軍団のうち6個軍団が降伏し、敵に忠誠を誓った。ローマ史上、タキトゥスのいわゆる「一度として経験したことのない恥辱」であった。

 ヴェスパシアヌスが内戦を収拾した。叛乱を制圧し、フラヴィウス朝を創始した。「健全な常識人」だった彼は、「なかったことにする」寛容な措置で内外ともに報復を抑え、新たな繁栄の礎を築いていった。その長子ティトス、二子ドミティアヌスも堅実な路線を継ぎ、善政をしく。
 しかし、元老院を圧迫したドミティアヌスは、暗殺に斃れた。
 元老院はただちに議員のネルヴァを皇帝に推す。内乱の記憶は、まだ人心にまだなまなましく、異論は起きなかった。五賢帝時代の幕開けである。

 連綿とつづく『ローマ人の物語』の特徴は、リーダーの人間学である。リーダーシップが、これでもか、というほど書きこまれ、分析される。
 本巻では、ことに負の側面からリーダーの要件が剔抉される。反面教師となるべきリーダーの特徴である。すなわち、ガルバにおいては人心把握の失敗、オトーにおいては実戦の経験不足、ヴィテリウスにおいては消極性、無為。・・・・なにやら、現代日本の宰相を思わせる特徴ではないか。

 その立場にふさわしくないリーダーの下では危機が起こり、続く有能なリーダーによって危機が克服される。こうして「ローマ」は栄えつづけてきた。危機の後に繁栄がやってきた。
 歴史はくり返すか。
 すくなくとも危機または政治的混迷の克服にかんしては、ローマ帝国の歴史が現代日本で再現される見こみは、今のところ、ない。

□塩野七生『危機と克服 -ローマ人の物語8-』(新潮社、1999)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:『オランダ東インド会社』

2010年05月27日 | 歴史
 周知のとおり、江戸幕府は17世紀から19世紀まで、鎖国政策をとった。中国(清)及びオランダを例外として外国人の渡来や貿易、日本人の海外渡航とを禁じたのである。
 幕府がこの2か国に通商を限定することになったのは、オランダの策謀によるらしい。本書によれば、日本にとって損な選択だった。
 では、当時、オランダは日本の外で、何をやっていたのだろうか。
 海の道で日本とつながるインドネシアを侵略していた。

 オランダの海外飛躍の組織的担い手は、オランダ東インド会社であった。同社は、17~18世紀、ジャワ島の西部、バタヴィアを根拠地とした。
 軍事力を背景とする強引な取引、会社に隠れておこなう「私貿易」を抑圧する独占は、住民の反感をかった。総督府は、力で圧す。華僑を虐殺し、ドイツ系の混血にして資産家のエルヴェルフェルトに無実の罪をきせてさらし首にした。

 オランダ東インド会社は、その目的を商業においていた。しかし、マタラム王国の継承戦争の一方を支援することで次第に利権を増やしていくうちに、領土的野心がふくらみ、やがてこの国を属国化するにいたる。
 総督府内部では、内政不干渉を堅持するべきだとの異論もあったが、軍人は戦さのために存在するのである。存在証明の機会を逃すはずはない。
 ところが、皮肉なことに、軍事費がかさんだ結果、商取引による利益がふっとんでしまったのである。内政干渉はペイしなかった。

 オランダ本国は、四度にわたる蘭英戦争のため、また産業革命に乗り遅れたために弱体化する。
 東インド会社もまた、設立当初は新興ブルジョアジーが精力的に活動し、大船団を次々に送り出した。しかし、だんだんと進取の気性を失い、退嬰的な気分が政府を支配するようになった。
 出先機関たる総督府もこの弊をまぬがれず、腐敗した。
 本国にフランス革命の余波が押し寄せ、出先機関はバタヴィア共和国となって、会社は2世紀にわたる歴史を閉じる。

 本書は、もっぱらオランダ側の史料に依拠して書かれたせいか、支配される側つまり原住民の動きはあまり見えてこない。多少気遣いが感じられる程度だ。
 とはいえ、イギリス一辺倒の『スパイス戦争 -大航海時代の冒険者たち-』ではよくわからないオランダ側の事情を示す読み物として、手頃な一冊である。

□永積昭『オランダ東インド会社』(講談社学術文庫、2000)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書余滴】勝海舟

2010年05月07日 | 歴史
 『海舟余波 -わが読史余滴-』は、咸臨丸船長として渡米した38歳から、明治32年(1899年)77歳で生涯を閉じるまでの半生を追う評伝である。
 江戸城明け渡しに多くの紙数を割く。このとき、海舟の立場は幕府側に立つネゴシエーターであった。抗戦する軍事力は幕府に残っていた。鎧袖一触、江戸は火に包まれるか。仮に無血開城しても慶喜は刑死、徳川家の財産は没収される可能性があった。
 海舟は、英仏をはじめとする列国の圧力を利用して、敵将西郷隆盛を相手に有利に交渉をすすめた。このへんの筆は冴え、海舟の内面に踏みこんで描くから、ほとんど小説を読むがごときである。

 しかし、官軍は、西郷を手玉にとった海舟を信頼しなくなり、その後の政治情勢はおしなべて海舟に不利な方向へ推移した。
 将軍慶喜も、海舟を信頼しなかったらしい。その才能ゆえに、あるいは幕府における人材不足ゆえに登用されたにすぎなかった。江戸城明け渡しの前日、打つべき手を打ったと満足して上野の寛永寺に赴き、ことの次第を報告したとたん、慶喜から面罵された。その後も慶喜は海舟に対して冷ややかだった。

 かかる仕打ちを受けながらも、前将軍と幕臣の生活維持に終始気をくばり続けた。
 その結果、亡くなるまで明治政府内に隠然たる影響力を保ち続けることになる。

 江藤淳は、海舟は幕府と官軍の双方から理解されなかった孤独な政治的人間としてとらえている。そして、海舟のもつ新しい国家観がその孤独を支えていた、という。
 だが、その国家観がいかなるものであったかは、本書では詳述されていない。ために、海舟の行動がいまひとつわかりにくい。
 そのいわゆる新しい国家観は、米国における見聞に着想を得たらしいが、海舟は将軍と幕府に終始忠実だったから、トクヴィルが見た民主主義国家とは別のものだにちがいない。

【参考】江藤淳『海舟余波 -わが読史余滴-』(文藝春秋社、1974。後に文春文庫、1984)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【言葉】大衆

2010年04月22日 | 歴史

 われら、遠くから来た。そして、遠くまで行くのだ。

【出典】白土三平『忍者武芸帖 影丸伝 8』(小学館文庫、1997)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする