hiyamaローズガーデン

バラの咲く庭の日記

今年のガーデニング始め

2021-01-03 16:53:25 | ローズガーデン
やはり今年の冬は寒そうですね。
近くのアメダスのデータを調べてみたら、私のところでは12月13日から今日まで毎日、最低気温が氷点下でした。
でも、どの年も12月中旬以降は、最低気温は氷点下になる日が多くなる傾向にあるようです。
ですから、いくら暖かいとは言っても冬剪定は12月中旬か下旬頃から始めれば大丈夫なようですね。(私のところでは。)
温暖化と言われていますので、冬剪定のために気温の変化には気を使いますよね。


さて、話は変わって、今日は「ガーデニング始め」です。
とは言っても、1日、2日もちょっとした時間を見つけては落ち葉を拾い集めていました。
ということで今日は寒肥の投入です。
先ずは、バラの周りの穴掘りです。
ところが、今年は寒さが続いたので土の表面が凍っているではありませんか。
去年は、全くそんなことはなかったのですが、穴を掘るだけで相当の時間を費やしました。
一気にやる気が無くなりました。
終わったのは午後3時でした。
去年は午前中にほとんど終わっていたような気がします。
これが、本来の冬なんでしょうね。


さて、今年は寒肥として菜種油粕とヨウリン、カニガラ、それからバーク堆肥を使いました。
今までは牛糞堆肥を使っていましたが、今年は全てのバラにバーク堆肥を使ってみました。
写真は、寒肥の投入状況です。


この後の作業は、1月中に薬剤散布を予定しています。


その後、3月頃に追肥として即効性の肥料(微量要素成分)を投入しようと考えています。


今年も、春に向けて作業開始です。

▽ 作業前のガーデンです。


▽ バラの周りを掘ったところです。


▽ 狭いところはこんな道具で掘りました。

▽ 掘るところが無く、小径の敷石を移動させて穴を掘りました。

▽ 寒肥を投入したところです。

▽ 埋め戻しをし、敷石も元の所に戻して作業完了です。

▽ 今日使った寒肥などです。
  ハイグリーンは即効性なので、今日は使っていません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大晦日もガーデニング | トップ | 鉢植えの植え替え »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ローズガーデン」カテゴリの最新記事