2021年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
最近のどこどこ日記
本づくりの職人が逝く 忘れがたき一夜 (「太陽のまちから」2015年4月14日)
発達障害があっても働ける環境づくりを (「太陽のまちから」2015年4月7日)
「脱縦割り」で生まれた「マッチングレポート」(「太陽のまちから」2015年3月31日)
桃の節句に「子ども・子育て応援都市」を宣言 (「太陽のまちから」2015年3月10日)
下北沢と2・2キロの線路跡地をデザインする (「太陽のまちから」2015年3月3日)
同性パートナーシップ証明書」をどう考えるか (「太陽のまちから」2015年2月26日)
「不自由な生活」から「自由な発想」は生まれるか (「太陽のまちから」2015年2月17日)
「待機児童全国№1」脱出のために (「太陽のまちから」2015年1月27日)
「残業代ゼロ」は少子化に拍車 (「太陽のまちから」2015年1月20日)
20歳の君へ 冒険と挑戦のススメ (「太陽のまちから」2015年1月13日)
過去のどこどこ日記
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最近のトラックバック
どこどこ日記・カテゴリー
速報 国会報告
(110)
道路特定財源
(31)
死刑制度
(31)
沖縄問題
(46)
原発問題
(37)
裁判員制度を問う
(47)
教育国会論戦
(11)
外交・安全保障
(25)
タウンミーティング研究
(41)
格差社会
(48)
靖国・千鳥ヶ淵
(16)
教育基本法
(33)
共謀罪
(54)
欠陥マンション問題
(24)
公共事業チェック
(80)
特殊法人
(23)
人・人・人
(24)
憲法問題
(24)
身辺コラム
(260)
かんぽの宿・郵政民営化
(70)
訃報
(18)
教育・こども
(195)
ニュース
(220)
大学問題
(5)
雇用保険改革
(21)
演劇
(3)
政治
(569)
年金問題
(89)
メディア
(34)
医療
(26)
BOOKMARK
保坂展人公式WEBサイト
衆議院議員・ジャーナリスト保坂展人の発言と行動
04どこどこ日記
2004年の日記
プロフィール
goo ID
hosakanobuto
性別
男性
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
国政報告会に、色平哲郎医師が登場
身辺コラム
/
2009年03月21日
(3月20日 社会文化会館 保坂のぶと国政報告会)
昨日は三連休の初日にもかかわらず、三宅坂にある社会文化会館会議室に大勢の人々が私の国政報告会にかけつけてくれた。実は、国会議員となって何度となく国政報告会を開いているが、社民党本部のある社会文化会館で開催したのは初めてであった。世田谷・杉並という東京の西部でイベントを続けていることもあって、久しぶりに顔をみせてくれた人の中には、東京東部、北部、千葉などからの参加者もいた。これから、東京の各所でも国政報告会の予定がある。後日、御案内したい。
久しぶりに登場したのは長野県の医師、畏友の
色平哲郎
さんだ。学生時代にアジアを放浪して、医師を志したという色平さんは地域医療について含蓄ある発言を続けていて、ファンも多い。その風体は、僧侶にも似るが「いのち」に向き合い、信州の村のお年寄りに奉仕をしてきたエピソードは面白い。
昨日の色平さんの話は、韓国で「129」という電話番号をコールすると生活相談員が飛んできてくれる。「110」で警察が来て、「119」で救急車が来るように、生活の行き詰まりでいよいよ窮した時に、ここにかければ「どうしたんですか」と生活相談員が来る仕組みがあるという紹介をしてくれた。にわかに興味深い話である。
私は、
チャイルドライン
を日本に紹介したジャーナリストであり、子どもたちの24時間頼りになるホットラインの意義をずっと模索してきたひとりとして、韓国の「129」に注目し、その概要をつかんでみたいと思った。
また全国ユニオンの高井晃さんからは、派遣村を通して「派遣・非正規切り」の嵐の中で「餓死」や「自殺」という犠牲者がすでに出ているとの深刻な報告があった。小泉内閣を中心とした新自由主義の奔流が労働市場をメチャクチャにして、雇用を破壊し尽くした。今が派遣法抜本改正の最大のチャンスで、消極的な勢力も強い民主党に働きかけて、ぜひ社民党が頑張ってほしいとのエールをおくってもらった。
このように国政報告会は、私の方が一方的に提示するだけではなく、政策や視点、アイデアをもらう貴重な機会でもある。今日も、杉並区内でマイクを握っていると「化学物質過敏症」を政治テーマとしてしっかり取り組んでほしいという提言があった。私の友人でも、数年前に発症して苦しんでいる人がいる。現在、「化学物質過敏症」の症状を訴える人はうなぎのぼりで増えていると聞く。
勇気と元気をもらい、また努力しなければならないテーマを教えてもらうことが出来た国政報告会、これからも積極的に開催していきたい。
Tweet
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
「かんぽの宿...
「政治とカネ...
»