goo blog サービス終了のお知らせ 

山の手コラム  ー植物の色つれづれー

日本の染料植物の保全と栽培のネットワーク

西洋茜の主な色素はアリザリン

2012-07-13 | 染織、染料植物
蕾がついている、間もなく黄色い花が咲く。
根はもちろんだが地上部の茎も土から15cm位まで中は赤い。
実も皮の内側、種の周りは赤褐色の液が入っている

日本茜 茎と葉

2012-07-10 | 染織、染料植物
蔓性の茎がどんどん伸びて2mを越して枝垂れ紅葉を覆い始め、3年めの茎は山葡萄と競っています。
四角く、イガイガのついた茎は、どこでも登って行きます。

四葉の日本茜が6つの葉

2012-06-10 | 染織、染料植物
2年めあたりの日本茜が勢い余って葉が6つになっている。
昨年末から今年の1月までかなり掘り出して染めたので、今年は3年根だけを掘って染める予定。

蓼藍の子葉

2012-06-09 | 染織、染料植物
日本茜、ムラサキの子葉に続いてこちらはおなじみのタデアイの子葉、
これらが育って沢山の色素をもたらしてくれていると考えると不思議、
それで仕事をさせてもらっていると思うと感謝感謝である

ムラサキの本葉

2012-06-03 | 染織、染料植物
小鳥がこちらを向いて口を開けたような形、これがムラサキの本葉?