幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

朝日新聞の中国報道問題

2010年02月24日 | ニュース・報道
朝日新聞による偏向報道について、議論の要旨を
Wikipedia「朝日新聞の中国報道問題」より抜粋したものです。

■中華人民共和国の報道規制と朝日新聞
 1970年代中盤に至るまで、日本は1949年に建国された中国共産党一党独裁国家である中華人民共和国とは国交を持っておらず、中国国民党統治下の中華民国を「中国を統治する正統な政府」と認めて国交を持っていた。そのような状況下で、1964年ごろより中華人民共和国との間で新聞記者交流が行われ、『朝日新聞』や『読売新聞』、『毎日新聞』などの日本の主要な新聞社が、北京支局を開設し始めていたが、1967年ごろから1974年ごろまでの文化大革命期における中華人民共和国側による再入国拒否などで、数ヶ月ほど朝日新聞社だけだった時期もあった。

 国内外の報道機関に対する言論の自由や取材の自由が現在以上になかった当時の中華人民共和国において、日本メディアでは『朝日新聞』だけが特派員を置いていた点について、1970年10月21日、日本新聞協会主催の研究座談会『あすの新聞』の席上、広岡知男朝日新聞社社長は下記のように答えている(『新聞研究』より引用)。

「報道の自由がなくても、あるいは制限されていても、そういう国であればこそ、日本から記者を送るということに意味があるのではないか。私が記者に与えている方針は『…こういうことを書けば、国外追放になるということは、おのずから事柄でわかっている。そういう記事はあえて書く必要は無い…』こういうふうに言っている」

 上記発言の意図について、中国共産党政府に都合の悪い真実を紙面上で封殺することを、会社の経営陣自らが従業員に指示していたという趣旨に受け取ることもできるため、これをもって、当時の朝日新聞の報道が中国共産党政府寄りであったとする者もいる。

■中華人民共和国の報道機関と朝日新聞
(要点抜粋)

・北京特派員の秋岡記者が、後に、『人民日報』海外版の日本代理人に就任。
・北京特派員、北京支局長になった横堀克己が中国共産党傘下の雑誌『人民中国』の編集顧問に就任。
・中国共産党直下の通信社であり、事実上対外プロパガンダの中心的存在である『新華社』の日本支局が朝日新聞東京本社の社屋内にあった。

 特定の国に長期赴任した記者が現地の機関に再雇用される例は、『朝日新聞』と中華人民共和国との関係に限ったことではないが、中華人民共和国(中国共産党政府)は人権、特に言論の自由の弾圧を行う独裁国家であり、「そのような政権の情報統制とプロパガンダの手先である政府系情報誌と民主国家の新聞社が提携するのは、報道倫理や人権の観点から許容されるべきのもではない」との批判がある。

■中華人民共和国のチベット侵略に関する報道
中国人民解放軍によるチベット侵攻以後のチベット人に対する迫害について、ほとんど報道・批判してこなかったという指摘がある。

 中華人民共和国の人権弾圧に対するチベット人の抗議デモと、中国共産党政府による武力弾圧が繰り返し起こってきたが、1987年のチベット人によるデモのときには、「人民日報は"これは少数分裂分子によるダライ集団が画策した政治事件である"としており、中国共産党政府は政治的背景を持つものとしている」と中華人民共和国側の発表をそのまま引用して報道し、「国外にいるダライ・ラマグループは中国の一部として冷静な目を持つべきであり、挑発があってはならない」と、中国共産党政府の代弁をするかのような社説を1987年10月4日に載せた。

さらに、1989年にダライ・ラマ14世がノーベル平和賞に選ばれた際には、「中国は"内政干渉"だと強く反発しており、平和賞が対立を助長させる原因ともなり、そうなれば"平和賞"の名が泣くことになる。ダライ・ラマ陣営はこれを機に和解のために行動することを願う」と、再び中国共産党政府寄りの社説を1989年10月7日に載せた。

 2008年の北京五輪に際し、チベット自治区にて弾圧され続けてきたチベット人が再び抗議活動を起こし、中国共産党政府はそれを武力弾圧したためチベット人の死者が多数出た。世界中でチベット問題に対する非難が噴出したが、日本政府は中華人民共和国に対して配慮し、強い抗議ができなかった。それについて、『朝日新聞』は、「首相はもっとしっかりと中国へ語るべきだ」とする社説を掲載したが、「朝日こそこれまで何もチベット問題について報道をしてこなかった」との批判が出た。

 『朝日新聞』OBの青山昌史は、「これまで朝日は文化大革命礼賛、南京大虐殺など中国の言うとおりに報道してきたと言われ、今回は中国の言う通りだとは、さすがに言えないので福田首相に言うべきことは言えと書かざるを得なかったのでは」と、矛先を日本政府に変えたと指摘した。チベット亡命政府によれば、「中華人民共和国政府による残虐行為により120万人のチベット人が殺された」とされ、「『南京大虐殺』を報道した熱意で『チベット大虐殺』を書け」と週刊新潮に批判された。

 また、2008年3月20日の『朝日川柳』には、「五輪前どうにも邪魔な生き仏」という川柳を掲載。岩田温が「ふざけすぎ」と抗議の電話をかけたところ、朝日新聞は「あれは中国を批判しているもの」と主張したという。宮崎正弘は、こうした朝日は「無神経」であり、「チベットに於ける人民解放軍の大虐殺を"解放"と呼んで、中国共産党の宣伝部の役割を自ら買って出ていた朝日新聞が、(死刑執行を積極的に行った)鳩山前法相に投げた『死に神』そのものではないか」と批判した。

 しかし、世界各国で中国共産党政府のチベットにおける武力行使を含む人権弾圧が非難されるようになり、『朝日新聞』もチベットにおける中国共産党政府の人権弾圧について数多くの記事を掲載し、また社説などで批判するようになった。2008年のチベット騒乱以降、『朝日新聞』は紙面およびasahi.com上にてチベット特集を組み、数十の記事を書いている。特に、6月まではほぼ毎日チベットに関する記事が掲載され、7月になっても新たな記事が書かれた。また、それらの記事には、チベットでの中国軍の無差別発砲を伝える記事や、チベット亡命政府の発表を元にした記事、また、日本での抗議行動の報道など中国共産党政府にとって不利な記事が数多く含まれる。また、社説においてもチベット問題への日本政府の対応に関する批判とともに、中国共産党政府に対しても批判を行っている。

 ただし、チベット情勢が一段落するとともにチベット・ウイグル問題に関する記事は減少し、中華人民共和国に関係する事項をとりあげる社説でも、同国内の人権弾圧問題には殆ど触れなくなり、触れる場合でも、中華人民共和国に対する批判トーンは抑え目である。

日中記者交換協定とは

2010年02月24日 | ニュース・報道
ヘラトリ55号で小林早賢さんが触れていた、
報道各局と中国の協定について、触れておきたいと思います。

経緯については、Wikipediaに詳しく書かれていますが、
『嫌中国流』という漫画のP.173「反日マスコミと反日政策」を読むと
中国とマスコミの協定や、その後の朝日新聞の偏向報道の背景などが
一層よくわかります。



◆ ◆ ◆

<以下、参考:Wikipedia「日中記者交換協定」

 日中記者交換協定は、日中国交正常化以前に日本と中国の間で取り交わされた、日中双方の記者を相互に常駐させる取り決めのこと。日中記者協定とも呼ばれる。正式名は「日中双方の新聞記者交換に関するメモ」。

<概要>

・日本政府は中国を敵視してはならない。
・米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しない。
・中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない。


 即ち、中国政府(中国共産党)に不利な言動を行わない・日中関係の妨げになる言動を行わない・台湾(中華民国)独立を肯定しないことが取り決められている。違反すると、記者が中国国内から追放される。これらの協定により、中国に対する正しい報道がなされず、中国共産党に都合の良いプロパガンダしか報道されていない批判がある。そのため、新聞記事、大手マスコミの報道を目にする際は、この協定の存在を意識する必要がある。

 日本側は記者を北京に派遣するにあたって、中国の意に反する報道を行わないことを約束したものであり、当時北京に常駐記者をおいていた朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、NHKなどや、今後北京に常駐を希望する報道各社にもこの文書を承認することが要求された。以上の条文を厳守しない場合は中国に支社を置き記者を常駐させることを禁じられた。

 この協定に関連する動きとして、文化大革命期に産経新聞を除く新聞各社は、中国当局からの台湾支局閉鎖の要求を呑んで中国に支局を開局したという経緯がある。詳しくは「産経新聞」の紙面・論調項目を参照されたい。なお同社(産経新聞社)はこの協定そのものに反発しており、傘下のフジテレビ以下FNS各局、ニッポン放送を含めて中国からの要求に対し度々北京支局の閉鎖・特派員の引き上げという措置を断行している。

■日中常駐記者交換に関する覚書
 1972年9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)が発表され、日中両国間の国交は正常化した。以後、日中関係は大きく進展する。1974年1月5日には両国政府間で日中貿易協定が結ばれ、同日には「日中常駐記者交換に関する覚書」(日中常駐記者交換覚書)も交わされた。 現在に至るまで、中国へ不利な記事の報道や対中ODAに関する報道は自粛されている。 このことにより、新聞報道は中国共産党の都合の悪い事は隠蔽され、中国共産党に都合のよいプロパガンダ記事が溢れる結果となっている。


■国外退去処分
 中国からの国外退去処分の具体的な事件としては、産経新聞の北京支局長・柴田穂は、中国の壁新聞(街頭に張ってある新聞)を翻訳し日本へ紹介していたが、1967年追放処分を受けた。この時期は他の新聞社も、朝日新聞を除いて追放処分を受けている。

 1968年6月には日本経済新聞の鮫島敬治記者がスパイ容疑で逮捕され、1年半に渡って拘留される(鮫島事件)。
 80年代には共同通信社の北京特派員であった辺見秀逸記者が、中国共産党の機密文書をスクープし、その後処分を受けた。90年代には読売新聞社の北京特派員記者が、「一九九六年以降、中国の国家秘密を違法に報道した」などとして、当局から国外退去処分を通告された例がある。
 このように、中国共産党に都合の悪い記事を書くことは、事実上不可能となっている。読売新聞社は、「記者の行動は通常の取材活動の範囲内だったと確信している」としている。結果、日本のマスコミは中国共産党のプロパガンダを垂れ流す結果になっている。

  ◇

※産経新聞の紙面全般の責任者である斎藤勉が、当時を語る
ニュースソース
*中国特派員、追放から再開まで

 当時の北京支局長・柴田穂氏は壁新聞(当局に都合の悪いことも)を次々と翻訳し日本へ紹介、1967年産経・毎日・読売の追放、1970年共同追放で朝日新聞以外は全ていなくなった。

1998年、31年ぶりに特派員の再開となるが、これは中国側からの要望でもある。特派員追放からは台北から大陸情報を得ていたので中共ご用達の朝日とは違った情報を掴んでいた。これが中共の癇に障ったための再開でもある。

当初、中国側は台北支局を閉じ、北京支局にまとめることを条件としていたが、これに産経は応じず、中国総局(北京4名・上海1名)との呼称で譲歩をみせた。台北支局より総局が上と言う中国人の面子を利用したのである。

  ◇(引用おわり)


 一時期、中国に常駐を許されたのは朝日新聞一社になった時期というのがありました。このように朝日新聞の半独占状態の中で連載されたのが、本多勝一記者による『中国の旅』(1971年)です。この連載は本多勝一氏が取材したもののように見えますが、実際には中国側のプロパガンダをそのまま垂れ流した記事に過ぎなかったと言われています。

この「中国の旅」のヒットと、翌1972年に日中国交回復が成立すると、
次は朝日新聞以外のメディアも加わり、「日本軍の惨虐行為」を糾弾する報道が出始めます。
この時期に蔓延した異常な反日報道が、
現在の日中関係に暗い影を落としていえるとも言えます。

日本の「謝罪外交」が始まるきっかけとなったのも、もとは新聞よる報道です。
「文部省が教科書検定で日本軍の中国『侵略』を『支出』と書き直させた」
という虚偽報道が行われ、中国との外交問題に発展しました。

この報道自体は実は誤報だったので、「いや、あの報道は間違いでした」と
毅然と突っぱねればよかったものを、
中国が強く抗議したことで、当時の宮澤喜一官房長官は事態の収拾を図るために
中国に謝罪してしまいました。

この事件をきっかけに、中国が強い態度に出れば日本は簡単に折れて謝罪する
という歪んだ構造が生まれてしまいます。


「靖国問題」をつくりだした(政治問題化させた)のも、朝日新聞です。
靖国参拝が初めて外交問題になったのは、1985年の中曽根首相による公式参拝から。
しかし、中曽根首相はそれ以前から靖国神社には8月15日に参拝していますし
(もちろん、首相在任中にも、です)
中曽根氏以前の首相も8月15日に参拝していました。

それに対して、中国は別に何も問題視はしていませんでした。

一番最初のきっかけは、1985年8月7日付「朝日新聞」に掲載された
「特集『靖国問題』アジア諸国の目」という記事。
ここで朝日新聞は「中国は靖国問題について日本の動きを注視している」と報じました。

(この記事を書いたのは、朝日新聞編集委員で、
テレ朝「報道ステーション」のコメンテーターを務めている加藤千洋氏です。)

加藤氏の記事を皮切りに、朝日新聞は靖国参拝反対のキャンペーンを展開。
中国政府は、靖国が外交カードとして利用できると判断し、
この年を境に積極的に「靖国問題」を外交カードとして使い始めるようになりました。

中国が靖国参拝に反対している根拠は
「靖国にはA級戦犯が合祀されているから」とのことですが、
A級戦犯が合祀されたのは1978年。ちゃんと報道もされました。
その時には中国は別に日本に対して抗議していないのです。
抗議を始めたのは、朝日新聞が首相の靖国参拝を問題視して特集を組んだ翌年(1986年)からです。




ハピテレ2月号 幸福実現党の主要政策

2010年02月24日 | 幸福実現党
幸福実現党の主要政策(新・富国強兵政策、新・学問のすすめ政策)の解説動画が公開されました。

 幸福実現党公式HP 主要政策

ハピテレ2月号 幸福実現党の主要政策


田中じゅんこ広報本部長より、幸福実現党の主要政策(新・富国強 兵政策、新・学問のすすめ政策)の解説を行います。

1 新・富国政策 (幸福実現党の経済成長戦略)

~ 力強い景気回復、新しい基幹産業、新しい雇用、
 新しい価値創造を支援します!

・「規制緩和」で企業のチャンスを増やし、「金融緩和」で資金繰りを支援します!
・相続税・贈与税・証券税制の廃止など大胆な減税政策により、
 自由に使えるお金の額を増やして個人消費を刺激し内需拡大を実現します。
・「未来につながる公共投資」と「未来(基幹)産業への投資」を増やして雇用を守り、
 新しい仕事を創ります!
・次の時代を担う、ロボット、新エネルギー、航空・宇宙産業に積極投資し、
 未来産業を育成します!