英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

アギーレ監督の考え方と日本人の国民性    「戦術自在 柔軟な指揮官」       

2014年11月20日 09時46分09秒 | スポーツ
 今朝の朝日新聞のスポーツ欄に「戦術自在 柔軟な指揮官」という題でアギーレ監督の話が出ていた。その話で気づいたことを話したい。
 日本代表はオーストラリアに2-1で勝った。試合の途中で、4-3-3の布陣から4-2-3-1に変えた。この布陣は前監督のザッケローニが好んだ布陣だという。
 朝日新聞によると、アギーレ監督は危機管理と臨機応変を選手に求めている。つまり状況の変化に対して柔軟に対応しなければならない、と選手に説いている。
 これに対して、前監督のザッケローニは「数十センチ単位での位置取り、体の向きまで最初から突き詰めたのがザッケローニ監督だった」「長谷部は『アギーレ監督からこれをするな、というのは言わない』。
 この朝日新聞の引用から理解できることは、「ザッケローニ監督と違い、アギーレ監督は現実主義者だ」。アギーレ監督は選手に、絶えず変化する局面を観察し自ら考えて局面にあった戦術で対応しなければならない、と言っている。
 朝日新聞はこうも述べている。「対戦相手、戦況、時間帯によって柔軟に対応するサッカーは容易ではない」。筆者もそう考える。独断と偏見で言えば、日本人の性格は、目標を定めて、その目標に向かって邁進する。それは将来決して動かないという前提に立つ。つまり変化しないという前提だ。日本人は、そのような目標に向かって努力し、それを達成する能力に長けた民族である。最初に定めた目的に向かって真一文字に進むぶれない人を、日本人は尊ぶ。心変わりする人間を日本人は信じない。周囲の環境が変化しても、当初の考えを貫く傾向が強い。(環境が変化しないのに自らぶれる人は論外であり、私の主張する人ではない)
 このような民族性や国民性を持った日本人がサッカーで世界の強豪の仲間入りをするのは至難の業だ。サッカーは創意工夫と独創性を必要とするスポーツだと思う。小学生から暗記ばかりさせられ、そして塾通いしている日本人が創意工夫と観察眼を養うことはたいへんな努力がいる。このような社会環境では、発想の転換はなかなかできない。
 アギーレ監督が就任して、日本代表の成績は3勝2敗1分け。FIFAは引き分けたベネズエラ戦を勝利扱いにしているが、それでも良い印象を持たれていないようだ。日本サッカー協会の中にもアギーレ監督の采配を疑問視している人々もいるという。
 朝日新聞のアギーレ監督の記事を読んで感じたことは、このメキシコ出身の監督は日本のサッカーに挑戦しているだけでなく、日本人の国民性にも挑戦しているように思えてならない。
 日本のサッカー選手がアギーレ監督の考え方を自分のものにするには、まず日本人の国民性から脱却しなければならないと思う。それには時間がかかる。ローマは一日にしてならずだ。
 アギーレ監督の采配に疑問を抱いている日本サッカー協会の人々に、日本人の国民性について考えてほしい。そうすればおのずとアギーレ監督の采配を理解できるだろう。アギーレ監督と日本代表選手のすばらしい挑戦を応援したい。