今年もあと数時間となりました。
みなさま今年も大変お世話になりました。
振り返ってい見ると今年は日本茶のイベントへの参加が思った以上に多かったです。
支部の役員をやっていた時もこんなに多くはなかったかも~。
なので ちょっと 記録に残しておこうと思います。
☆フラワードリームイベントでの呈茶(4月)
ふじっぴーも来ていたよ♪
☆あらかわ日本茶セミナーでアシスタント(6月)
☆静岡地酒まつりでの呈茶(9月)
ロビーでの呈茶だったので会場の雰囲気が伝わってこないね。
しかもカメラの設定が変わったことに気がつかず変な感じにー。(苦笑)
でも多数の地酒愛好家の来場があり、会場は熱気に包まれていました。
静岡茶の中でも産地の違うお茶を試飲に出していたのですけれど、
さすが、地酒愛好家は味の違いにとても敏感。そして探究心旺盛!!
合間にちょこっと地酒の試飲をさせてもらったりして楽しいお仕事でした。
☆お友達のお宅で日本茶講座(9月)
久しぶりに講座をしました。
テーマは「自宅の急須を使って美味しいお茶を淹れる」
なので、みんな使っている急須がバラバラです。
そしてカゴ網の急須を使っている方が思った以上に多かったです。
(8人中6人カゴ網でしたー!)
カゴ網の急須は茶ガラの処理はとても楽チンなのですが、
実はあまりお茶が美味しく淹いりません。
説明をして実際にやってみたら納得してくれたみたい。
急須買いなおすわって言ってくれた人も多かったです。
やっぱりお茶は美味しく飲んで欲しいのでこれからも伝えていきたいです。
☆他に自宅でもお友達向けに1講座行いました。(11月)
こちらはテーマが「産地のお茶」
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」をモチーフに、
静岡茶・宇治茶・狭山茶を飲み比べる形で
美味しいお茶の淹れ方を説明しました。
☆ふるさと47での呈茶(10月)
「スポーツ祭東京」関連のイベント。
冷たい雨の中の呈茶でした。思いだしても寒い。
☆国際パティシエ専門学校での授業でアシスタント(10月)
若い人達に教えるというのはとても意義のあるお仕事と思います。
今では抹茶もほうじ茶も製菓材料として注目の素材。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたし、
日本茶文化も併せて後世に繋いでほしいです。
☆狭山茶まつりでの「手作りほうじ茶体験」(12月)
色々な意味でこの様な形としては 初 のイベント参加。
みんな楽しく参加してくれてやった甲斐ありました。
ワタシもめっちゃ楽しかったよーーー♪
☆アドバイザー養成スクール 8月~12月(月1回)
東京校の事務局をさせてもらっているのでお世話係をしていました。
早いもので携わってから3年も経ちました。
他に、
今年は世界お茶まつりで静岡に行ったり、研修会に参加したり、
お茶のお稽古も休み休みでしたが行きました。
愛茶の会勉強会はあまり参加(開催)できなかった・・・。
こんな形でもなんとか活動させていただいているのは、
ひとえに皆様のおかげです。
今年もありがとうございました☆
先日の静岡のイベントで知り合った牧之原の茶農家さん 竹内園 さんの紅茶。
ご主人が紀文さんなので、中国の紅茶「キーモン」と掛けたネーミングとか。
甘みがあって美味しかったです!
渋谷ヒカリエの中にあるGG47というカフェに行きました。
ご飯タイムに行くと各都道府県の食材を使ったお食事のセットが頂けるお店です。
このときはティータイムだったので、紅茶を。
数年前から国産の紅茶を扱うお店が葉茶屋さんでも飲食店でも多くなりました。
紅茶はしっかりとした味のものが好きなので、国産が出始めの頃は正直あまり美味しくないなーと思っていたけれど、
このごろは美味しく頂けるものも多くなったと思います。
この紅茶は 白川茶園さんの「屋久の紅茶」 有機栽培のものだそうです。
風味があって美味しかったです。
ちなみに、向こう側で母が飲んでいるのは長野県のトマトジュース。
以外にあっさりとした味だったという事でしたが、とても美味しそうでした。
いつも間にか寒くなりましたね。
この前の更新が確かGWだったような・・・。
ワタシの夏はどこに行ってしまったのだろう???
といういとで、この時期に嬉しいお茶のご紹介デス。
加賀棒茶でおなじみの丸八製茶場さんの印雑品種の焙じ茶のティーバッグです。
印雑品種って紅茶品種。
不思議な香りと渋みの有るほうじ茶です。
パッケージはKUTANI SHEALという九谷焼の転写シールのデザインを使ったものの様です。
九谷焼なんてさすが石川県発。 カワイクてステキ!!
これはアルミ袋ですが缶もあります。
お茶は他に4種類あってそれぞれデザインが違うのでそんな事でも楽しめます。
先日(と言ってもかなり前になってしまいましたが)坂戸にある明治の工場見学に行ってきました。
坂戸工場では、カールとチョコレートを作っているそうです。
色々なところでカールおじさんがお出迎えをしてくれました。
製造ラインは撮影禁止だったので写真はありませんが、
この頃テレビでも見るカールのぷにゅーっとでてくる機械も見たし、
出来立てのカールを試食させてもらったり、うか~るの合格祈願のところがあったり楽しかったです。
それにしても、カールの出来たては予想に反してとても薄味でした。
2~3日経ってからのほうが味が馴染んで美味しいそうなのです。
先日の和菓子作りの時の焼き鮎も、少し時間を置いた後のほうが生地と求肥が馴染んで美味しくなると伺ったのですが、
なんでも出来たてだから良いってものじゃないのですね。勉強になります。
チョコレートの製造ラインは不備が出たみたいで、直前で止まってしまいました。残念。
お土産で頂いたカールとアポロ
カールは工場のラインで流れている製品をボタンを押して直接貰いました。(ゲームセンターみたい!)
「アポロ」は坂戸工場限定のパッケージです。
坂戸工場では夏はチョコレートのラインをお休みすることもあるそうで、見学は冬のほうが良いかもしれません。
八十八夜の日(5月2日)に静岡での研修に行ってきました。
今まで見ることの出来なかった、機械での仕上げ工程を見たり、お話を伺ったり、とても勉強になりました。
これは合組(ブレンド)する機械。 左の丸型も、右の角型も合組機だそうです。
四角いの初めて見た~ !
荒茶工場の揉捻機(ジュウネンキ) お茶を揉む機械です。
写真では解りにくいですが、今まで見た中で一番デカーイ !!
生葉検査機。 これにかけるだけで生葉の成分がその場で解るそうです。
こんなのあるんだ~~~ !
(生葉(ナマハ)って、摘んだお茶の生の葉っぱのことネ。)
取材に訪れた地元テレビ局のカメラマンさんも写っています。
そして、日本茶の消費動向を思いながら・・・深々と考えてしまった。
う~~~。モヤモヤ。
そんな時は、これしかないっ !!
研修で頂いた、前田金三郎商店さんの「茶っふる」
静岡のお茶を混ぜ込んだクリームを使ったお菓子です。
「天竜」 「岡部」 「川根」と茶どころの名前の付いた種類がたくさんあって選ぶのも楽しいです。
繊細な味なのでコーヒーより日本茶で楽しんでほしいとのこと。
ワタシは最後に残っていたのを頂いたので。・・・・チョコレート?
う~ん、やっぱり、モヤモヤ !!
嬉野茶のランチパック、発見!!
嬉野茶好きとしては、めっちゃ嬉しい
でも、良く見ると茶餡中の嬉野茶使用は0.2%
味 しないだろー。
このところ色々なところに出没しています。
ここ数年、日本茶関係の仕事を忙しくしすぎて
一時期 引きこもりがちになった気持ちが持ち直してきたのかな。
(↑本当に。 日本茶ナンテ見タクナイヨ! とかなり思っていました。)
そんな訳で先日はこんな会にも。
日本酒飲み比べの会です。
左)初亀醸造(静岡県岡部町) 「初亀」 純米吟醸酒
中)黒龍酒造(福井県永平寺町) 「火いら寿」 大吟醸純米酒 生酒
右)高木酒造(山形県村山市) 「極上諸白 十四代」 純米大吟醸
なかなか手に入らない日本酒を揃えてくださいました。
そして、ここでもインストラクターらしく、こんな感じで。
飲み比べ用シートが用意されていました。 さすが大先輩、手が込んでいます。
日本酒も、こうやって飲み比べると、香りや味の違いがはっきりと出て解りやすく、
ワタシ的には、大吟醸はスッキリしすぎていて、まったりとした味の「初亀」が好みと感じました。
それに、初亀は静岡玉露の産地 岡部町にある蔵元。
インストラクターになりたての頃、研修で行った帰りに
酒蔵を横目に見ながら送迎バスで通り過ぎて帰ってきたので
以前から気になっていた酒蔵という事もあり、今回頂く機会に恵まれてとても嬉しいお酒でした。
ご用意頂いたお弁当とそれぞれのお酒との相性もしっかりと確認して。
そして、最後には、
オイオイ、色々増エテルヨ。
大満足なひと時でした。
今回の愛茶の会の勉強会は「和菓子作りと新茶を楽しむ」。
会で一緒の方に和菓子作りを教わり、それを新茶で楽しむという趣向。
初心者向きの求肥作りとそれを応用した「焼き鮎」に挑戦しました。
ワタシ作。 焼き鮎というより、鯉のぼり?
模様のつけ方は人それぞれセンスが出るそうで、
そう言われてみれば、素っ頓狂な顔がどうやらワタシっぽい。
カラフル求肥。 これはみんなの合作。 色とりどりでキレイに出来ました。
そして新茶はインストラクターの会らしく、鑑定から。
たくさん新茶が集まり嬉しい限りです☆
最後は、いつもの如くバタバタとして、ゆっくりお茶を楽しむ事ができませんでしたが、
とても楽しい会となりました。
そうそう、こんな時でも忘れてならないのが カフェランチです♪
会場(駒込)近くのティールーム「オレンジペコ」さんで、キッシュプレートを頂きました。
キッシュの具は日替わりの様で、この日はアスパラと木の子とホタテ(だったかな?)。
ふわっと柔らかい焼きあがりでとても美味しかったです。
紅茶も色々な産地を選べるのですが、相も変わらずヌワラエリヤを選択。だって大好きなんだも~ん。
先日、東京ビッグサイトで静岡茶PRのお仕事をしてきました。
あら、ポットが裏返し。・・・というか裏側から撮ってしまいました。
イベント自体は「フラワードリーム」というお花のイベントなので、静岡のブースはこんな感じ。
ガーベラで富士山を作っています。すごいキレイ!
前で記念写真を撮っている方が沢山いました。
静岡はガーベラの日本一の産地なのだそうです。知りませんでした~。
今年は浜松で花博が開催されるそうです。
舞台ではふじっぴーもPR。
富士山をかたどっていて、しかも、お尻が静岡の「し」の字なのだそうです。
かわいいですねー。