猿留山道復元ボランティア事業が終わりました。 2009年10月30日 17時33分20秒 | 猿留山道(さるるさんどう、saruru-mountainpath) 江戸時代末1799年(寛政十一年)に江戸幕府によって開削された猿留山道の復元ボランティア事業は、2003年から継続して実施されています。 今年は、10月24日25日の2日間開催。2日目は豊似湖から入って、沼見峠までをササを刈り刈り進み、ハート型のラブリーな湖を眺めました。また、ちょこっと山頂まで登り、遠くに襟裳岬百人浜を眺めた人もいました。晩秋のカムイトー(豊似湖)も静かでいいもんです。 « 「幌泉灯台」その役目を終わる。 | トップ | 「焼き芋」体験教室を開催し... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます