英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

 常識こそが民主主義の杖 国会デモから中国軍事パレードまでの1週間

2015年09月06日 11時50分38秒 | 民主主義とポピュリズム
  筆者に色々なことを考えさせられた1週間が過ぎ去った。時はわれわれの思惑、希望、失望、望みを超えて刻まれていく。一秒前の世界と一秒後の世界は異なる。時は世界を変化させている。
 8月30日に国会周辺で行われた安全保障関連法案に反対するデモにはじまり、9月3日の北京での中国軍の軍事パレードに終わった。一つひとつの出来事を単純に判断することはできない。それらは一見、独立した出来事のようだが、それぞれがつながっている。
 歴史は変化し、継続し、複雑だという筆者の持論が映し出されているように思う。過去は現在につながり、現在は未来への指標だ。
 8月30日の安全保障関連法案反対デモを、産経新聞社の論説委員兼政治部編集委員は極限御免「国会前デモを礼賛する異様さ 沈黙する多数の安保法案賛成は民意に値しないとは…」で非難した。7月12日付朝日新聞のコラムを取り上げ、哲学者の柄谷行人氏の次の言葉「人々が主権者である社会は、選挙によってではなく、デモによってもたらされる」を引き合いに出し、朝日新聞は憲法が要請する議会制民主主義を否定したいということだろうかと皮肉っている。
 朝日新聞などリベラル紙はこのデモに好意的な扱いをしていた。朝日の「時時刻刻」で、「このデモが一過性に終わらない」ことを期待した。
 筆者は一つの視点からだけで物事を見ることを嫌う。産経も朝日もそれぞれの言い分があるだろうが、「一点集中主義」的な観察眼しか持ち合わせていないように思う。筆者の偏見であれば、これに越したことはないのだが・・・。
 8月30のデモは主婦や学生ら一般の人々が参加した。政府の独断専行の審議に待ったをかけ、民主主義の隊列に加わったことを評価する。政治にまったく無関心な大衆が国会に足を運んだことは素晴らしい。
 民主主義制度の根幹は人々の自発的な行動と自由で活発な議論にある。自由な雰囲気の中での議論。それでいて、自分とは異なる人びとの意見を尊重して耳を傾ける。そして反論する。誹謗中傷をしないことだ。
 筆者が尊敬する公民権運動の米国指導者キング牧師がこう述べている。The ultimate tragedy is not the oppression and cruelty by the bad people but the silence over that by the good people.(最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙である)
 また「Nothing in all the world is more dangerous than sincere ignorance and conscientious stupidity」(この世で本当の無知と良心的な愚かさほど危険なものはない)とも語っている。
 キング牧師は、声を上げて自らの意見を述べ、他人の意見を傾聴してこそ民主主義制度の発展が期待できるということを述べている。
 わたしは首相の安保法制の国会審議や国民への説明の仕方には賛成できない。2~3週間、テレビやラジオに出て持論を展開すれば、国民が自分の意見を理解してくれるとでも思っているのだろうか。自分についてきてくれるとでも思っているのだろうか。そんな簡単な法案ではない。国の将来を左右する法案であり、複雑な世界情勢と密接に関係した法案だ。
 ただ、安倍首相がこの法案を持ち出した理由は理解できる。中国共産党を念頭に置いているのは明らかだ。独裁国家中国が平和を唱えながら南シナ海や東シナ海で国際法を無視した振る舞いを繰り返している。軍事力を年々増大させ、アジアの覇権を打ち立て、アジアを支配するかのような行動をしている。3日の軍事パレードで、中国の最高指導者、習近平総書記は平和を唱え、「中国は覇権国家にならない」と公言していたが、世界の誰が信じるだろうか。
 7月20日付「インターナショナル・ヘラルドトリビューン」は中国当局が遊牧民を強制定住させようとする政策を推し進めていると報じていた。遊牧民の伝統文化を破壊しているのだ。
 中国当局は今年の末までに1200万人を草原の住家から、電気、学校、病院が備えられた町に移住させるという。英国の作家ジョージ・オーウェルが「1984年」で描いた全体主義の未来社会そのままの姿である。
 「現代社会へ向けての偉大な前進」と中国共産党はプロパガンダで声高に叫んでいるが、それは旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンが黒海の暖かな地方に住んでいたタタール民族をシベリアに移住させたのと同じだ。
 スターリンはタタール人がナチス・ドイツに協力したとして、第2次世界大戦後移住させたのである。その結果、タタール人は文化や言語などの民族の一体性を失った。中国は遊牧民が将来危険分子になることを恐れ、監視下に置こうとしているのだろう。独裁専制国家だけができる芸当である。
 軍事力と言う「力」に国の運命を託す前時代的な隣国がいる現状では、安倍首相の心配も理解できる。ただ、安倍首相に「独断専行」を戒めたい。国民的な議論ができる土壌をつくることが先決である。その土壌をつくるのが政府の責任ではないのか。
 安倍首相にキング牧師の言葉を思い出してほしい。「あなたが正しいとき、過激になりすぎてはいけない。あなたが間違っているとき、保守的になりすぎてはいけない」。野党の議員に「早く質問しろよ」といことではなく「なぜそう考えるのですか」と問うことである。
 国会での与野党の審議を聞いていると、与野党とも重箱の隅をつついたような議論を展開する。現実にはほとんどありえないような論点に終始し、大局を見据えた現実的な議論を展開していない。何よりも論敵の見解を尊重していない。
 第2次世界大戦前、ナチス・ドイツをめぐって、ネビル・チェンバレン首相とウィンストン・チャーチルは互いの見解を理解しながら論争した。欧州戦争が始まって、チェンバレン首相がチャーチルに入閣を要請し、海軍相に就いた後、行き違いや論争があったが、チャーチルは最後に必ず首相に従った。こんどは、チャーチルが首相に就任すると、チェンバレンを入閣させ、チェンバレンはチャーチルに従った。
 筆者が危惧するのは日本民族の「極端性」である。一点集中的に反対者や政敵を批判する。全否定する。政治・外交、軍事にとりそれは最大の「敵」である。「常識」を働かせて広い視野から冷静な判断をしてこそ、中国問題をはじめとする困難な問題に適切に対処できる。
 キング牧師は「私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある」と支援者に話した。日本人が心を合せて常識を働かせ、これから到来するであろう東アジアの困難な状況に立ち向かい、日本国憲法が示している「第9条」を東アジアに具現する理想を抱きながらも、「第9条」を現実に合わせるための知恵を働かせてほしい。それを皆が共有してほしいと願う。

 写真はキング牧師

PR:チャーチルの人生観や生き方をエピソードを交えながら記した「人間チャーチルからのメッセージ」をご一読ください。アマゾンなどで販売しています。また左端に内容を記した案内があります。



中国の軍事パレードとナチス映画「意志の勝利」 独裁国は古今東西同じ

2015年09月04日 16時37分41秒 | 中国政治
 昨日の中国軍の軍事パレードは、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の記録映画「意思の勝利(Triumph des Willens)を彷彿とさせる軍事行進だった。この映画は1934年9月4日から6日間にわたってニュールンベルグで開かれた党大会のために、独裁者アドルフ・ヒトラーの依頼によりリーフェンスシュタール監督によって制作された。
 「反ファシスト勝利70周年」「抗日戦争勝利70周年」と銘打って実施された軍事パレードだったが、皮肉にもヒトラーと同じ演出をしたことになる。つまり表看板は「反ファシスト」だったが、内実はファシストと同じパレードだった。独裁国家は古今東西を問わず、国家の威信と発揚、軍事力の誇示に大きな関心を示す。
 習近平国家主席が屋根をぶち抜いた車に立ち、「同志のみなさまご苦労さま」と言えば、将兵が「人民のために奉仕します」と答えていた。それはヒトラーがオープンカーから沿道の市民にナチ式の敬礼をし、感極まった市民がヒトラーに敬礼を返した光景とダブった。 
 個人の独裁であろうが、組織の独裁であろうが、独裁国家は軍事力をパレードで誇示するのがお好みのようだ。中国共産党指導者は中国が世界の超大国アメリカ合衆国にいつの日か肩を並べることを依然として夢見ていることをあらためて明らかにした。
 習主席は「中国は永遠に覇権を唱えず、拡張も図らない」と、平和的な発展を目指す姿勢を強調した。そして「中国は将来、兵力を30万人削減する」と宣言した。
 日本政府から国連の中立性への疑問を指摘されてもパレードに出席した潘事務総長は、中国が兵力30万人を削減したことを評価し、軍事パレードについても、中国人民の平和を願う思いが十分に伝わるものだと感想を述べた。
 潘事務総長が本心を述べていないことを祈る。これが本心なら相当「おめでたい」人だ。習主席は軍の近代化を推進するために、不必要になった兵力を削減するといっているにすぎない。
 それにしても独裁国家の指導者は「平和」という言葉が大好きだ。ナチス・ドイツのヒトラーも1934年9月の党大会でドイツの青年(ナチスのユーゲント)に向けて演説し、「ドイツは平和を愛する。第1次世界大戦後に締結されたベルサイユ条約を正したいだけだ。敗北したドイツは不当な扱いをこの条約で受けた。平和こそドイツが求めている」と述べた。しかし毎年軍備を拡張し、欧州を戦禍の渦に巻き込んだ。中国共産党指導部が「平和」を口ずさんでいる。
 民主主義国家がこんな軍事パレードをした歴史はない。第2次世界大戦終了後でも、英米国民が熱狂し、紙ふぶきで帰還兵を迎えたのを記録映画で知るだけである。旧ソ連や現在のロシア、中国など独裁国家や権威主義国家だけが多額の費用を使ってこんなバカげたパレードをするのだ。
 ヒトラーもそうだった。記録映画「意志の勝利」をご覧になれば、独裁者の前をナチ党の親衛隊やドイツ国防軍が整然と膝を曲げずに行進しながら通っていた。自動車で閲兵する習主席と同じ構図だ。
 ヒトラーの党大会への演出はドイツ国民を魅了した。中国共産党も楽隊による勇壮な抗日歌曲の演奏に続き、70発の礼砲が響き渡った。
 中国政府は式典当日の3日を休日にし、北京市当局は市民に「3日は極力外出を控え、式典をテレビで見るように」と呼びかけた。抗日行事への市民の関心を高めるため、9月1日から5日まで、全国のテレビ局は歌やダンス、バラエティーなどの娯楽板組の放送が禁止された。
 また、パレードに参加する軍の飛行機を妨害しないよう、式典とパレードの開始時刻である3日10時(日本時間同11時)から、北京の国際空港では全ての旅客機の離着陸が3時間停止され、北京周辺でのたこ揚げや風船を飛ばすことも禁止された。さらに2回以上の建物の窓から見物することを許されなかった。
 これに対して、ニュールンベルグの市民は建物の2階の窓という窓からナチスの軍事パレードを見ていた。前年の1933年1月に曲がりなりにも民主的に選ばれたヒトラー政権には、大衆を恐れる必要はなかった。映画「意思の勝利」が雄弁にこのことを語っている。 
 「鉄砲から政権」が生まれた中国共産党と、「投票」により政権を取ったヒトラー政権の違いが分かる。20世紀の「三大悪人」の一人であるヒトラーが民主主義制度の手続きを悪用したとしても、政権樹立当初は国民から信頼されていた。この違いをかみしめ、民主主義制度のすばらしさと弱点を理解し、いかなる独裁にも反対する姿勢が必要である。

 PR:チャーチルの人生観や生き方をエピソードを交えながら記した「人間チャーチルからのメッセージ」をご一読ください。アマゾンなどで販売しています。また左端に内容を記した案内があります。