
ゲンジボタルの飛翔風景を撮る
先日撮影したゲンジボタル写真の現像があがってきた。プロラボはリバーサルフィルムでも半日で現像してくれるのでとても便利である。
今回のゲンジボタル撮影は、撮影場所の状況から構図はある程度限定されてしまい、またギャラリーのマナーの悪さも少々気になってはいたが、ロケーションもゲンジボタルの飛翔数もまずまずだったため撮影当日から期待をしていた。ワクワクしながらできあがったポジを見ると、かなりいい出来だ。カメラは、相変わらずオリンパスOM-2にズイコー50mmF1.8の組み合わせである。ISO320のフィルムだが、ISOを160にセットして絞り開放にしTTLオート露光である。オリンパスOM-2ならではの裏技でゲンジボタル写真の撮影には重宝しているが、昨年まで蓄積してきた撮影データも功を奏したと思う。ただし、ポジフィルム原盤は露出も色合いもいいのだが、フィルムスキャナーの解像度が低いので、原盤の美しさがホームページで出せないのが残念である。
私は、プロの写真家ではなく某企業のサラリーマンである。本当なら新品の中型カメラを購入して日本全国の発生地にホタルの写真を撮りに行きたいが、時間も金銭にも余裕はないので、25年以上も愛用している古いカメラとともに限られた時間で更に少ないチャンスを生かすしかない。とりあえず、ゲンジボタルを含め、私の今年のホタル写真撮影はこれからが本番である。良いスタートがきれたと思う。
この写真を大きくしたものは、「ホタルと里山の写真集
ソネットブログが不調の中、
TBありがとうございました<(_ _)>
とても雰囲気のある素敵な写真のようですね。
羨ましいです。
こちらからもTBさせていただきます。
それでは(^o^)/
本物はやっぱりいいですね~
ゆっくりと拝見させていただきますね。
取り急ぎのお礼です!!
トラックバック、ありがとうございました。
とっても美しいですね~。゜+.゜(*´∀`)゜+.゜
良いものを見せて頂き、得した気分です。
いやーすごい綺麗ですねー
心があらわれるよですねー
もー一回みにいこーかなー
素晴らしいサイトとブログをお作りになれてますね。
じっくり拝見させていただきます。
蛍という美しい小さな命から、こうして人が繋がってゆくってなんて素敵なことなのでしょう。
蛍の仄かな光に、胸を打たれるのはもちろん私だけではないはずで、まだ蛍を見たことがない子供たちにも、もっともっと蛍にふれることのできる環境を作っていかなければならないなぁと思います。
今から30-40年くらい前までは、多くの街で普通に見かけることができたように。
15匹+死着保障3匹を15セットで、合計270匹です。
これは許されるんでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/user/3620442
美しい写真ですね。願わくばもう少し大きい画像で見てみたい気がします。
とにかく動きのある写真を撮られる方は尊敬します。
蛍の火 籠より出でて 蚊帳の中
蛍火の 淡きランプや 壜の中
蛍追う 足許は見ず 見えざれば
私が高校の時、地方新聞(栃木)の文芸欄に投稿した句です。
子どものころいくらでもいた蛍が、この句を作ったころには全く見ることはできなくなっていました。
TBありがとうございました。
皆さんも書いていますが、本当に素晴らしい写真ですね。
私も古い一眼を持っているので、子供がもう少し大きくなったらチャレンジしたいと思います。
自然環境の保護、私もボランティアなどとして参加して行きたいと思っております。
子供達にも自然の大切さを伝えて行きたい。
これからの活躍も期待しております!