DAZN観戦でした。メンバーは前節の秋田戦と同様で、反省点が生かされているか注目していました。
前半からチャンスを多く作り出せていました。野嶽や池田のシュートが決まっていれば文句なしの内容でしたが、惜しくもゴールを割ることはできませんでした。
前半の徳島のチャンスシーンはバルセロスのシュートのみでしたが、それが失点へと繋がれてしまいました。デルランの裏を突破され、切り返してシュートか、オーバーラップをするエウシーニョに出すか、中央にいた杉本か渡にパスを出すかの複数の選択肢があった中で対応は難しかったと思うが、それでも守備の人数は揃っていただけに勿体ないと思えた失点だった。
基本的にトリニータが狙い通りの守備から攻撃へと繋げていただけに、無得点ではあるが悪い流れとは感じなかった。これを後半でも継続し、早い時間に同点にできればと願っていた。
だが得点は徳島に奪われてしまった。またもデルランの背後を突かれ、バルセロスに決められてしまった。
2点リードされたトリニータは反撃に出るしか無くなったが、速攻か遅攻かの判断がチームとして共有できていないように感じ、なかなかもどかしい展開が続いた。
誰が悪いかと言われればピッチに出ている選手全員が責任を感じてもらいたいものだが、ここ最近気になっていたのが、勝てなかった試合天笠が毎回のように「簡単にクリアをするのではなくしっかりとパスを繋ぐべき」とコメントを残しているが、ちょっとそれが悪い方向に働いているのかなと思うことが多くなっているのかなと感じることがある。もちろん天笠の意図としてはサイドから崩して厚みのある攻撃へと繋げたいという考えのもとで振り返っているものと思われるが、実際のところはなかなかチャレンジしたパスができず、最終ラインへのパスが増えてなかなか攻めに転じれないというのがここ最近でよく見る形となる。これは自分もそうなのであまり偉そうなことは言えないが、どうしても苦しくなったときになるとアンパイな選択を取ってしまいがちなり、結果的に相手を楽にさせる展開へとなってしまう。
最前線との距離感が開きすぎているというのも、繋ぐ意識が強すぎるあまりボランチのところで押し上げられないところにあると個人的に感じている。もちろんそれは天笠だけでなくボランチとして入っている中川や池田にも求めていかないといけない部分で、ボランチのところで前を向けないと良い攻撃に転じるのは難しくなる。
濱田の退場シーンは2点リードされた状態で、決して無理をしてまで止めに行く場面では無かったが、吉坂塾の生徒であれば前に出て止めに行かないという選択肢は無いと思うので責めることはできない。だがこれで次の試合は濱田は出場停止となってしまったので、次はムンが出るか、それとも佐藤が掴みとるのか、はたまた古野がデビューを果たすのか、大宮戦までの1週間で熾烈な競争が行われることでしょう。
意外にも今シーズン初の連敗となったが、ここから抜け出せるというイメージは湧かないというのが正直な感想。それでも多くのサポーターの応援があれば不思議と力を発揮できるものだと思っているので、実質ホームゲームといえる中断期間までの3試合を戦っていきたい。
大宮戦、長崎戦、鳥栖戦の3試合で、勝ち点4以上取れればプレーオフ争いを意識してもよいかなと思います。逆に勝ち点4すら掴みとれないのであればJ1を目指せるチームではないと判断し、昨年と同じく現実的な戦いで残留を目指す方向に切り替えるしかない。補強ポイントも昇格を目指すか残留を目指すかで本気度が変わってくると思うので、この3試合が今シーズンを変えるというつもりで頑張ってもらいたい。
今のところ、この3試合は全て現地観戦する予定ですので、少しでも選手を後押しできるようにしたいです。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます