メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

クロワッサンで朝食を

2014-06-18 21:22:12 | 映画

クロワッサンで朝食を ( Une Estonienne A Paris、2012仏・エストニア・ベルギー、95分)

 

監督:イルマル・ラーグ

ジャンヌ・モロー(フリーダ)、ライネ・マギ(アンヌ)、パトリック・ピノー(ステファン)

 

一筋縄ではいかない人生、でもそれを納得いく形に、そしてそう簡単ではない決断をおりまぜながら、見ているものを継続して楽しませる、なかなかな映画である。

 

母を看取り、子供も手がかからなくなっているシングルマザーのアンヌ、エストニアの人だが、パリに来て老婦人の家政婦をするという仕事の話が来て、行く決断をする。

 

行ってみると世話をするフリーダは、裕福だが気難しく、アンヌにとっては意地悪でしかない扱いを続ける。朝食を用意してもよいとようやくなったら、そのクロワッサンはスーパーでなくパン屋で買ったものではなくては、とか。これが邦題のもと。

 

そのうち、カフェのオーナーでこの仕事の仲介をしたステファンが、その昔フリーダのかなり年下の情人で、カフェもフリーダが持たせてくれたものだということがわかる。こういう関係の続きかたもフランスというか、大人というか、そういうものなんだろう。

 

そしてフリーダも実はエストニアから来たということがわかってくる。こういう大人たちだが、それでも過去のトラウマというか因縁というかそういうものから切れない、切れないが付き合いはある、でも本音では相手が死んでしまえば楽になると思っている、そういう話が無理なく、破綻なく混ぜあわされ、難しい進行になりそうなところでほっとする動きがうまく入ってくるから、娯楽性という観点からもよくできている。

 

ジャンヌ・モローはもちろんうまいが、彼女でないという風ではない。そう見せるところがまたこの人の女優としてすごいところなのだが。

 

ピノーのステファンもなかなかはまっている。

ただこの映画でもっとも感心するのはアンヌのライネ・マギで、家政婦として雇われたこともあり、他の二人に対して思うことを言う機会も少なく、必然的に抑えた演技になるわけだが、小さい転回点でふっと見せる表情の変化で見ているものはその心のうち、変化を読み取ることができる。

 

邦題はしゃれたパリを強調して、観客動員をねらったものかもしれないがその効果はなかっただろう。現代どおり「パリのエストニア人(女性形)」でよかった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする