農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

病害虫に対する考え方に大きな差、天敵の数でなく個体内の窒素レベル

2018-01-20 09:35:09 | 日本不耕起栽培普及会

虫が発生したからどのように殺すかを考えるのではなく、その時どのような施肥をして硝酸態Nが個体内に増えてしまったのかを考えるべきであった。天敵をどのように増やすか、とか雑草は刈らない方がいいといった対応をしてきたしかし私たちはもともと少肥であるからほとんど害虫の発生が体験できなかった。でもカメムシ被害などたまに体験したり、有機栽培農家の稲を見る機会があると案外虫の被害が深刻であったりする。人間でも今半病人とか薬に頼らざるを得ない環境が当たり前となりましては2人に一人が癌にかかるといった時代になると、元をただすことが出来ず、作物もおなじように薬に頼りたいとか、年を重ねるにつれ草をどうするかで除草剤を考えてしまう。岩澤信夫さんのいう冬期湛水・不耕起栽培で土を動かさなあいことで徐々に発芽する種の条件が奪われ畦周りから侵入する雑草だけ注意すればよくなる。私の体験ですでに13年続けて雑草は気にしなくても大丈夫な環境をつくりだしている。続木善夫さんは浮離アミノ酸が害虫を呼ぶと言ってその成分を減らすことが大切でアミノンー25というブラジルで製造され、輸入されている物質を液肥として葉面散布でへらせるということである。