【ブックカバーチャレンジ 5日目】より転載
瞬時にしてネットで世界中に情報が拡散される現代、世界には「見る情報」ばかりが溢れて、「読む情報」はとことん駆逐される傾向が加速しています。
見る情報の代表であるテレビ番組に関わった辺見庸は、「わかりやすいメッセージを探ろうとし、物事を単純化する。テレビの作業はほとんどそうです」と述べています。
本屋や出版業界の「本の文化」を守ろうとする側からしても、こうした見る情報側のテレビやネットメディアに負けないためにも、よりわかり易い情報の見せ方を「進化」させ、タイトルの表現、表紙デザイン、文章の組み立て方をより簡潔にわかりやすくする努力が重ねられてきました。確かにそれは必然であったかもしれませんが、そうした努力が結果的に「見る情報」に限りなく擦り寄るばかりで、自らの強みであるはずの「読む情報」の進化や改善を怠ることになってきてしまったように見えます。
「民衆の圧倒的多数は、冷静な熟慮よりもむしろ感情的な感じで考え方や行動を決める」
アドルフ・ヒトラー『わが闘争』
このブックカバーチャレンジも、「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」であるとするならば、どうしてもこの「読む情報」との付き合い方を問わずにはいられません。良し悪しの問題ではなく「読む情報」の普及のために「ブックカバーを見る情報」を溢れさせる戦略だからです。
では、「情報」とは、どうあるべきなのでしょうか。
そうした「情報」の最先端でもあり、失敗の宝庫でもあるのが「戦時」の情報の得方、活かし方です。
一般にこの問題では『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(ダイヤモンド社、中公文庫)がすぐに思い浮かびます。本書を歴史的名著としてあげる人も多いようですが、私にはいまひとつピンとこなかったので、今回は堀英三『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』(文春文庫)をあげさせていただきます。
現代から振り返る太平洋戦史で、大本営について良いイメージで語られることはほとんどありませんが、本書は当時その只中にいた参謀が、組織内部のリアルな実態を見せてくれます。
大本営の中には、堀英三の所属した情報部の他に陸軍の大本営と海軍の大本営があり、さらには奥の院といわれる謎の領域があったと評していますが、読んでいるとなにか今の縦割り行政と自民党と官邸の世界を見ているような錯覚に陥ります。
そのような環境下で堀英三は、情報参謀としての仕事の困難を以下のように表現しています。
「戦争となると、お互いが命と国運を賭けて争うのであるから、相手の企んでいることを探ることは、勝敗の最重要事となってくる。
ところが古今東西の戦争中の例を見ても、相手の意中を知る情報を百パーセント集めて、左団扇で戦いを進めた例は皆無である。これが戦争というものであって、実際の戦場では知りたい情報の半分にも見たない情報で、敵の意中のわからないままに、暗中模索の中で戦いを進めていることがざらである。従って、百パーセントに満たない空白の部分を、どのように解明し、処理していくか、これが情報の任に携わる者の最重要な仕事である。」
ここに記されている当時の実態を見ると、ウソや誇張の代名詞のように使われる「大本営発表」が、実際は現場の戦果が米軍のような戦果調査の飛行機を飛ばし写真撮影するようなシステムがなく、そもそも正確な戦果が大本営に伝えられていない実態があったことを知りました。
現代から振り返れば、あり得ないことばかりがまかり通っていたわけですが、それでも、現場サイドでは、不十分な人員や機器の中で知恵と労力を絞り出せば、整った体勢をもつ組織以上の成果を出すこともありました。
しかし、その成果こそが、判断を根本的に誤らせる結果になってしまいます。
「しょせん戦略の失敗を戦術や戦闘でひっくり返すことは出来なかった」
私がよく強調する実践重視の発想も、よくこの誤りを起こしがちになります。
これだけ優れた戦略知識をもつ堀英三でも、最も大切な戦略は見誤っていると私は思います。
国民の生命や財産を守るための国家や軍隊が、国民の生命や財産を犠牲にしてでも守る価値観を戦略の柱に据えていたからです。
戦略の誤りは、取り返しのつかない結果をもたらすだけでなく、戦術相互の対立をおこし、意図せずに敵の手助けもしてしまう危険については、最後の7日目のブックカバーチャレンジであらためて触れます。
情報に頼ってしまうときに、もうひとつ気をつけなければならないのが「知識」と「知恵」の違いです。
現代のように情報が台風のように吹き荒れているときには、身を低くかがめて「情報」の嵐は出来るだけ避けながら、より深く広く根を張ることこそ優先されなければなりません。
木に例えるならば、地上の枝や葉が「知識」であり、地下に広がる根こそが人類の歴史で積み重ねられた「知恵」であるといえます。
下の図は、かつて場違いの会議で資料として出してしまったものですが、地上からは見えない地下の部分にいかに大切なものがたくさん眠っているかを表したものです。
木のイラストを内部資料として作成するために利用させていただいたので、著作権のサインが入ったものを無断使用しています。
意識しないと見ることの出来ないこの地下の部分には、普段見ている木の上の部分と同等、もしくはそれ以上の大きさがあります。
地上の枝葉と同等以上のものが地地下の部分にあったとしても、それを見るには地上の枝葉を見る以上の努力をしなければ、それを見ることはできません。「見える」世界ではなく「読む」世界だからです。
この地下の「読む情報」は、同時に「歴史」であり歴史に積み重ねられた「知恵」でもあります。まさに読書の世界は、こちらの側にこそ重点があるはずです。
情報の嵐が吹き荒れる現代こそ、地中に深く広く根(歴史・知恵)を張れば、新しい知識ばかり追うことなく、揺るぎない安心と幸せを得ることができるはずです。
人間は、それを特別な努力をしないと見落としてしまいがちですが、自然界では元々地下から上に伸びて成長するものです。一時的に見失うことはあっても、ずっとそこに存在し続けていることは間違いありません。
それは、圧倒的部分が私たち人類や地球生命がすでに経験し、備えているものだからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます