goo blog サービス終了のお知らせ 

caprice Gallery ~気まぐれ展示室~

生き物、時々風景。

2級:ビオトープ管理士試験

2013-10-09 18:51:28 | 自然
またまた暫く更新していなかったため「後7日でテンプレートが変わります」と
警告表示が出てしまいました(^^;
何を書こうか・・・としばし悩み、そうそうこの勉強が忙しかったのよ~♪
と言い訳のネタを決めました( ̄▽ ̄)
では、どうぞ♪


この頃2級ビオトープ管理士・施工部門の試験を受けてきました。

昨年は公私ともに忙しく本もあまり開けず、しかも試験の申し込み期限が過ぎたことも気が付かなかった、
というおまぬけぶりでございました(^^;

今年はそんなことの無いようにと少しずつ勉強を始めたものの、いつの間にやら怒涛の9月に突入。
うわぁぁぁぁああ~~~もうだめだぁ~~~~と半ば諦めて試験会場へ。
久々の筆記試験にドキドキしてしまいました。

ここでビオトープ管理士についてミニうんちく♪
ビオトープ管理士には1級と2級があり、1級2級共に計画部門と施工部門に分かれています。
1級は実務を経験している人に受験資格があります。1級有資格者は責任者レベルなので雲の上です(笑)

一方2級は誰でも受けることが出来ます。

長野県の試験会場は今年は信州大学工学部のキャンパス内。
受験者は全部で80人くらいだったでしょうか。
若い子達が2/3を占めていました。
男女比は圧倒的に男性の方が多かったです。

環境関連でお勉強している人は試験問題がある程度免除になります。
私達一般が全50問ですが、彼らは半分の25問です。
生態学10問:ビオトープ10問:環境関連法10問:施工部門20問:小論文で、
各項目60%以上の正解率が無いと落ちます(^^;

公式テキストがありそこから出題される・・・はず・・ところが応用問題が幾つかありました。
ええ~~~(◎_◎;)という感じでしたね。
はじめてお目にかかる言葉もいくつかあり「なんね?」と首を傾げつつ脳みそフル回転してきました。
これが本当の基礎知識なのでこれに受からなければその基礎にも届いていないという事になります。
落ちてしまったら頑張って勉強しなおします。

試験が終わると若い子達が大きな声で感想を交わしあっていました。
「先生が大事だって言っていたところ一つも出ねーし」
「山かけても何にもなんねー」
「私マジヤバイ!絶対に自信あるって言えるの9個しかなかった」

お~い( ̄▽ ̄)君たちそんな事で良いのですか???と心の中で呟きながら、
クローバーに留まるヤマトシジミを眺め、ツマグロヒョウモンが飛ぶ姿を眺め、
いけすの鯉と戯れ、綺麗な青空に映えるイチョウの木を眺め帰路に着いたのでした(^^)

因みに自己採点してみました。
生態学:10問中10問正解。
ビオトープ:←これが曲者(^^; 10問中:確実に正解5問
正解が調べても良く分からないので△が4問:不正解が1問・・・ビミョ====Σ(・ω・ノ)ノ!
環境関連法:10問中9問正解:不正解1問
施工部門:20問中正解16問:△2問:不正解2問

正解も思い込みがあるので12月の合格発表まではドキドキです。
落ちていたらどうぞ慰めてやって下さい(ToT)/~~~
合格していたら来年は計画部門を頑張って受験するわ♪

とその後正解が出されましたので採点してみました。
やはり正解が確信を持って言えないものは不正解が多いです。
法規も1問正解だと思っていたものが不正解でした。
こういう不正解の仕方が一番危険ですね。
復習しなおしました。
改めて採点の結果です。

生態学   10問中10問正解
ビオトープ 10問中 7問正解
環境関連法 10問中 8問正解
施工部門  20問中16問正解


うぬ~~~~9問も間違えているのかぁ・・・・(._.) 

写真はウラギンスジヒョウモン」♀です。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドキドキですね (フル)
2013-11-12 14:10:57
自己採点でさ合格ラインですから、きっと大丈夫ですよ。
(*^_^*)
返信する
Unknown (ホセ・ヨーコ)
2013-11-12 18:19:46
フル様
こちらにもコメントを下さったのですね。
ありがとうございます(^^)

試験は多分大丈夫だと思うのですが、やっぱり合格通知が来なければ心配です。
小論文で落とされる事は無いから大丈夫と言って下さった方もいます。
でもでもでも~~~なんです(笑)
返信する

コメントを投稿