えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

えりも町の石碑・石仏02 鮫供養塔

2015年12月29日 12時56分04秒 | 日記
今回紹介するのは「鮫供養塔」です。



えりも町の「法光寺」にあります。大正十年(1921)建立。

碑文は、表:鮫供養塔、裏:大正十年十一月 鮫釣一同之建 とあります。

鮫漁は、明治から大正にかけて盛んでした。ひれ(ふかひれ)は清国(中国)に輸出され、塩蔵肉は函館方面に販売されていました。もちろん肝油も生産されていたでしょうが、えりも町内の記録は定かではありません。

鮫の種類は「かどざめ」(モウカザメ)でした。鮫供養塔はなんとなくモウカザメの体形に似ています。


ちょっと詳しく・・・

えりも町史(1971)p577によると

「道庁水産課員が日高地方に派遣され、鱶鰭や塩蔵の指導などしたこともあって足長の進歩を見せ、6月初旬から8月まで秋季は11月初めから翌年1月まで、5里(約20km)内外の沖合8~90尋(154-164m)から2~300尋(364~540m)の俗にウミヤナギの生えているところに生息するものとされた。鱶鰭や明骨はともに清国人の貴重な食料として輸出し、鱶肉は塩蔵にして函館方面に販売された。(「植民公報」)

えりも町史には大正十二年(1923)までは、漁獲の一覧の中に「鮫」という記述と漁獲高がありますが、大正15年には漁獲高はなく、昭和になっても復活していません。大正12年の漁獲高は66,400貫(249トン)、53,120円(当時の1円を5,000円として、現在の価値では2億6,560万円)でした。1kgあたり1,066円となる計算、かなり高額に取引されたようです。

*「明骨」とは、ふかひれとはことなり、サメ・エイやマンボウなどの軟骨を煮て 干した食品。どんなもので、どのように食べるのでしょうね~???


(中岡利泰)