農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

へそ曲がりの大豆の播種季節となる

2018-06-24 10:42:39 | 日本不耕起栽培普及会

大豆の播種、へそ曲がり法も随分と簡略化している。まず実験的に6月14日播種し、2回目は6月17日に播いた。この間の天気は予報では雨、曇りの続きでどうなることかとあんぜられたが、意に反して好天続きで6月21日の7日目には断根ができた。小粒と小糸在来、17日に播いたアゼクロも順調に発芽した。丹波黒は2日程度生育が遅れる。播種床の土にはイネの播種用の覆土を使っている。種としては前年の種を使えばカビははえない。保存はできれば冷蔵庫である。一つ昨年も失敗しているが古い3,4年前の丹波黒を冷蔵庫に入れてあるからと使ってみたが案の定2,3個を残しカビてしまった。この間ハウスの温度管理がまずく30度を超える日があったがその後の生育に影響がなければと心配はされる。小粒の苗は連結ポットに断根した苗を挿し木してみた。その時の土は植えだす畑の土を使っている。

 

畑への植えつけは昨日6月23日に直接挿し苗を植え付けるという方法を2,3年まえから採用している。案外梅雨の末期は予報と旧暦の天気の変動を正確に予想できるようになっているのであまり外れることはない。これはお天とう様しだいというが毎日空を眺め予報を見ていれば今の必要な作業を教えてくれる。挿し木の後はクンタンとモミガラ堆肥を苗の周りに散布しその周りに小麦の藁をかぶせる、ウサギの被害を緩和するためである。2週間後にはアゼ溝に油粕か米ぬかのボカシ肥を軽く散布する予定である。