
【

1985年のクリスマス、ボストンに住む8歳の少年ジョンは星に願いをかける。クリスマスプレゼントにもらったクマのぬいぐるみ“テッド”が本当にしゃべって友だちになってくれるように。すると奇跡が起こった! それから27年がたち、すっかり中年となったジョンと、見かけは変わらないが中身はすっかりオヤジ化しているテッドがいた。うだつの上がらない生活でもテッドがいれば幸せなジョンだが、恋人ロリーからテッドと別れるように選択を迫られる。

少年の願いかなってクリスマスプレゼントのクマに命が吹き込まれて親友になってくれる・・・。
このままのお話やったら素敵な素敵なファンタジーやったのに・・・しかしその少年もそのクマのぬいぐるみも、どちらも精神も行動も(責任感まで)ガキのままで駄目駄目な中年になっちまった・・・となるともはや惨憺たる悲劇。
しかもそのクマちゃんのぬいぐるみの素行も精神構造も自堕落で低モラルで超ファッキンであるのやから、ほんま目も当てられない、観ているこっちに何度殺意が湧き上がったか・・・。

R指定コメディ映画にもかかわらず世界興行収入のトップに立ったこの映画、日本ではR15指定、でも「著しく性的感情を刺激する行動描写や著しく反社会的な行動や行為、麻薬・覚醒剤の使用を賛美するなど極めて刺激の強い表現」を対象とするR18指定のほうがええんちゃう?というほどどぎついエロさ&えぐさ。
お話し自体は予定調和的に進んでいくが、しかしテッドがどうなるのか、ジョンはどうなるのか、という点では、いいのか悪いのかは別にして思いっ切り裏切られる。
本人役で『フラッシュゴードン』の主演のサム・ジョーンズ、コンサートシーンで“本物の”ノラ・ジョーンズが出演しているとか、シンニードオコナーとかの一発屋であげられる名前だとか、ダースベーダーとナイトライダーの着メロや、アメリカの80年代以降の映画や音楽やカルチャーがある程度解っていないと、笑えるところが激減してしまうという点には注意が必要、そこがわからんと意味不明できっと引いちゃうと思う。
ということで日本人にとっては、まさにポパイやホットドックプレス世代あたりの、アメリカにかぶれた中年向けアメリカンコメディなのだ。(←まさに俺!)
その点をなんとか万人向けにしようと、字幕ではそうとう苦労して頑張っていたけど、いかんせん、その無理がたたってか、字幕の日本語訳がどうも緩くなっていて、大いにおもしろさをスポイルしていたってのが残念だった。(予告編の字幕が素晴らしかっただけに面白さの落差がありすぎてしまって、緩い字幕のせいで自分の場合、かなり期待を裏切られた。)

とは言え、解る人にはツボにはまりまくる面白さ。
面白すぎて、テッドがCGで動いているのを忘れるくらい映画にのめり込んでしまえたので、自分は最高に面白かった!
しかしこの映画は、自分としては「セス・マクファーレン監督が、ドラえもん=ジャン・レノ&のび太=妻夫木聡」のトヨタのCMからインスピレーションを得たと思うのだが、さてどうやろ?
で、このクマの相棒のダメダメ野郎ジョンを演じるマーク・ウォールバーグ。
こいつって、あの「Marky Mark and the Funky Bunch」のマーキー・マーク、1991年に「グッド・ヴァイブレーションズ」を大ヒットさせ、ビルボードでも1位になったんやで~、今は俳優に専念しているらしいが。
やっぱり面白いんですね~
DVDが出たら必ず観ます!
>ドラえもん=ジャン・レノ&のび太=妻夫木聡」のトヨタのCMからインスピレーションを得たと思うのだが、
それありかもですね。^^
こんなきわどい映画が爆発的にヒットするんやから、そこがまたおもしろいです。
ドラえもんも大人になって、性格変わったってな設定もありかも。
見る方に媚売ってない。
私も、楽しんだ口です。
ドラえもん説もありですが、私はカルキン少年あたりの子役のなれの果て・・みたいに見えた。
それを日本では家族で、カップルで、楽しめるみたいな売り方をしている。
無理やで~それは。
カルキン君(爆)
日本で言えば、福くんの未来かな…