2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最近のどこどこ日記
本づくりの職人が逝く 忘れがたき一夜 (「太陽のまちから」2015年4月14日)
発達障害があっても働ける環境づくりを (「太陽のまちから」2015年4月7日)
「脱縦割り」で生まれた「マッチングレポート」(「太陽のまちから」2015年3月31日)
桃の節句に「子ども・子育て応援都市」を宣言 (「太陽のまちから」2015年3月10日)
下北沢と2・2キロの線路跡地をデザインする (「太陽のまちから」2015年3月3日)
同性パートナーシップ証明書」をどう考えるか (「太陽のまちから」2015年2月26日)
「不自由な生活」から「自由な発想」は生まれるか (「太陽のまちから」2015年2月17日)
「待機児童全国№1」脱出のために (「太陽のまちから」2015年1月27日)
「残業代ゼロ」は少子化に拍車 (「太陽のまちから」2015年1月20日)
20歳の君へ 冒険と挑戦のススメ (「太陽のまちから」2015年1月13日)
過去のどこどこ日記
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最近のトラックバック
どこどこ日記・カテゴリー
速報 国会報告
(110)
道路特定財源
(31)
死刑制度
(31)
沖縄問題
(46)
原発問題
(37)
裁判員制度を問う
(47)
教育国会論戦
(11)
外交・安全保障
(25)
タウンミーティング研究
(41)
格差社会
(48)
靖国・千鳥ヶ淵
(16)
教育基本法
(33)
共謀罪
(54)
欠陥マンション問題
(24)
公共事業チェック
(80)
特殊法人
(23)
人・人・人
(24)
憲法問題
(24)
身辺コラム
(260)
かんぽの宿・郵政民営化
(70)
訃報
(18)
教育・こども
(195)
ニュース
(220)
大学問題
(5)
雇用保険改革
(21)
演劇
(3)
政治
(569)
年金問題
(89)
メディア
(34)
医療
(26)
BOOKMARK
保坂展人公式WEBサイト
衆議院議員・ジャーナリスト保坂展人の発言と行動
04どこどこ日記
2004年の日記
プロフィール
goo ID
hosakanobuto
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
桃の節句に「子ども・子育て応援都市」を宣言 (「太陽のまちから」2015年3月10日)
教育・こども
/
2015年04月03日
このところ議論になってきた「子どもの声は騒音か」というテーマがあります。「子どもの声がどこからも聞こえない生活」があたりまえという時期が長く続いただけに、保育園などが近隣にできることに対して、ところによっては反対の声があがる状況が生まれています。それだけに、宣言には、子どもたちを、子育てを、地域全体であたたかく見守り、支える社会をめざすという社会的合意を紡ぎだしたいという思いも込めています。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「不自由な生活」から「自由な発想」は生まれるか (「太陽のまちから」2015年2月17日)
教育・こども
/
2015年02月26日
学校教育を受けて、生徒として過ごした時間が短いのです。10代後半からは、同級生がエンジョイしていた学生生活を体験しないまま、アルバイトと読書に明け暮れる孤独な日々を送っていました。そのために得ることができなかった多くのことに、ほんのりとした憧憬(しょうけい)があります。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「待機児童全国№1」脱出のために (「太陽のまちから」2015年1月27日)
教育・こども
/
2015年02月16日
仮の話ですが、さまざまな施策によって待機児童数が減り、保育事情が好転するとしても、今度は区外からの転入が増えてくることが予想されます。そう考えると、こうした構造的な問題を世田谷区だけで解消することはきわめて難しいと感じているのも事実です。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
20歳の君へ 冒険と挑戦のススメ (「太陽のまちから」2015年1月13日)
教育・こども
/
2015年02月09日
これまでに人に頼ったり、また注文したり、不満を持ったりしてきたのが、いつのまにか人の相談を聞いたり、期待されて頼まれたりする存在へと変わっていました。この頃、名実ともに「大人になった」のかもしれません。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
夜6時に家族みんなで夕食を囲める国に (「太陽のまちから」2014年1月6日)
教育・こども
/
2015年02月01日
小学生のお母さんたちとところ、「うちで一番遅く帰ってくるのは塾帰りの子どもよ」という言葉が返ってきました。一番遅く帰ってくるのは父親ではなく、10時をすぎて塾を終えた子どもが最後に食卓につくというのです。「長時間労働」は大人になって始まるのではなく、すでに子ども時代から身についているのです。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
保育士に月8万2千円の家賃補助 (「太陽のまちから」2014年12月24日)
教育・こども
/
2015年01月29日
12月20日付の東京新聞は、世田谷区が来年4月から、区内の新設保育所で働く保育士に、一人当たり月額8万2千円を上限に家賃を補助するという、東京で初めてとなる施策について伝えています。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「自己肯定感」を奪うのは誰か (「太陽のまちから」2014年11月11日)
教育・こども
/
2015年01月02日
自己肯定感とは、心の奥底で自分の存在を承認し、長所だけでなく欠点も含めて自分には価値があると思えることです。簡単なことのようでありながら、そこにたどりつけないで悩んでいる人は意外と多いようです。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
子どもの夢叶った「多摩川の渡し船」
教育・こども
/
2014年12月29日
多摩川では64年前の1950年まで、両岸を渡し船がつないでいました。昨年、喜多見児童館の子どもたち25人が、「渡し船」に興味を持って調べ始めました。すると、世田谷区宇奈根の対岸には川崎市宇奈根があり、往来が活発だったことがわかりました。そして、渡し船に乗っていたという男性の存在を見つけました。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
子どもの声は「騒音」からはずす (「太陽のまちから」2014年10月14日)
教育・こども
/
2014年12月28日
私が「子どもの声は騒音か」と問題提起してから2年。反響は広がり、この秋から東京都は環境確保条例の改正に向けた準備を始めている。「子どもの声」を騒音から外す方向で、世田谷区としても改めて意見表明をした。また意見募集も始めているが、ぜひ深い議論を尽くしたい。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
子どもの声は騒音か、それとも希望の響きか (「太陽のまちから」2014年9月22日)
教育・こども
/
2014年10月01日
「子どもの声は騒音か」という問いに対して、「子どもの声は騒音から除外しよう」という地域合意をつくらなければいけない時期に入っているものと感じます。子ども施設の努力と近隣住民の反対の声を、地域コミュニティの力で解決・受容するという道を探りながら、「子どもの声」をめぐる基本ルールをつくりたいと思います。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「代ゼミ20校閉鎖」に見えた競争の変化 (「太陽のまちから」2014年8月26日)
教育・こども
/
2014年09月06日
大手予備校の代々木ゼミナールが全国にある27校のうち20校を閉鎖するというものです。400人規模の希望退職者を募り、長年続けてきた全国模擬試験も来年からとりやめるといいます。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「小さな大人」として向き合ってくれた父 (「太陽のまちから」2014年8月19日)
教育・こども
/
2014年08月28日
それは「人として尊重される」という、さわやかな感覚でした。「教育」や「訓導」ではなく、「小さな大人」として向き合い、つきあい、会話することを続けてくれた父によって、他者に依存したり頼ったりすることなく、たとえ未熟であっても自分の力で考え、自分で回答を導き出すという私の根っこがつくられたように思います。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
佐世保事件 凶行の裏にある「日常」 (「太陽のまちから」2014年8月5日)
教育・こども
/
2014年08月21日
ひとつだけ、私自身が自戒していることがあります。生半可な情報の断片を並べて、「わかったふりをしない」ということです。 私たちの社会は「理解できない」「説明がつかない」という状態を続けることが苦手で、「そうだったのか」という解釈や結論を早急に求めがちです。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
早期教育で「失地回復」はかる母の危うさ (「太陽のまちから」2014年7月29日)
教育・こども
/
2014年08月16日
早期教育のプログラムに猪突猛進している母親たちが自分の子どもをまるで分身のように扱い、意のままにコントロールしている姿には違和感を持ちました。でも、その一方で、謎が解けたようにも思いました。とくに女の子を持つ母親の場合には、自分の人生をリセットした「生き直し」という形にピタリとあうケースが目立ちました。子どもは、自分であり、自分は子どもです。そこに、人格の境界線はないのです。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
叱られたことしかないから、ほめ方わからない。(「太陽のまちから」2014年7月22日)
教育・こども
/
2014年08月14日
いまから20年前、私は「早期教育」の取材を続けていました。バブル経済が崩壊し、日本社会が急速に勢いを失って収縮していった時代に、早期教育はひとつだけ気を吐いている成長産業でした。とりわけ、「生まれたらすぐ読み聞かせ」「早ければ早いほど赤ちゃんの才能は伸びる」などと宣伝し、乳幼児を抱える母親たちの多くが無我夢中でそのプログラムにはまりこんでいました。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ