島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

諌早神社のクス群

2014-01-19 14:06:19 | 歴史・史跡
諌早神社の境内には立派なクスノキがあります。
長崎県指定天然記念物「諌早神社のクス群」です。
諌早神社は古くからこの地方の崇敬と祭りの中心地でした。
行基菩薩のお手植えと伝えられるクスノキの大木は、長く市民に親しまれてきたもので、その大きさとクス群としての景観の良好であることから、境内の6本が昭和41年に長崎県の天然記念物に指定されました。
鎮守の森として大事にされていることが分かるように、ヒヨドリやシジュウカラなど色々な野鳥が集まっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐早温泉神社(現 諌早神社)

2014-01-18 13:31:33 | 歴史・史跡
朝から少し晴れ間も見える天気でしたが、ここにきて急に空が暗くなり、雪が降り始めました。
かなり粒の小さな雪なので、積もることはないと思いますが。
今日はセンター試験、頑張れ受験生!

さて、前回は「本明川」の紹介でした。
「本明川」を撮影した場所から、くるりと後ろを振り向くと「伊佐早温泉神社」があります。
現在は改称して『諌早神社』です。
以下、解説板より
「諌早神社は、神仏習合時代の明治維新までは四面大菩薩を祭神とする四面宮であり、代々領主の祈祷所として、また、諌早地方の中心社寺として維持され、『おしめんさん』の名で親しまれていました。
社伝によると、当神社の創建は神亀五年(728年)で行基菩薩が当地に立ち寄った際に雲仙を遥拝し、石祠を作ったのが始まりです。
建長年間(鎌倉時代)に領主西郷氏が社殿を建立、天正十五年(1587年)に新領主となった龍造寺氏(のちに諌早氏と改姓)が諌早領の宗廟として境内地を整備、神宮寺(神社に附属した寺院)として五智光山荘厳寺(真言宗)を創建しました。
明治元年(1868年)の神仏分離令により荘厳寺は廃止され、四面宮は明治五年(1872年)に『諌早神社』と改称し、八幡宮・御霊宮・神明宮の御神体八柱を合祀しました。」(諌早市教育委員会)
これで分社した4つの温泉神社を訪れることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本明川

2014-01-16 13:17:48 | 雑談・その他
諌早市へ行ってきました。
島原半島のすぐお隣の市なのに、いつもは通過するばかりで、こうして歩いてみるのは初めてです。
諌早市街の中心部を流れる「本明川(ほんみょうがわ)」です。
長崎県では唯一の“1級河川”です。
長崎県は海に囲まれた県であるにも関わらず、川には縁遠い県です。
長崎県の河川は、地理的・地形的要因により中小河川しかなく、山から海までの距離が短く、急勾配のために洪水時には激流になりやすい、といった特徴を持ちます。
そのためか、何故か子供の頃から川や河川敷に妙な憧れを抱いてしまいます。
撮影は出来ませんでしたが、川には「コガモ」や「コサギ」といった水鳥がいました。
お腹が白い「ミサゴ」もいたのですが、あっという間に逃げられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉神社(吾妻町)

2014-01-15 14:28:42 | 歴史・史跡
今年の初詣では、吾妻町にある「温泉神社」に行ってきました。
島原半島には真ん中に霊山・雲仙岳があり、昔から修験僧の修行の場とされてきました。
雲仙山には温泉神社があり、四面宮が祀られていますが、霊山は女人禁制です。
また、足腰の弱ったお年寄りのために簡単に詣られるように麓に4つの分身末社が置かれました。
山田神・有江神・千々石神・伊佐早神の4社です。
有江神は現在の有家町にあります(2011年5月20日;温泉神社(有家町))。
4社のうちの山田神が、この吾妻町の温泉神社になります。
現在は吾妻町となっていますが、その前はこの辺りは山田村という村でした。
境内の中には「山田村布江小学校跡地」の石碑が残っていました。

実は2012年3月21日に一度訪れていたのですが、何故かブログに更新していませんでした。
その時は神社の謂われがよく分かっていなかったのか、その数日後に「休止宣言;2012年3月23日」をしていることから忙しさのあまり忘れてしまったのか、どちらかだと思います。
今回は、初詣ででしたので、お賽銭を「よいご縁がありますように」と語呂合わせで、415円入れてきました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の暦

2014-01-13 14:44:44 | 雑談・その他
せっかくの三連休でしたが、3日間ともあまり天気には恵まれませんでした。
雨こそ降らなかったものの、お山が全景を現してくれる時間は短かったです。
さて、今日は1月13日の月曜日ですが、成人の日で祝日です。
ご存知!ハッピーマンデー制度です。
誰にとっての“ハッピー”なのか、とか色々疑問の残る所ではありますが、今日の話はそっちじゃありません。
当センターの休館日は基本的に火曜日ですが、『火曜日が祝日の場合は翌日が休館』というルールがあります。
そのルールがハッピーマンデー制度の導入によって、火曜日が祝日になる日が殆ど無くなり、有名無実化していました。
ところが今年は1年間で、火曜日が祝日の日が5回あります。(建国記念日、昭和の日、振替休日、秋分の日、天皇誕生日)
珍しいこともあるもので、もしかしたら年ごとに祝日が集まる曜日ってのがあるんじゃないでしょうか?
私はその手の計算が苦手なもので・・・、誰か知っている人いませんか~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車操業

2014-01-12 14:04:52 | 雑談・その他
今日の更新のため、今日も自然情報の収集に出掛けました。
まさに自転車操業です。
毎日、毎日そんなに都合よく新しい自然情報なんかありませんって。
何もないわけではありません。
シロダモやシマバライチゴ、サルトリイバラの赤い実は今も見れますし、ホオジロやカワラヒワ、キジなどの野鳥もいます。
冬鳥のシロハラも渡ってきていますが、新しい自然情報じゃあないんだなあ~。
ちなみに表紙の写真は、逆光すぎる「アオジ」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の風物詩

2014-01-11 14:13:24 | Weblog
外を歩いて、冬の風物詩を見つけてきました。
まずは地面に落ちていた氷柱です。

大きい方は長さ50cmくらいあります。
あと1日、2日見つけるのが早ければ、ぶら下がった物を見られたのでしょうが、残念です。
隣りの森林公園で見つけた霜柱です。

高さ3~4cmくらいに成長していました。
ジオサイトの地層観察地点に出来ており、成長した霜柱に持ち上げられた地層が崩れていました。
水曜日に雨が降って以来、日本列島に強い寒気が流れ込んでいるので、(霜柱はともかく)氷柱など島原ではあまり見られないものが見れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話復旧

2014-01-10 14:13:40 | Weblog
今日は朝から良い天気です。
午前中は雲一つない青空が広がっていましたが、午後は少し雲が出てきています。
放射冷却の影響もあってか、非常に寒いです。
気温は3℃ありましたが、屋外の水道がまた凍結してしまいました。
内輪の話ではありますが、本日電話機が復旧しました。
8月4日の落雷により、不通状態になっていました。
NTTさんのご好意により、代替の電話機をお借りして、臨時回線を繋げてもらっていました。
今日復旧工事が行われ、新品の電話機が設置されました。
お昼過ぎまで設置工事がかかり、今は電話機の設定で取説とにらめっこしています。
あれ?お願いしていた留守電機能は?
機能を使いこなせるようになるのに、何日かかるだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼の昇月

2014-01-09 14:04:29 | 雑談・その他
昨日はお休みでした。
しかし、昨日は1日雨でした。
用事で諌早まで出掛けたのですが、お店に寄った以外はどこにも行かず。
新しいネタは収集出来ませんでした。

昨日の雨で、平成新山の雪は大分溶けたようです。
昨日の雨にも負けずに残った雪も見えますが、左側の一部の白い部分は「霧氷」(私命名“岩ぼうろ”)のようです。
午前中はかなり厚い雲に覆われていましたが、お昼から晴れています。
先程、森林公園まで足を伸ばして自然情報を探してきました。
結論から言いますと、残念ながら新しい自然情報を見つけられませんでした。
しかし、いつもと違ったコースどりで歩いたために「眉山の山頂から昇る月」を見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ

2014-01-06 15:30:09 | 野鳥
いつもは行かない場所まで足を伸ばしてきました。
おかげで新しい自然情報をゲットしました!
日本各地に飛来する冬鳥の「アトリ」です。
うまい具合にオス(左)とメス(右)が同じアングルに入ってくれました。
秋は山地の森林で生活し、群をなして木の実を食べます。
冬から春は低山の雑木林や農耕地、河原などに飛来して草の実や落ち穂を食べます。
年によっては、水田地帯に数千から数万羽の大群で現れることもあります。
奈良時代から大群を作る鳥として知られ、名前も当時から「あとり」でした。
「あとり」とは、「集まる鳥」が省略されて「あつとり」「あっとり」と変化し、「あとり」に落ち着いた言葉だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする