きまぐれ猫の外あそび

な~んのとりえもない主婦のおでかけ日記^^

四国旅行 2日目

2017年09月08日 01時02分05秒 | 国内旅行 高知県~愛媛県
四国旅行 二日目



朝ごはん^^(@オーベルジュ道後)

今回の旅行はほぼ弾丸だったので、せめて朝ごはんだけでもゆっくり食べたいなぁ~と思って、このホテルを選びました^^
(和食の料理人プロデュースの朝食らしいです。)



10時にチェックアウトして、道後温泉をぶらぶら。



夏目漱石の小説『ぼっちゃん』に出てる道後温泉本館

『千と千尋の神隠し』の油屋のモデルとも言われてるらしいです^^





『坊ちゃん』の登場人物たち





道後温泉駅の正面にあるからくり時計

1時間ごとに『坊ちゃん』の登場人物が出てきます。

通りががったとき、ちょうどマドンナ引っ込むところだったので、もうちょっと待って全員が出てくるところを見たかったんんだけど、

あえなくダンナに却下されてしまった^^;





からくり時計の横に足湯もありました^^




道後温泉から松山城へ



お城は山の上にあるのでロープウェイかリフトであがります^^
(ちょ~楽ちんです 笑)




現存天守12城のひとつ松山城




天守からの景色




お城の前の広場の茶店?『城山荘』にて

あまりにも暑かったので『いちごみるく』
(いちごのかき氷(400円)に練乳をトッピング(100円)してもらいました^^)

久しぶりにかき氷食べました^^

いまどきのかき氷じゃないけど、かき氷といえばやっぱりシンプルなのが好き~





お店の前にこんなんありましたぁ~

わぁ~、ホントにあるんだぁ~~~笑




蛇口をひねると『ポンジュース』が出てきます~~~^^




行きたいところはいろいろあったけど、なんせ、今回は『にこ淵』見たさに急に決めた弾丸旅行だったので、

次のお楽しみということで、ボチボチ自宅へ向けて出発します~^^;



松山から神戸へ



3時間45分か・・・。

遠いなぁ~

といっても、助手席で座ってるだけだけど(笑)





松山道の『石鎚山サービスエリア』



お昼ご飯はまたまた『きつねうどん』
(どんだけうどん好きやねん~笑)

ど~も長く車に乗ってると食欲が落ちてしまう^^;

からだ動かしてないし、おなか減らないのも当たり前やけどね~

旦那さんはなんとかポークの生姜焼き定食をガッツリたべてました






徳島道の『吉野川サービスエリア』



ちょこっと小腹がすいたのでおやつタイム(笑)
(坊ちゃん団子とゆずドリンク)




大鳴門橋通過~~~^^


この橋をこえたら淡路島。

いつもの淡路ハイウェイオアシスに寄って、晩ごはん食べてかえろ~って思ってたら・・・。

なんと、ダンナさん、痛恨のミス~~~~~!!!!!!!!

ハイウェイオアシスの入口を通り過ぎてしまった・・・。

なんてこった~~~

晩ごはんがぁ~~~泣




というわけで、晩ごはんは食べ損ねたけど(笑)、無事、一泊二日の弾丸旅行が終わりました^^

長距離の運転、お疲れ様でした^^

また、次もヨロシクお願いします



(お気に入りのおみやげ)



今治タオルのタオルハンカチと坊ちゃん団子の箸置き買いました^^

















四国旅行 1日目 その②(仁淀川~道後温泉へ)

2017年09月02日 18時07分35秒 | 国内旅行 高知県~愛媛県
にこ淵をあとにして仁淀川へ



まずは仁淀川沿いの『高知アイス売店』へ



逆光でちょっと暗いけど・・・。
道沿いのおしゃれな建物です^^



お店の中から仁淀川が見えます。
すっごくきれいでした
(おじさんがアユ釣りしてました^^)



ホントはアイスクリームが食べたかったんだけど、お昼ご飯食べ損ねてたので、
仁淀川ロールにしました。
クリームが仁淀川ブルーでおしゃれ~~~^^

くわしくはこちら↓
食べログ 高知アイス売店



奇跡の清流 安居渓谷へ



本当は立ち寄る予定はなかったんだけど、近くを通ったので、ちょこっと寄ってみました^^

ちょこっとのつもりが、道路から奥まったところにあって、距離は短いけど、細くてグネグネ道だったので、
結構、時間がかかってしまいました^^;

仁淀ブルーの原点ともいわれているところだけあって、ホントにブルーで、透明度半端なくて・・・。
こんなきれいな川を見たのは初めてでした^^

くわしくはこちら↓
奇跡の清流 仁淀川

安居渓谷



この青は感動ものでした。
すごく、すごく、キレイで・・・



浅そうにみえて、結構深いです。
大学生ぐらいの子たちが浮き輪で泳いでました^^



透明度、半端ないです~。
水が冷たくて、気持ちよかったです^^
(汚い足ですみません)


着いた頃には夕方になっていたので、安居渓谷の入口あたりだけしか行けなかったけれど、
奥にはもっともっときれいなところがあるみたいです。

また、次のお楽しみにしておこう~っと^^



道後温泉へ

ここから先は寄り道せずに今夜のお宿『オーベルジュ道後』へ向かいます^^



ちょこちょこ休憩しながら、PM7時ごろホテル到着~♪



本日のお宿↓
オーベルジュ道後



1階はイタリアンレストラン



フロントの前のラウンジで、ウェルカムドリンクを飲みながらチェックイン^^
こんなの初めて~~~♪

で、ここでダンナが大ボケかましてくれました(笑)
ホットコーヒーのお皿に可愛い模様の紙で包んだお砂糖がスプーンの上に乗せてくれてたんだけど・・・。
そのまま、そのお砂糖をコーヒーの中へ。

え~~~~!!!
ちゃうちゃうって~~~!!!
紙、とらなアカンって~~~~!!!

静か~なラウンジだったのに、爆笑してしまった(笑)
飲み終わったコーヒーのお皿には茶色く染まった紙包みの無残な姿が残ってました


夕食付きじゃなかったので、部屋に荷物を置いて夕食へ。
ホテルの方に教えていただいたホテル近くの宇和島鯛めしのお店『かどや』さんへいきました。
(ホテルの方、すっごく丁寧に教えてくださって、とても感じのいい方でした^^)



まずは食べ方の予習^^



この状態で運ばれてきます。



おだしの中に具を全部いれて、よく混ぜて、ごはんの上にかけます。

たまごかけご飯の鯛のせ?みたいな感じ^^

あっさりしてて、めちゃめちゃ美味しかったです~。

家に帰ってからも鯛のお刺身買ってきて作ってみたけど・・・。

ちょっとおだしが違ってたみたいで、なかなか同じ味にはなりませんでした^^;

やっぱり、おだしって大事だよなぁ~。

もう一回食べたいなぁ~

かどや 道後店HP↓
かどや 道後店



夕食の後、ちょっとだけ『道後ハイカラ通り』をぶらぶらしてホテルに戻りました。

今回は道後温泉本館へは行かず、ホテルの中の『道後温泉 引き湯』を使った温泉に入ることにしました。

『にきたつの湯』と『万葉の湯』

こじんまりしてて、のんびりできました^^



今日の走行距離、400キロ超。

お疲れ様でした~。

運転役のダンナは爆死、いやいや即、爆睡してました(笑)


私はというと・・・。

今日の『にこ淵』が過酷すぎて、筋肉痛が痛すぎ・・・爆

動きが変な人になってしまいました(笑)



というわけで、明日に向けて寝ます~~~




つづく。








四国旅行 1日目(高知県いの町 にこ淵編)

2017年09月02日 00時58分30秒 | 国内旅行 高知県~愛媛県
四国旅行 1日目

2017年8月28日

少し前にインスタグラムで見つけた絶景、高知県いの町の『にこ淵』に行きたくて・・・。

日本一の水質の仁淀川の支流で、四国のちょうど真ん中あたり。

調べると、かなり過酷な場所らしいことがわかった。

口コミみると・・・。

①危険、
②崖を下る
③鎖で下りる
④女子は気を付けて
⑤滑る
⑥命がけ
⑦アブに襲われる
⑧その他いろいろ

え~~~

私でも行けるのか、超不安になった

自慢じゃないけど、私は『肥満』『マジでどんくさい』『筋肉ゼロ』『体力ナシ』『虫が大嫌い』その他いろいろ^^;

それも、インスタグラムにアップしてるのは若い子ばっかり。
私みたいなどんくさいおばちゃんが行けるのか、マジで不安になった。

でもでも、どの口コミにも、その景色を見ると『来てよかった~』と書いてあった。
『すごくキレイ~』とか。

やっぱ、行くしかない!!!

なので、決死の覚悟で行くことにした(大げさすぎ~笑)



まずは下準備。

アブ対策用の『ハッカ油の虫除けスプレー』を作った。



湿布みたいな匂い(笑)

くわしくはこちら↓
アブ対策と虫除けスプレーについて

(持ち物)

・運動靴
・軍手(滑り止め付きのもの)
・汚れてもいい服装
・着替え
・虫除けスプレー
・泥をふくタオル
・熱中症防止の氷タオル(これはかなり役に立った。)

とりあえず、思いつくものだけ用意した。


一番きれいに見える時間が午後12時~14時ごろ、太陽が真上に来た時がベストタイムらしいので、
その時間を目標に出発しました。




AM7:00  自宅を出発

明石海峡大橋

徳島道 

吉野川ハイウェイオアシスで朝ごはん



吉野川ハイウェイオアシス
遊覧船があったり、温泉があったり、楽しそうなところみたいです^^
くわしくはこちら↓
吉野川ハイウェイオアシス





軽食コーナー『みのだ亭』





朝から『きつねうどん』たべたの初めて~^^;



次は高知道へ

大豊ICでおりて一般道へ

一般道を約1時間。


途中、ごはん食べたり、トイレ休憩したり、ガソリン入れたり、

ちょこちょこ寄り道しながら、現地に着いたのは予定通り12時すぎでした^^
(ちょっとわかりにくいところにあるので、少し迷ったけどなんとか到着~♪)


すでに、たくさんの人が来ていてビックリ。

やっぱり人気あるんだなぁ~^^;



いよいよ『にこ淵』へ

靴を履きかえて、虫除けスプレー思いっきりふって、にこ淵の降り口へ

写真を撮る余裕がまったくなくて、一枚もないのが残念なんだけど・・・^^;

まず、下り始めのほんの2、3メートルは割となだらかな下り坂。

だんだんと急な下り坂+滑りやすい。
(私はココで思いっきりこけました 笑)

ところどころ岩が出ている。

約90度に道が曲がった先は超急角度の階段。
(といっても、細い丸太で段を作ってくれているだけ)

階段の横にはロープが張ってあって、それを持ちながら横歩きで下りていく。

大きな岩が道をふさいでいる。
(このでっかい岩、めっちゃ滑りやすかったぁ。)

その岩をよじ登って超えると、断崖絶壁に近い崖。

ここで、私のまえの若い子3人がリタイア。

う・・・私も一抹の不安が(泣)

旦那が『戻ろうか?』と聞いてきたけど、

つい、

『大丈夫』と言ってしまった^^;
(わぁ~、言うてもたぁ~、行くしかないやん~~~泣)

覚悟を決めて・・・。

まず、崖の横の鎖を思いっきり握って、またまた、足元じゅるじゅるの中、横歩きで少しずつ、少しづつ・・・。

途中の木にしがみついて、ちょっと休憩。

腕も足もプルプル状態で、マジで死ぬかと思った

崖の次はほぼ垂直状態のハシゴ(2メートルちょっとぐらいかな?)を下りていく。

足元は岩。

やっと、普通に立てる場所まで来た。

気が付くと足元ドロドロ、Tシャツのズボンもあっちこっちに泥がついてて、たぶん顔もドロドロだったと思う(爆)


ふと、顔をあげると・・・。
(今まで、足元ばっかりみてたので^^;)

わぁ~、目の前にブルーの滝壺が見えた。

下りる途中、一か所だけ、滝壺の一部を見ることができて、その時もキレイだなぁ~っておもったけれど、まったく余裕なくて(笑)

目の前に見る滝壺はより一層鮮やかなブルーで、なんとも言えない景色でした。







写真でみると、イマイチかもしれないけど、実際はすっごくキレイで・・・。

滝壺の端っこまでいって、水に触りたかったけど、岩場が滑りまくりで断念(泣)



で、そろそろ戻ろうかということになり・・・。

あの断崖絶壁、どうしよう・・・。

足元じゅるじゅるで、腕の力だけで上らないといけないのは見え見え^^;

そこで、ダンナと作戦を練った。

私が先に上って、落ちかけたら後ろで支えてもらうことにした。

さぁ~、行くで~~~。

一歩目から、萎えた(笑)

全然、あがれない^^;

ということで、後ろから、っていうか下から押し上げてもらうことにした(笑)

が、息が合わず勢い余って何回か落ちそうになった(爆)
(日頃の仲の悪さが響くわぁ~^^;)

最難関の断崖絶壁をカラダ中がプルプルなりながら通り過ぎ、でっかい滑る岩をよじ登り、

もうこの時点で体力使い果たしてひん死状態(笑)

途中、休憩しようと思っても立ち止まるスペースもないので

小さくなって木にしがみついていた(爆)

超急角度の階段の丸太をつかみながら上り、

横の草や岩を持ちながら、なんとか道路まで上がって来ました。

はぁ~、マジで過酷な道のりだった。

たぶん、もう二度と行けないと思う(笑)



車に乗ろうとしたとき、アブが襲ってきた~~~~!!!

いろんな恐怖でアブのこと気づかなかったけど、

ダンナいはく、『結構おったで~』とのこと。

もしかして、虫除けスプレー,めちゃめちゃ効いてるやん~~~^^

で、車のなかで総着替え^^

うっそ~~~、パンツまで濡れてる。

なんで?

ビビりすぎてお漏らし???

ちゃうちゃう、絶対そんなはずない。

で、そのときは気づかなかったんだけど、家に帰ってから、ズボンの後ろポケット見たら、

虫除けスプレーガラス容器がグシャグシャに割れてた^^;

原因はコレだったんやぁ~。

転んだとき、お尻でつぶしてしまったんやなぁ~笑

ガラス刺さってたら、危うく血まみれになるとこだったわぁ~




なんやかんやと、大変だったけど、『にこ淵』行ってよかった^^

もうちょっと痩せて、体力つけて、もう一回ぐらい挑戦してみよっかな?




つづく。