農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

雑誌「現代農業」は有機農業を解禁して新情報満載で目が離せない!

2022-08-28 10:25:22 | 日本不耕起栽培普及会
今年の8月号で2点、一つは育苗培土に竹パウダー、二つ目は種子消毒には酵母菌24時間つけておくだけ。9月号では光合成細菌の増量の仕方で「米ぬか0.1%でお手軽大量培養の記事である。いずれもコメ作り、大豆作りを続けている立場としては関心事である。竹パウダーは春先東庄町の岡野哲也さん宅で周りの竹やぶ退治でトラクターに粉砕機をつけて微粉末を作り乳酸発酵させてミネラルの代用品として水田に使う話を聞いた。また私はイネもみの消毒にエンザ液を使っているが、最近は60℃10分の温湯処理を行う人が多い。微妙に失敗する人が多い。
9月号での米ぬか0、1%というのは、これまでコーンスターチを使っていた方法と比較して簡単なきがする。米ぬかが多すぎると別の発酵が進み失敗する。
こうした情報が気軽に入手できることは大きな進歩である。
コロナに関する対応の仕方でも病気にかかりにくい予防医学を心掛ければ問題ないと思う。ワクチンが万能薬のように考えて3回は必ずと言われるが、酵素玄米を食べ排便を毎日点検、適度の労働をして、体調が悪ければ千年灸でツボ治療を行う。ウイルスにマスクは全く機能しない。

大豆畑のメヒシバに驚く、大豆も元気に開花

2022-08-28 09:22:43 | 日本不耕起栽培普及会
例年だと小麦の藁を敷草にして草を抑えるのだがすっかり忘れていた。大豆の株間に雑草のメヒシバが大繁殖した。今年は株間を80センチに節約したので刈り払い機が使いづらい。鎌で切ることになる。また大豆の芽を食べるのは例年だとカナブンが多いが今年はバッタの幼いのが活動している。あまり大きな被害はない。できるだけまっすぐ伸びるように土寄せしてあるので今のところ雑草との共生は保っている。でもメヒシバをたたいて麦からを敷く方向で手当てをしたい。この後光合成細菌を散布したいところである。
大豆も元気だがメヒシバに覆われている。麦わらを忘れていた。塾生の山田さん
大豆の開花が始まっている。
バッタが若葉を食べている。

大豆畑のメヒシバに驚く、大豆も元気に開花

2022-08-28 09:22:43 | 日本不耕起栽培普及会
例年だと小麦の藁を敷草にして草を抑えるのだがすっかり忘れていた。大豆の株間に雑草のメヒシバが大繁殖した。今年は株間を80センチに節約したので刈り払い機が使いづらい。鎌で切ることになる。また大豆の芽を食べるのは例年だとカナブンが多いが今年はバッタの幼いのが活動している。あまり大きな被害はない。できるだけまっすぐ伸びるように土寄せしてあるので今のところ雑草との共生は保っている。でもメヒシバをたたいて麦からを敷く方向で手当てをしたい。この後光合成細菌を散布したいところである。
大豆も元気だがメヒシバに覆われている。麦わらを忘れていた。塾生の山田さん
大豆の開花が始まっている。
バッタが若葉を食べている。