Photo@Y-west

主に山口西部(Y-west)の風景、花などを写真を通じて紹介しています。また夕陽なども掲載しています。

紫陽花などいろいろ

2012年06月30日 23時36分56秒 | 日記・雑記

こんばんは。

実に久々の更新になります。

さて、まずはお知らせなんですが、以前6月中に関東に行くという記事を書いたのですが、この話がなくなり山口に居座るというより、以前と変わらない状況ということで。なので7月になりますが、普段と変わらず山口での日々を綴っていければと思います。

嬉しさもあるようで、少し残念さも。複雑ですが(笑)

市原から夜景、九十九里から朝陽などいろいろ楽しさも考えてたんですが(爆)

そんなワケでまたいろいろお世話になります。

さて、一時山口ブログを退会してたんですが、こういう状況なので復活いたしました。


久々に初夏の花の撮影を行いました。ホタルの時はせっせと通ってたんですが、日中はほんと撮影が少なかったです。

が、行った時期も遅く花も散り始め、色あせが目だってました。

油谷の向徳禅寺、こば爺の菖蒲園など見所がたくさんあったのですが。

カタツムリでなくカメムシが(^^;)

トンボも良く見るようになりました。

 


デジブック 『青き地球の星々』

2012年06月20日 22時43分46秒 | デジブック

こんばんは。

今日はデジブック関連の更新です。

新BGMの作例デジブックの依頼を受けていまして、それに関する更新になります。

今回新たに登場するBGMは平原綾香さんの「Jupiter」

ご存知の方も多いですが、壮大な宇宙、木星を題材にした神秘的な歌でもありますね。

そしてデジブックブラウザにて使用するBGMは「Jupiter(RMX)」。

リミックス版となっており、原曲よりは少しポップアップした曲になっておりました。

この曲に対してのイメージは宇宙、ただリミックスとなると元気が出る、躍動、希望を感じる部分があり、宇宙の輝く銀河、星々を地球の環境の中に置換して作成してみました。

デジブックの中で使われている写真は過去のものになり、本来星を撮影することが少ないので困ってしまい、ましてこの梅雨の夜に星が綺麗に出ていなくて(^^;)

ただ、宇宙だけでなく、地球にも輝く光は存在しています。

人が創った街の光、未来を向かって羽ばたく子供達の光、願い、希望を抱く人々の心の銀河、溢れる地球の光も神秘的な1つの銀河でもありますね。

あとはJupiterの歌詞を見ながら作成したデジブックに小さなストーリー要素を入れたりと。

このJupiter(RMX)、曲の長さは4分弱、今年は世紀の天体ショーとうこともあり、星を入れた風景写真や日食、流れ星などデジブックにてまとめられのもいいですね。

2年ぶりの作例デジブック。貴重な体験もでき有難い思いでもありました。

その他、デジブックには新たに6曲の新曲が登場しています。

季節の写真といろんなメロディーで1つのアルバムを作成してみませんか。

みんなのデジブック広場

デジブックも入会してはや4年?くらい経ちました。あれから随分スライドテーマやBGMも増え表現の自由も広がりました。

BGMは著作権とかの関係もあると思いますが、個人的にはZARDの「負けないで」や岡村孝子の「夢をあきらめないで」など登場してくれると有難いですね。

 

それでは新BGM「Jupiter(RMX)」お楽しみください。

デジブック 『青き地球の星々』

さて、新しいBGMを先週作成したデジブックにも使ってみました。

流れ星のようなホタルの乱舞のデジブックにもJupiterは合うかな(^^)

デジブック 『ホタル日和』


デジブック 『ホタル日和』

2012年06月15日 01時56分18秒 | ホタル2012

2012年のホタルをまとめてみました。

期間限定のホタルの光、その流れがまとまると天の川のようになり、川にそってたくさん輝いてます。

 

自然が創り上げた美しいイルミネーションが輝いてました。

お時間がある時にでも見て頂ければ幸いです。

ホタルももう終盤へと移ります。

残された日々、静かに光を楽しんでみませんか。

 

デジブック 『ホタル日和』


ホタル乱舞(12) 俵山のホタル

2012年06月13日 23時34分44秒 | ホタル2012

 千代の滝以来の俵山のホタル撮影になります。

豊田の山奥のように自然がそのまま残る渓流の流れとホタルの軌跡を撮影したくて。

梅雨入りした山口ですが、雨量はそんなに多くないので川の水もそれほど増水してないですね。

ここも川に入っての撮影。

ゴロ石などがあり比較的足場がいいので撮影しやすいです。

川の段差の水が白い部分を生かしたく。

合成なしで露出3分くらい。

時折おとなしくなったり、はたまた活性が上がり乱舞したりと。

ホタルの気分は自由気まま。

以前この場所で野うさぎと遭遇し、この時も近くでシカの鳴き声がしたので、運よくば橋の上で止まってくれないかと願いつつシャッターを開けていたんですが、そう甘くはないですね。

木屋川のホタルも活性しだし、そろそろホタル達とのお別れの時期も近づきそうです。

残りの日々、できるだけホタル撮影をしていきたいですね。

 


もののけの里

2012年06月13日 00時49分28秒 | 地域情報

 ここ最近山奥でホタルを撮影していると思いもよらぬお客がやってきます。

今年みた獣たちは、野うさぎ、タヌキ、いのしし、シカと。

まずは「おっことぬし」ことイノシシ。

野生のイノシシは群れていると怖いですね。しかもウリ坊を連れているとまず危険大(^^;)

お次は「シシ神」様ことシカ。

雌シカですが、それでも脚力は凄いので蹴られるとカメラどころではないかも。

満月の前後の夜、水田などでシカが出ていれば、月明りでシカのシルエットが出て、ホタルと共に撮れないかと模索してたんですが、生憎シカは思うように出てくれないんですね。ジッと時間をかけて待っていても、思うところには出てくれず。

もののけ姫のようなホタル写真を考えていたけどこればかりはシカたない(仕方ない)ですね。

 


ホタル乱舞(11) ホタル舟とホタル

2012年06月10日 23時26分40秒 | ホタル2012

 今週6月13日(水)から豊田町の木屋川ではホタル舟が運行開始になりますね。

木屋川のホタルの様子を見ていると、舟が3艘係留してあったのでホタル舟とホタルを撮影しました。

ただ、まだ人は乗ってなく寂しいホタル舟ですが、こういう時でないとホタル舟は撮れないので。

合成なしでの約1分の露出。ホタル舟とホタル、そして欲があって橋の上の人のシルエット。

未だホタル舟は運行してないですが、橋の上の人を入れて寂しい乱舞写真に少しばかり賑やかさを。

シルエットとホタル、そして空の星を。

最後は星空を流していたんですが、旅客機の明りが入ってしまい(^^;)

飛行機の線が切れているのは遮光板を入れたので。ホタル観賞スポットでもあり、長門俵山とを結ぶ国道でもあるので車の通過、停止が多く遮光しないとまず苦しい場所でもあります。

月夜に比べ星とホタルが撮りやすくなってきてますね。

この方向にポラリスがあればいいんですが。

豊田の上空はほんとよく飛行機が飛んでます。


梅雨入り

2012年06月08日 16時12分58秒 | 花:2012

 九州北部から近畿地方が梅雨入りし、山口県もその影響で雨模様でもありますね。

いよいよ梅雨本番、快晴で暑い日々が続きましたが、ここで一休み的な恵みの雨。

我が家の庭先もアサガオと向日葵を植えているのでこれからスクスク育ってくれるかな。

これから雨ばかりになりがちですが、しっとりした花を楽しみながら歩いてみよう。

定番の鯉と○○シリーズ。

今回は鯉と花菖蒲。

撮影場所は下関市吉田の東行庵。

ここも花が散れば鯉とのコラボも面白いかな。

そういえばまだ新緑の写真を撮影してなかったのですが、緑のモミジも綺麗でしたよ。

最近はホタルばかりの撮影でしたが、週末は花菖蒲、紫陽花なども撮影できたらいいな。

さて、花菖蒲と紫陽花。

昨年初めて下関市豊北町阿川の菖蒲園に行ったのですが、見頃の時は多種の紫陽花と花菖蒲が見れるのでお薦めの場所でもあります。

 


ホタル乱舞(10) 千代の滝のホタルと木屋川のホタル

2012年06月07日 01時06分23秒 | ホタル2012

 長門市俵山の千代の滝のホタルが出始めてます。

数はさほど多くないですが、それでも無数のホタルが滝とのコラボを楽しませてくれました。

車の通過や近くに街灯があるのですが、さほど気にする光ではないような。

豊田のホタルも多いですが、俵山のホタルもけっこう多いですね。

この後、海峡フォトグラフのnorinoriさんが木屋川で撮影をされているので合流。

たくさんのホタルが飛び交いながらいろいろお話もできました。

木屋川の水流とホタルの軌跡。

さて、撮影場所とは反対側にレンズを向けてみると。

これ何だと思います?

実はこれレーザーポインターの光なんです。

撮影場所の反対側には草が生い茂っていて、レーザーポインターを扇状に照らしていくと光が草に当たった時に光が球状になるんです。

実際草むら越しにレーザーを当てると面白いようにキラキラしてて。

もしレーザーの色が黄色などがあればヒメホタルのように丸い黄色い光が擬似的に作れそう(笑)

あまり照らし続けると火山の溶岩のように見えるのでほどほどがいいかな。

パッと見、風の谷のナウシカの終盤のシーンで、暗闇で光る怒ったオームの群れの光みたい(笑)

なんて撮影合間にちょっとした遊びを。


ホタル乱舞(9) 杢路子のホタル2

2012年06月05日 23時40分16秒 | ホタル2012

華山と狗留孫山の間に位置する杢路子地区のホタルが最高の見頃を迎えてます。

豊浦町と豊田町を結ぶ県道491号線の川沿いには無数のホタルが飛び交ってます。

1週間前はさほど多くなかったのですが、今は最高の見頃。

川に落ちた1つの大きな宝箱から無数の光が溢れてくる感じでしょうか。

この場所だと満月が昇りきるまでの間、山が月の明りを防いでくれるので比較的撮影しやすい場所でもあります。

そしてこの川の上にはポラリスも見え、その近くには北斗七星も。

もっとグルグルと星の軌跡を描きたかったのですが、さすがに満月。空はけっこう明るいですね。

写真を見て分かるように、ホタルの活性が凄く良く頭上にまで飛び交う元気の良さです。

北斗七星の方角にレンズを向けて近くを通過するホタルを撮影。

何枚か撮影した中でこの1枚がより流れ星に近い軌跡を描いてました。

次は木々の葉の間から北斗七星側にレンズを向けて。

活性がいい時間帯は無数に上に飛んでくれます。

最後は竹と星空を入れて。

やがて活性がやや落ち着いてきたので接写撮影。

光源はLEDライト。

タイトの直射ではなく、手で多い隙間から出る柔らかい光で照射。

角度によっては葉っぱやホタル自体のテカリが出るのでやや斜めから柔らかい光を。

同じような構図で多重露出でホタルの光のボケを周りで撮るとこれまた面白いホタル写真ができたりと。

風がない時、または比較的微風の時はホタルの接写をまたやってみます。

 


ホタル乱舞(8) 木屋川のホタル

2012年06月05日 00時16分59秒 | ホタル2012

豊田のホタル、木屋川まわりのホタルも数が多くなってきました。

例年見頃は中旬前くらいですが、今年は昨年より早いのかな。

今回の撮影場所はホタル舟が出発する場所。昨年の今頃ではそれほどホタルは多くなかったのですが。

ここは木屋川でも比較的浅い場所で水の流れが綺麗なので好きな場所でもあります。

ただ、車がバンバン通過しライトの干渉がネックですが、それでも水流の上を流れるホタルの光を撮りたくて。

 

最後は人のシルエットとホタル。

ホタル観賞に来られた方をシルエットにホタルのいる風景を混ぜて。

曇りでも月明りはけっこう明るく、川にまで空の明るさが映りこんでいたので、人が目立つような位置で。

ここ近年、桜にしろ紅葉にしろ花火にしろ風景に人の入った写真を率先して撮っている。

今回のホタルもそう。

人という存在はとても大きく、写真の中に一人でも入っていると温かさを感じてしまう。

それがシルエットにしろ、後姿にしろ何かしら自分の撮った写真にスパイス的なものを与えてくれる。

ただこの場所でホタルの乱舞だけで人が入ってないと面白みが欠けてしまう。橋の上から見ている人などこの場所は人の動線が多いのでこれから先はある意味楽しみですね。

今年はもっと人の入ったホタル写真など撮っていきたいな。

ホタルを楽しむ人の夕べ、もうすぐこの場所はホタル舟で賑わってきますが、そっと静かにホタル観賞を楽しむ時間も嫌な思いも忘れホッとしますよ。