goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

気ままに、また、思い出に

空海 ビガイルド

2018-03-06 | 映画
ラッキーにも、映画の招待券をもらえた2作品を観てきました。

http://ku-kai-movie.jp/


「空海」は、ストーリーは、理屈抜きで、映画館で楽しむ作品です。
映像が華やかで、圧倒されます。
酔っ払った李白が高力士に靴を脱がせたとか、
安祿山の舞(安祿山を演じた俳優さんは、イメージがピッタリ!)等、忠実再現されている箇所もあります。

楊貴妃を演じた女優さんは、大変美しくきらびやかですが、楊貴妃って、豊満美女の代表ですから、以前、楊貴妃を演じたファン・ビン・ビンは、体重を増やして撮影に臨んだけれど、こちら、とてもスリムで、楊貴妃のライバルの梅妃みたいでした。


観客は、高齢の男性が多かったですね。


http://beguiled.jp/


「ビガイルド」は、自然を感じられる静な映画です。

女優さんたちの白いコスチュームが、色は、同じだけど、それぞれ、個性が出て、素敵でした。
さすがは、女性の監督ですね。
エンディングは、一番良い終わり方でした。





国立西洋美術館 常設展

2018-03-03 | 美術館(キルト展を含む)
http://www.nmwa.go.jp/jp/collection/introduction.html


プラド美術館展のあとは、常設展に回りました。
こちらには、撮影ができる絵画もあります。

ティントレット ダヴィデを装った若い男の肖像



ヤン・ブリューゲル アブラハムとイサクのいる森林風景



↓これは、忘れました。トロイ戦争の発端となった、パリスの審判を描いてます。



ルーベンス 
眠る二人の子供
赤いほっぺたがかわいらしい♪


カルロ・ドルチ 悲しみの聖母



マルク・ナティエ 



ミレー 春(ダフネとクロエ)
ミレーには、この様な古典的な絵画があるのですね。ちょっと意外でした。



ルノワール









モネ 睡蓮



ゴッホ ばら



モロー





シニャック



ルオー



ブラック キュビスムです。
ブラックって、キュビスムでないと何だか物足りない!



ピカソ 男と女


 
撮影禁止になっていましたが、ヨハネス・フェルメール帰属の「聖プラクセディス」も展示されていました。
あと、撮影禁止の絵画もけっこうあります。

これは、外です。



白梅も咲いてます。








プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 国立西洋美術館

2018-03-02 | 美術館(キルト展を含む)
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 | 国立西洋美術館 | 美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ





「ベラスケス7点が一挙来日、これは事件です。」のキャッチコピーが効いたのか、上野に人が多く集まっているからか、とにかく混んでいました。

世界三大名画の一つ、ベラスケスの「ラス・メニーナス」と同じくらい有名な「王太子バルタサール・カルロス騎馬像」
タッチは、粗いと思えるのに、とても詳細に観える見事な一作です。






怖い絵でお馴染みの中野京子さんの「残酷な王と悲しみの王妃」を読むと、ベラスケスは過労死したそうです。まあ、気の毒に。
この本は、マルガリータの話ですが、フェリペ4世とベラスケスの事も書かれています。





ベラスケスが書き直したフェリペ4世の左足がよく見えます。時の流れは、書き直しも現すのですね。



特に、私が気に入ったのは、ヤン・ブリューゲル(父)らの「視覚と嗅覚」
宮廷の様子がよくわかります。




ヤンのもう一作は、花を描いた「花卉」が展示されていて、花の画家ヤンには、欠かせませんね。
ピーテル(父)、ヤン(父)ブリューゲル好きな私は、今年になり、ブリューゲルの絵画があちこちで、観賞できて、幸せです♪

サンチェス・コエーリョの「王女イザベラ・クララ・エウヘニアとマグダレーナ・ルイス」は、とても見ごたえがありました。
衣装の豪華さに加えて、中央の結び紐と言えばよいのか、が立体的に観えて、感動でした。
バックのカーテンの時模様までもが、美しいですね。




大作がたくさん来ていて、特に、人物画、神話や宗教画の好きな方はぜひ、どうぞ。






湯島天満宮の梅

2018-03-01 | 神社・お寺・御朱印
河津桜に続いて、こちらも少し早め、特に枝下梅は、満開には、まだかかりそうです。
湯島天満宮には、白梅と時期的に絵馬が多いです。






人が多いです。



絵馬もたくさん。



早めの枝下梅



薄桃色の枝下梅は、綺麗です。

















鉢植えの梅、紅白の花が一本の木に咲いてます。



日光から、猿回しが来ていました。猿と目を合わせてはいけないので、休憩中の写真になりました。



湯島天満宮には、頻発に来ているので、今日は、お参りだけにしました。

以前、いただいた御朱印です。