心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

東京成徳大学福祉心理学科の授業紹介

2007-11-28 | 教育

●福祉心理学
障害者、高齢者、病者以外にも、社会的な弱者は、豊かで自由な社会であればあるほど、さまざまな形で生み出されてきます。福祉心理学では、社会的弱者の心と行動を探り、彼らの心に寄り添ってともに歩むための知識と技能を提供します。
●老人心理学
4人に1人が高齢者ばかりという超高齢者社会がひたひたと押し寄せてきています。高齢者は、何を望み、何を考え、どのように生きていこうとしているのでしょうか。老人心理学では、高齢者の心と行動を探り、彼らにふさわしい家庭、地域、社会の設計の方針を考えます。

効率的な暖房

2007-11-28 | 心の体験的日記
書斎にふとんを移した
前の寝室は、着物の収容をしている部屋だったので、
花粉を吸いながら寝ているようなものだった。
(今の季節でも花粉症に時々悩まされる!!)
ふとんほしはしないので、乾燥機を使っている。
朝起きて机に座ると、その乾燥機をつける。
暖房も兼ねられるので、一石二鳥

写真 クリスマスもせめて12月に入ってからに
してほしいのだが、そうも言っていられない

東京成徳大学 応用心理学部

2007-11-28 | 教育

 
心理学は現在、応用と実践の範囲を拡大しつつあります。「人がいるところには心理学の研究テーマあり」というほどの拡大ぶりです。また、周囲からの心への配慮不足のために厳しいストレスにさらされている人々も増加しています。そこでは、心理学への強い期待があります。
 14年前に日本初の福祉心理学科を立ち上げて今日まで日本における福祉心理学の先導的な役割を果たす大学として、多数の学生を集め、福祉マインドと技術とを身に付けた人材を社会に提供してきましたが、類似学科や学部が周辺大学に設立されて受験生の確保に難儀するような状況も近年みられるようになってきました。
 応用心理学設置を格好の機会ととらえて、初心を忘れずに、10年先を見越した、応用心理学部と福祉心理学科の発展のためにがんばりたいと思います。
側面からのご支援を強く期待します。

アクセス解析

2007-11-28 | Weblog
11/27(火) 661 pv 224 ip -位(906018 BLOG中)
11/26(月) 895 pv 261 ip -位(905387 BLOG中)
11/25(日) 599 pv 179 ip -位(904757 BLOG中)
11/24(土) 418 pv 171 ip

月曜ピークから土曜にかけて
低減傾向に入るか?

写真 とりわすれを教えてくれる
賢いレンジ

説明の心理学

2007-11-27 | 認知心理学
朝日新聞の
一面下段の出版広告(通称さんやつ広告)にて明日11月27日
(関東版)と11月30日(関西版)にて『説明の心理学』(比留間、山本編集、ナカニシヤ出版)を宣伝する
こととなりました。小さな広告ではございますが、どうぞ、ご確認
をいただけましたなら幸いです。

わかりやすく説得的に説明する

2007-11-27 | わかりやすい表現
海保。松尾著「キャリアアップのための発想術」ばいふうかん


頭を柔らかくする(12)  
説明力
わかりやすく説得的に説明する
****ポイント
(1)説明の大事さを知る
(2)わかりやすく説得的に説明する
(3)相手を思いやる気持ちが大切
*****************************

●日本人の恐縮好き  
次のようなまくらことば?を耳にしたことはないであろうか。  ・卑近な例で恐縮ですが、---  ・たとえで恐縮ですが、----  ・独断と偏見で恐縮ですが、----  ・いきなり結論で恐縮ですが、----  
いずれも、説明効果を高めるためには必須といってもよい趣向なのだが、どういうわけか、日本人はそんな趣向を使うときに恐縮してしまう。  
グローバル化が進む昨今、文化の問題といって片づけてしまうわけにはいかない。我彼の説明力ギャップが厳しく比較される時代になってきている。  

●わかりやすく説明する  
説明はわかりやすいことがまず大切である。
そのための基本は、説明したいことの精選である。言いたいことが10あっても、それを3つくらいに圧縮したり、とりあえず大事ではない7つを切り捨てることができないと、わかりやすい説明にはならない。  
その上で、結論や言いたいことの概要を先に示すようにして、相手がこちらの話の受け皿を作れるようにしてやる。  
そして、説明内容は、減り張りをつけて表現する。
・一つは----、2つは---、  
・大事なことは、----
といった類の言い回しに加えて、パネルに要点を書いたり図解して見せるなどの工夫をする。  
最後にもう一度、結論を手短に言う。  
こんなことを実践的に学ぶには、ニュース番組などのコメンテータの説明の仕方を参考にするとよい。  

●説得的に説明する  
説得表現で最も大切なことは、相手を説得するに足る自己主張の内容があることである。これがないと、どれほど趣向を凝らしても、それは騙しや空虚な演説になってしまう。
 説得のためには、わかりやすさが前提となるが、その上で、声の調子や手振り身振りや顔の表情が大事になってくる。さらに、OHPやパワーポイントのようなプレゼンテーション用具の使用も効果的である。  
こんなことを実践的に学ぶには、広告宣伝で使われている趣向が参考になる。

●説明力は相手があってのもの  
やや雑に説明力を付ける趣向を述べてみた。しかし、説明は相手があっての話である。相手意識を欠いた説明・説得は、闇夜に放つ矢のようなものである。どれほどの趣向を凝らしてみてもむなしい。  
相手が何を求めているのか、どんな状況に置かれているのかに思いをはせる習慣が、真の説明力を養うことになる。  
言いたいことを言うのが説明ではなく、言いたいことを相手に伝えるのが説明なのである。

*******本文60行 ********
●実習「あなたなら、この絵を電話で人にどう説明するか」 別添図 「解説」 授業やセミナーで、こんな実習をやってもらう。「四角を描いて、中をぐじゃぐじゃと塗りつぶす」で終りの簡略説明で済ます人と、「ただし、四角は横長の四角。塗りつぶすのは一本の線で、左上から右下に波形で、----」と実に詳細な説明をする人とに分かれる。圧倒的に後者のほうが多い。しかし、詳し過ぎる説明はかえって相手を混乱させてしまうこともある。「説明の詳しさxわかりやすさ=一定」の法則?を知ってほしいものである。
********
●アイドマ(AIDMA)の法則を知る 広告宣伝では、次の5つの観点が鍵になる。 Attention 注意を引く  例 目立たせる Interest 興味関心、利益に訴える  例 10%オフ Desire  欲求に訴える  例 実物写真 Memory  覚えてもらう  例 頻繁に見せる Action 買いにきてもらう  例 地図や電話番号を知らせる
**********************
●相手の気持ちと知識とに配慮する 図は別添 「解説」 説明は、その場での相手の気持ちと知識とに配慮しないと効果的なものにはならない。無関心型の人々を相手の説明は、大学の講義やセールストークなどではごく当たり前である。それにはそれなりの工夫が必要なのだが、つい、聴衆の不熱心さを責めたくなる。

カラ兄弟騒動その6

2007-11-27 | 心の体験的日記
まだがんばっている。
昨晩は、眠れぬままに、かなりのページ数をこなした。
リーズと結婚の約束までしてしまったアリョーシャ、
これから先、どうするのだろう。
聖から俗に降りてこようとするアリョーシャの運命いかに。

ところで、50万部も売れるわけのひとつに、以下のようなことも
あるようだ。


新装丁版『人間失格』は、
13万部を超えるベストセラーになりました。

このパッケージリニューアルの成功
(マインドリーディングより)

ビープ音の出所

2007-11-27 | 心の体験的日記
朝食をとっていると、ビープ音
あれ、なんだろう。冷蔵庫が空いているのかなー
とチェックするも、しっかりとしまっている
しばらくすると、またビープ音
不思議だねーと家内と語る
夕方、電子レンジをあけて
朝、食べるはずの一品を発見
そうだ、これがビープ音の原因だと気がつく
最近、買い換えたばかりのレンジなので
ここまで親切だとは、思いもよらなかった。

本の印税

2007-11-26 | 心の体験的日記
本が売れないらしい。
今日きた印税振込みの額、なんと4千円
少なくとも1000部くらいは刷ったはず。
うれた冊数50冊
本屋さん、これでやっていけるのかなー
小額印税はいらないから、がんばってください。
売れないのは、執筆者にも責任があるのだから。

コンビニがまた開店

2007-11-26 | 心の体験的日記
コンビニがまた近くに開店
助かる
帰宅途中の買い物が格段に便利になる
これなら、おでんも温かいまま家に持ち帰れる。

それにしても、コンビニ、飽和状態ではないのか。
助かるが、商売になるのかなー
脱サラの人などがやっているらしいが、
とりたてて才覚はいらないし、
才覚の発揮のしようもない。
車の出入りのコンビーニエンスだけが店の選択を左右するような商売。
大変だと思う。

メタ認知はこのよう働いている

2007-11-26 | 認知心理学

●メタ認知はこのよう働いている
 メタ認知は、頭が順調に働いているときにはほとんど働かない。認知に過剰な負荷がかかりそうなときや、うまく働かなくなると、メタ認知の出番となる。
 たとえば、車の運転。「狭い道なので危ないから速度を落とそう」も「疲れてきたから休もう」もメタ認知が働いた結果起こった自己コントロールである。あるいは、問題を解くとき。「やや難しい問題だが、時間をかけて頑張れば自分だけで解けそう」という見通しをつけられるのもメタ認知のおかげである。
 メタ認知が必要なときに機能しない/させないと、エラーが発生したり、無駄な試みをしてしまうことになる。
 なお、メタ認知が過剰に働いてしまうのも問題である。それだけ頭に過剰に負担がかかったり不具合が発生している状況に置かれているからである。あまり長期間そうした状態が続くような認知生活の点検が必要だし、場合によっては休息かカウンセリングが必要である。


またやってしまった!!

2007-11-26 | ヒューマンエラー
カレーに火をとおすため、ガスをつけた
家内も台所にいて、もうこんなところだね、と判断が一致
そのまま火を消さずに夕食。
夕食が終わって、なべが黒こげを発見。

ダブルで出来上がりを確認したのだが、
火を消す次の作業を2人して忘れてしまった。

これって、どういうことなのかなー
防止策が思いつかない。
でも危ないねー。
年寄り家族では、これからもこうした両方ぼけ
が偶然以上の確率で発生することになる。
怖い、怖い。

メタ認知力をつける王道

2007-11-26 | ヒューマンエラー

「エラー、事故にかかわる包括的かつ豊潤な知識をもってもらうことが、メタ認知力をつける王道である」

 メタ認知のメタ( meta)は、「後からついてくる」、つまり、認知能力の形成された後からついてくる認知の意味である。
 認知能力も頭のなかの知識の貧弱な子供ではメタ認知力も貧弱である。認知能力が高い人ほど、また豊潤な知識を有する人ほどメタ認知力は高い。
 しばしばある誤解として、メタを「超」と解釈して認知の上にあって、あたかも神様仏様が頭の中にいてあなたをコントロールしているようなイメージとらえることがある。そして、メタ認知だけに目を向けてそれだけを育成すればすべてが解決するように考えがちであるが、これは、しかし、誤った精神主義に陥ってしまう懸念がある。
 人は神様仏様にはなれないし、それに近づこうとする試みも、宗教活動としてはありえても、普通人の日常的な営みの中では、空しい試みに帰することが多いし、教育の場でそれを学生に強いることは、心の自由を踏みにじることにもなる。