円蔵寺を出発し、平塚宿を目指すHIZAKURI隊。
途中、十間坂という地名があります。その道端でふと見つけたのが↓この古そうな標識。

いつ頃のものかはもちろんわかりません。文字も判別しがたいのですが、最初に「十」と読める文字があることから、「十間(坂)」と刻まれていたのでしょうか?でも、次の文字は「間」には見えないんですよね。
そもそも、地名ではなく全く別の標識なのかもしれないのですが、あえて地名が刻まれた道標だと勝手に仮定して、あれこれ瞬間的に妄想しました。
で、辿り着いた結論。
「十間」ではなく「十軒」と刻まれているのでは?
そうなると、四ツ谷が四ッ家、二ッ谷が二ッ家であったように、此処も茶屋なり旅籠なりが10軒在ったことから、そもそもは「十軒坂」だったのではないのかなぁ?
十間といえば、約18メートル。坂道にしては短いし。
どう?
帰ってから調べてみると。
十間坂の地名の起源は、十間の坂道だったから。ん?そのまんまだ。
また、かつては小高い丘(砂山)で、十の素晴らしい景色が望めたから十景坂と言われたとも。そして十景坂が、のちのち十間坂に。
十軒坂はダメですか?
我ながら名推理だと思っていたのですが、まぁ、こんなことを考えながら歩くのも、また楽しいものです。
参照 ; ディスカバチャリ太ホームページ
街道沿いには江戸時代を髣髴とさせる家屋なんかも随所にあって、あとは、どれだけ想像を膨らませられるかですね。
歩くだけではなくイマジネーションを働かせよ、HIZAKURI隊諸君!
-H-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます