花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

笑話30年代クイズ ⑦ 二大お菓子大会

2022年11月17日 | レモン色の町

今回のお題は、“お菓子”。甘いもの大好き人間だった子供時代。お小遣いをいただくと、近所の菓子屋へ走ったものです。とにかく甘くて少しでも大きいものが食べたい。学校から帰るとスーパーサンシで買い求めたのは不二家のダブルチョコレート。板チョコが山になっていて、中にジャムとクリームが二層で入っている。それをガツガツ食べた。この話には“落ち”があって、後日、学校の検査で回虫がわいているのが見つかった。さて、今回の問題は・・

問題 その1.「一粒で二度おいしい」のキャッチフレーズで昭和30年に売り出されたお菓子は?

A.パラソルチョコレート B.アーモンドグリコ C.ダブルチョコレート D.チューレット

問題 その2.昭和33年に渡辺製菓から発売の“ジュースの素”。三ツ矢サイダーかチョッピリ高級なリボンジュースぐらいしか飲めなかった時代に、粉末を入れるだけで泡立ち、ジュースになった。発売当時の価格は?(追記:あられの入った汁粉も魅力でした)

A.5円 B.10円 C.15円 D.30円


“お正月の思い出”完結編

2022年11月16日 | レモン色の町

男所帯20名のNPO法人“男の囲炉裏端の会”。月初めの木曜日に定例会があり、それぞれが持ち寄った“お題”で話が盛り上がっております。実は数年前から“懐かしの映画館巡り”でお世話になっていることから、入会させていただくことにしました。結成以来10年の月日を重ねてみえます。会の雰囲気を尊重しながら、共に楽しませていただくことにいたしました。さて、“お正月の思い出”の続きでゴザイマス。

I「お正月前には、障子の張替えをしました。引手にバツ印で切り込みを入れ折り込んで貼ると引手が出来ました。襖の張替えになると、下張りから古い新聞が出てきて、手伝いの手を休めて読んだものです。31日の年越しに“二見ヶ浦”の初日の出を拝みに行きました。行きも帰りも電車の中は満員状態でした。忘れられないのは、年末、誕生日に買ってもらった“ローラースケーター”を近所の遊び場に忘れてきたことでした。急いで取りに行ったのですが、既にありませんでした。」

  • 初日の出は、塩浜駅から近鉄線で“宇治山田”まで行き、駅前から“二見ヶ浦”まで路面電車に乗ったと想像できます。当時の伊勢の玄関口は宇治山田で、内宮より外宮の方が賑わっていました。宇治山田駅の客引きはすごかった。そこから遠き古(いにしえ)の賑わいまで話が及び、“おかげ参り”や“御師(おんし)”、日本三大遊郭の“古市”の話で盛り上がりました。(江戸の吉原、京の島原と並んで 伊勢の古市は有名)

J氏「私の家は田舎でしたので、冬休みになると、1日中田んぼで凧揚げをしました。おじいさんがしていた焚火にあったことも思い出です。お正月は、仏壇と神棚を拝み、漢方薬の入った“お屠蘇”をいただきました。お年玉で『赤胴鈴之助』や『少年探偵団』などのマンガを買った覚えもあります。」

  • 近所の薬局で“お屠蘇”用の漢方薬をいただいたので、暮れに1升瓶に押し込んで楽しみに正月を迎えたのですが、薬草臭くて飲めず、酒1升を捨てたことを覚えています。

K氏「正月元旦は、神棚を拝み、お雑煮をいただき、銭湯へ朝風呂に行きます。帰ってきて新しい服に着替えました。私の成果は雪が多い土地でしたので、竹でスキーを作って遊びました。ほかに、竹で凧を作り、それに絵をかいて飛ばしたことも思い出です。めんこやトランプ、かるたなどもしました。」

L氏「日用品の卸しをしていた我が家は、年末 大忙しでした。結婚してからは、ゆっくりしたお正月で、家内と二人、取り寄せの蟹を使った“蟹すき”などでお酒三昧のお正月を過ごしております。」

  • 夫婦で酒好きとは!止める人が居ないということですか!そりゃ、うらやましい!

 

そして、「最後は、わたくしの“お正月の思い出”です。12月24日は終業式で、帰るとその夜はクリスマス。夜は近くのダイヤパンで買ってきたケーキを兄弟で食べます。翌朝になると枕元にプレゼントが置いてありました。銀紙が貼られた長靴にお菓子が詰まっています。やって来るお正月に心は浮き立っていました。30日は早朝から餅つきです。餅つきの日は「29(肉)をつくのは縁起が悪い」とも言われて30日が多かったようです。つきあがった伸し餅を1枚、国鉄四日市駅近くのおばあちゃんのところへ運びます。リヤカーに乗せて姉と二人で薄暗い街を進みます。人気のない見慣れない街の風景がだんだんと明るくなってきました。

我が家も商売をしていましたので、31日は除夜の鐘が鳴るまで大忙しです。正月三が日はどこのお店も締まってしまうので、お正月の御馳走は年内に準備が必要でした。

開けて元日。昨夜までの喧騒は嘘のように静まり返っていました。お重のおせちで雑煮をいただきます。あとは炬燵に入って年末に買った雑誌「少年」の2月号を見たり、トランプをしたり、みかんを食べながら過ごしました。「一日から風呂を沸かすと鬼が入りに来る」と言われたりして、何もせず過ごすのが元日でした。

2日になると従兄弟が遊びに来ます。お年玉をつかんで諏訪公園へ飛び出しました。当時の諏訪公園は、香具師や見世物小屋、サーカスなどで賑わっていました。綿菓子の何処が一番大きいか?袋から蛇を出す啖呵売、ういろう売りなどを一日中見て回りました。1月7日からはまた学校が始まります。あっという間に過ぎた冬休みでした。

  • 子供のころは楽しかったお正月。過ごし方は人様々。みなさまは、どんな思い出をお持ちでしょうか?

閑話休題 “お正月の思い出”

2022年11月15日 | レモン色の町

“男の囲炉裏端の会”の11月定例会では“お正月の思いで”のお題で15名の方が語り合いました。その議事録です。

 

A氏「12月30日には餅つきをしました。最後は、つきたての餅を臼から取り出して、あん、きな粉、菜、おろし大根を絡めていただきました。今考えると大変なご馳走だったと思います。年が明けて、三ケ日はお休みで、親戚が集まってきて賑やかなお正月でした。」

B氏「松坂市にあった我が家では、お正月は“すき焼き”と決まっていましたが、家が“和田金”の近くにもかかわらず、高級すぎて他の肉屋さんで細切れの肉を買っていました。でも大変おいしかった記憶があります。お正月は、親父に連れられておもちゃを買いに出かけました。」

  • 三重県でのご馳走は牛肉を入れたすき焼きですが、千葉県では豚肉を入れるそうです。

 

C氏「お正月はおかしらつきの大きなブリを一匹、近所の魚屋さんで買い求め、半身は刺身に、もう半分は照り焼きにしました。年始の来客を含め、お正月のご馳走でした。」

D氏「米屋を営む我が家の年末年始は、忙しいだけで良い思い出がありませんでした。元旦になると年始挨拶の親戚が30人ほど集まり家中ごった返しました。女房は接待に大変だったと思います。」

  • もち米と一緒にお米を混ぜて蒸す“たがね”は、お餅よりも好きという人もいました。

 

E氏「父親は、親戚の子供にはお年玉を渡すのに、自分にはくれなかった記憶があります。楽しかったのは、お正月になると子供も交え家族でマージャン大会をしたことです。」

D氏「お正月、店が開くのを待ちかねて、おもちゃを買いに諏訪の町へ出かけました。諏訪神社境内には、白い着物を着た軍人さんがアコーデオンを弾いて物乞いをしていました。学生時代になると“能楽”を学んでいましたので、熱田神宮などへお正月公演に出かけました。」

E氏「あまり良い記憶がありません。勤めが食品関係で“おせち料理”を販売していた時、食中毒を出して、年の初めに各家庭を謝りに回った記憶があります。どこでも厳しい叱責をいただきましたが、1軒だけ「他の品はおいしかったですよ」といわれたのが心に残っています。」

  • 「相手の身になって考えよ!」と先生に注意されたことがありました。

 

F氏「8人家族で、お正月は炭で暖を取る堀炬燵に入り、鶏肉の入った雑煮を食べました。千葉県の九十九里では、雑煮の上に“青のり”を入れて食べるのがご馳走でしたが、今では青のりも見かけることがなくなりました。父親は親戚への年始回りで出かけたッきりでしたね。」

G氏「助産所をしていた我が家は、お正月も入院の人でいっぱいで、赤ちゃんのお世話の年末年始でした。学生になると洗濯等の手伝いをしたものです。家は三軒長屋になっていて1軒向こう隣に“本屋”があり、お正月に遊びに出かけました。男兄弟ばかりの当家と違い、そこは三人姉妹が住んでいて着物姿で迎えてくれました。お正月の華やいだ雰囲気の中に異性の空気を感じた楽しい思い出でした。」

  • お正月、姉の同級生が遊びに来ていて、帰りに3人で家まで送ったことがあります。なぜか忘れ難い思い出です。

H氏「子供のころはトランプや五目並べ、かるた、こま回しなどで遊ぶのが楽しみでした。少し大きくなると、近所の文具店でプラモデルを買い組み立てました。サラリーマン時代には、元日から年始の出勤があって、早朝出かけるのが嫌で仕方がなかった。」

  • 戦前 戦中は、元旦に学校で式があり紅白の饅頭が配られたそうです。戦後になると、元日からの登校は無くなり、創立記念日にもらえました。

    後半に続く・・・


唱和30年代クイズ ⑥ 二大おもちゃ特集 怪盗編

2022年11月13日 | レモン色の町

問1の答えは B.の体に変調をきたすからでした。しはじめて楽しいと限度を知らない子供時代は、体を壊すまで遊び続けました。次に出たフラフープもまたしかりでした。

問2の答えは少しむつかしかったようです。D.の変化球が出来るようになった・でした。底に磁石がついていて、球がカーブするというものでした。当時の販売価格が1750円となっていました。本当なら高価なおもちゃでした。

大ヒットに気をよくして、エポック社は翌年、次々と改良型を発売しました。


唱和30年代クイズ ⑥ 二大おもちゃ特集

2022年11月12日 | レモン色の町

本日は、昭和のおもちゃ二大特集です。親にねだって買ってもらった方もみえるでしょうし、手に入れることが叶わなかった方もおみえでしょう。

第1問は、昭和30年代初めに、一大ブームとなった”ホッピング”が、間もなくすたれてしまった原因とは?

A.道路で遊ぶ子供が、車の通行を妨げたから。

B.やりすぎると内蔵に悪い影響があるといううわさが広まったから。

C.2~3年遊ぶと、バネが弱くなったから。

D.ほかの遊びが流行ったから。

第2問は、昭和33年に発売された“エポック社”の野球盤(初代)の説明として間違っているのはど~れだ。

A.値段は1750円

B.幅が60cm×60cmの大きさだった

C.プレーヤーは、こけし人形だった

D.変化球機能(カーブ)がついておりました

幸運にも手に入れることができた方は、当時の型がどんなだったか?気になるところであります。

野球盤は大ヒット!昭和33年に発売された型だけでも数種類ありました。次回公開します!お楽しみにニャ


壮和30年代クイズ ⑤ コンバット!回答

2022年11月11日 | レモン色の町

正解は、B.のサンダース軍曹 でした。

『コンバット!』は、ノルマンディ上陸作戦以降のヨーロッパ戦線を描く。テレビ初の戦争ドラマだった。小隊長のヘンリー少尉(リック・ジェイソン)<ジェイソンといえば・・・金曜日!>と、小隊長のサンダース軍曹(ヴィク・モロー)が、ほぼ交互に主役を演じ、オープニングでは『スターリング、リックジェイソン。アンド、ヴィク・モロー』だったり、名前がその逆だったりした。日本では、知性的なヘンリー少尉より、泥臭い下士官のサンダース軍曹の方が人気があった。<昨日の“男の囲炉裏端の会”では、ヴイック・モローは事故死をされたという情報をいただいた。>

さて、昨日は“男の囲炉裏端の会”の定例会に出席させていただき、15名の参加者で、“お正月の思い出”についてシルバー層の面々が語り合った。(編集中)

公開には、危険な個所(冗談デス)もあるので、編集後公開致します。


壮和30年代クイズ ⑤ コンバット!もひとつ コンバット!

2022年11月09日 | レモン色の町

♪ダダダダッ ダダ~ン♪ で始まった“コンバット”、戦争への批判というよりも 攻略戦のゲーム感覚で楽しんでおりました。

第1話 ノルマンディへ上陸せよ の一番初めのシーン

ナチスの空爆に備えるロンドン?

メインスタッフ(訂正:キャスト)2名様の初顔合わせです これからノルマンディ上陸作戦に備えます 言い合いしとる場合か!

ノルマンディ上陸作戦以降のヨーロッパ戦線を描いた『コンバット!』(昭和37年放送開始)でヴイック・モローが演じたのは誰でしょう?

A.ヘンリー少尉 B.サンダース軍曹 C.ボケ老人の下総人(再挑戦) D.ウォルトン衛生兵

ノルマンディにて(注目は左の御仁)日本でも有名になった御方。後日、日本の映画に出演してみえました。(出演料はたくさん支払われたのかなぁ?失礼はなかったのかなぁ?当時は1ドルが 360円でした。町内のバス旅行で、ガイドさんが ハンドル二つ分といっておりました。)

お二人の記念写真(注目は右の顔のでかい方)後日、オムニバスのミステリー映画に出演されて、ヘリコプターから落っこちたんじゃなかったかなぁ???

<最終回はカラー放送になっておりました>

(84) 【映画】 コンバット COMBAT! 第152話「さらば戦場」 日本語吹替 - YouTube

こっ この唐突な終わり方は なんだ? 何があったんだろう???


昭和30年代クイズ ④ 壮年ジェットの名回答

2022年11月08日 | レモン色の町

少年ジェットの必殺武器は、C.のミラクルボイスでした。「オー リャー ターッ」と言っては、人を喜ばせていました。?

さて、昭和34年は、オリンピック会場が、『トウキョウゥ~』と決定した年です。因みに開催は昭和39年でした。皇太子殿下と美智子様のご成婚が行われ、テレビが徐々に普及し始めた年です。四日市では、4月に御在所ロープ―ウェイが開通。忘れてならないのは9月に伊勢湾台風が襲来したことです。

<特別付録> 数か月前になりますが、あすなろう鉄道さんが三重鉄道沿線案内 の復刻版を発売されました。三重鉄道の始発が四日市鉄道と同じ四日市駅になっているところから、大正4年から昭和3年までの間に発行されたものと推測されます。

砂利を運ぶトロッコがみえる終点 内部駅の先には、ホタルや鮎の名所が広がっておりました。


昭和30年代クイズ ④ 少年ジェットは今日も行くぅ

2022年11月07日 | レモン色の町

(84) SHONEN JET - episode 01 - japanese tv series - YouTube

昭和34年3月4日から35年9月28日までテレビ放映された『少年ジェット』。和泉雅子も出演していて、挿入歌“ぼくのシェーン”は宮城まり子が歌っていた。脇役が 藤川鉄太郎

雑誌『ぼくら』では、武内つなよし先生が、34年から連載を始めているゾ。

さて、少年ジェットの必殺武器は何だったか?思い出してみよう!

A.真空切り B.エロㇽヤ光線銃 C.ミラクルボイス D.すかしっぺ

答えは、D!自信があります。大友竜太郎が すかしっぺ をやるところを 見たことがあります!?・・・か?

<付録> 中村錦之助・大友竜太郎の新諸国物語 懐かしい映像が見つかりました!

(84) 新諸国物語「笛吹童子」タイトルとTail.mp4 - YouTube


昭和30年代クイズ ③月光仮面の正体は!

2022年11月06日 | レモン色の町

月光仮面登場!の正解?<その1>が A.の川内康範 <その2>は、E.の祝十郎でした。<その2>の問題がむつかしく、全員不正解でした。ハズレタ方はごめんなさい!

お待たせいたしました! ここで月光仮面が正体を現す場面をご覧ください。

gekkoukamenn Youtube - Bing video

? 地元の友人(悪友)です。

テレビ放映“月光仮面”は、TBS系で、昭和33年2月24日~5月17日(月~土曜日18:00~18:10)・昭和33年5月25日~11月30日(日曜18:00~18:30)・昭和33年12月7日~34年7月5日(日曜19:00~19:30)。初めは10分番組だったのが放映3カ月で日曜のゴールデンタイムにのしあがっています。出世街道まっしぐら デシタ。

つづくぅ~ ぅ~ッ

<特別付録>月光仮面誕生秘話

(84) 【月光仮面誕生秘話!】特撮の歴史紹介します【ゆっくり解説】第2回(黎明期編1958年~1960年) - YouTube