2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 湯とり式 (ユウ) 2007-07-01 10:56:57 はじめまして!北海道は、やっぱりいいですね~!特に二枚目の写真なんか、めちゃくちゃプロモーションチック。ポスターになっていても違和感ないですね。炊飯はシェラカップ中心だったので、美味く炊けるように今までいろいろ試行錯誤していました。あるとき偶然に知った江戸時代に一般的だった炊飯方法”湯とり”を使ってみると、山頂だろうが低地だろうが失敗ない。これは米よりも水をかなり多めに入れて、グラグラと2~3分沸騰させ、頃合を見計らって湯を捨てる。その後、弱火にして、スプーンで1分ほどかき混ぜ水気を飛ばしてから蓋をして、火から下してタオルなどで保温して10分蒸らす。これで、美味しいご飯が炊き上がります。江戸時代は、これが一般的な炊飯方法だったようです。 返信する すごいっすね~ (Howesound) 2007-07-03 21:54:28 >炊飯方法”湯とり”を使ってみると、山頂だろうが低地だろうが>失敗ない。すごいっすね~ぜひ試してみます。仕事の関係でしばらくツーリングにはいけそうもありませんが、楽しみです。北海道は今が最高のシーズンです! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
北海道は、やっぱりいいですね~!
特に二枚目の写真なんか、めちゃくちゃプロモーションチック。ポスターになっていても違和感ないですね。
炊飯はシェラカップ中心だったので、美味く炊けるように今までいろいろ試行錯誤していました。あるとき偶然に知った江戸時代に一般的だった炊飯方法”湯とり”を使ってみると、山頂だろうが低地だろうが失敗ない。これは米よりも水をかなり多めに入れて、グラグラと2~3分沸騰させ、頃合を見計らって湯を捨てる。その後、弱火にして、スプーンで1分ほどかき混ぜ水気を飛ばしてから蓋をして、火から下してタオルなどで保温して10分蒸らす。
これで、美味しいご飯が炊き上がります。江戸時代は、これが一般的な炊飯方法だったようです。
>失敗ない。
すごいっすね~ぜひ試してみます。仕事の関係でしばらくツーリングにはいけそうもありませんが、楽しみです。
北海道は今が最高のシーズンです!