9600タンク機の塗装を修理したのでついでに生地完で転がしてあったサドルタンク機を塗ることにしました。製作記事はこちらです。まず分解。従台車の配線がもげました。これははんだ付けが難航する予感。タミヤアクリルのセミグロスブラックをムラができるように筆塗り。乾燥中にトーマさんの私鉄機関車用ナンバープレートを調達し完成。+ワフ種車と比較。
細かい製作手順です。
さて、次の話題です。マイクロの . . . 本文を読む
こちらで紹介しているKATOの9600を改造したタンク機ですが、久しぶりに箱から出してみたらプチプチの形が車体についてしまいました。ひとまずばらそうとしたらキャブがもげてしまったのでボイラーとキャブの間に合った隙間を埋め。さっくり組み上げてタミヤアクリルのセミグロスブラックをムラができるように筆塗りし修理完了。1か月ぐらい乾かしたらプチプチがじかに触れないように収納予定。
. . . 本文を読む
急にOn18でDLを作りたくなり着手。まずは落書き。全体図と部品図。部品図に従い黙々と部品を製作。連結器を作成し端梁から組み立て開始。下半分。動力はBトレ用とポケットライン凸電用(新)。On18は下回りや動力は極力手抜くのがセオリーのようです。車体がほぼ完成。マフラーを製作中。ヘッドライトはエコーのO用おわん型をそのままつけたのと改造で。これで完成。図面に判を押して終わり。
細かい製作過程は . . . 本文を読む
元ネタです。RMM1997-7の祖師英一氏の記事にあるマッドマスター号。いつか作りたいと思っていました。設計図の一部ページTopの図面は1/87 6.5mmで記載していましたが実際には元ネタと同じ9mmゲージで作成。軸箱は可動式にしています。軸受側は板と帯板の貼り合わせ。軸箱は2mm角の材料から削り出し。バローベの平ヤスリをダイヤモンドやすりで薄く削ってペデスタル部分の溝掘り。治具を作成し、スプリ . . . 本文を読む
前回やり残したヘッドライトは地元の100均にUVレジンがなかったのでネイルのオーバーコートに使うという透明に固まるやつをレンズ状に盛り上げました。あと、バケツが大きくてかっこ悪かったのですが円錐台(こういう形)の設計方法がわかったので作り直しました。これで完成とします。
前回はこちらです。
ブーピープバレイ鉄道 アステリスク号を作る(3) - . . . 本文を読む
ドアノブをつけて、ドアを一か所ちょい開きにしました。
これにて生地完成とします。
前回はこちらです。
キャラメルブーブーの製作(1) - うっかりバロー兵衛
とあるブログで杉山模型のキャラメルブーブーと言うレールカーを見てモゾモゾしていたところ、アルモデルのサンデーリバーレールバスの側面半分と杉山模型のフォードのボン...
goo blog
&nbs . . . 本文を読む
最近友人から送られてきた画像の中に、1970年代乗工社改造コンテストの入選作で中央にブレーキポストが立った無蓋車があって「あ~これあったなぁかっこいいよなぁ」と思い出して「これ欲しいな、作るか」となりました。程よく乗工社のトを入手しました。先にバラしたのですが、ハンダゴテで塗装を焼き込んでしまったか剥がすのに苦労しました。3割ぐらいはやすりでこすり取りました。サイドを1ブロック切り詰め。組み上げま . . . 本文を読む
塗装は全体を黒染め、後ろの木の部分は染めたのをキサゲで剥がしました。
磨き出しとその周りの緑と赤に塗った部分はメタルプライマー(透明なやつ)筆塗りで塗った後に色を塗って保護しています。
煙突の傘もメタルプライマーでクリアの代わりです。
色は全部筆塗りで赤と緑はタミヤのエナメルです。緑はX28パークグリーンとXF5フラットグリーンを調合しました。
ヘッドライトの中をタミヤアクリル . . . 本文を読む
いちかわさんのブログを見ていて、関東鉄道のキクハ1を作りたくなりました。ブログ記事に準じてまず切り継ぎのある連結面側からやりました。プラバンで治具作って前後面に手すりの穴あけをしました。手すりは単純なコの字ではなく縦に1本棒が付くのではんだ付けで組みました。ハメ込んだところです。円板付テールライトの作成です。円板はタヴァサのエッチングパーツですがライトケースが長らく品切れなので自作します。円板の内 . . . 本文を読む
昨年末よりNゲージで地鉄気動車のマイブームが来ていて、関東鉄道キクハ1を工作していたのですが、塗装を残して終了。年明けからナローのネタがいろいろ流れてくるのでナローの妄想でもと思ったがすぐに妄想できるものでもないので、あたりを見回してキャブがうすら高くて何とかしなきゃなと思っていたC型DLのキャブをピュアな1/87サイズに切り詰めることにした。バラしてキャブの下側を4mmカット。違和感がなくなって . . . 本文を読む
昔作った機関車を引っ張り出したら、壊れていました。外れたユニットをゼリー状で固定し直すだけのようですが、やる気が起きず3日無駄にしました。ようやく固定しました。1時間ほど待ってから試走してみます。前進でわずかにシャクります。3時間ほど走らせてほぼスムーズになりました。集電起因だったようです。煙突が折れてたので真鍮線で継いで修理しました。煙突のてっぺんに穴をあけてパイプぽくしました。
. . . 本文を読む
去年ミニトレインズのポーターサドルタンクを久しぶりにebayで見かけて懐かしいなぁと思って落札したのですが、すげーボロッボロなのでしばらく放置していたのですがこのたびレストアすることにしました。ミニトレインズのポーターサドルタンクは以前もギヤ換装で修理しているのですが(と言っても15年も前だった...)今回は近年のギヤ割れ修理法でそのまま修理することにしました。割れたギヤを真鍮パイプに押し込ん . . . 本文を読む
昨年後半からと思うが使用中のPCがフリーズするようになったのだが、なかなか原因がわからずに解決に時間を要してしまったので記録。
■症状
・画面を操作してると死ぬ
・何もしなくても死ぬ
・死んでから数分~数十分とか待ってるとまた操作できるようになることもあるが、その後また死ぬ
・Windows Updateがダウンロード待ちになってるとすげー死ぬ
・午後は死なない
・立 . . . 本文を読む
元ネタはツイッターのフォロワーさんのツイートなんですが、私の場合使う場面がないものの面白そうなので作ってみました。いきなり完成しちゃってますがドライバーの軸を切断して腕時計の竜頭のギヤで90度転換します。竜頭のギヤは軸穴が四角なのではまる部分はやすりで四角にしました。またギヤの後方にロック用の部分がついていますがそれはダイヤモンドヤスリで削り落としました。このギヤやたらと固いです。ビット側のギヤは . . . 本文を読む