時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

今年の終わりに    (神戸市北区有馬温泉)

2013-12-31 00:50:38 | 有馬温泉あたり

                      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                      スナップ写真へ                 

                      投票よろしくお願いします

 

         

            トンネルを抜けるとそこは北国ではないのです。

            そこは有馬温泉に行く道にであいます。

                   

             年の終わりは「けんか坂」が多いのですが今年は有馬温泉になりました。

 

         

         

           この日、今年初めての雪が六甲山に降りました。

           ブログもほっておいてカメラを持って出かけました。(ごめんなさいね・・・・)

           バスが途中からなくなり20分ほど歩きました。

           こんなに早く咲いた藪椿を初めて見ましたがかなり高い木の上の方でした。

 

         

          バスの帰りの時間を確認してシダレザクラで有名な善福寺にあがってみました。

 

         

         

          でも雪の山なんて見えませんでした。

          やはり雪山を撮るには山近くまで行かないとだなようです。

 

 

         

          この日は3連休の中日でさすがにお客さんが多かった。

 

 

       

 

       

        温泉まんじゅうを蒸かす湯気が・・・・

 

 

       

        観光客の方が多くて嬉しかったよ。

        有名な金の湯の前です、私と言ったら炭酸せんべいを買って、帰りも遠回りのバスで帰ったというわけで

        雪はみられずは藪椿に出会えてうれしかっただけ。

        この有馬の湯に太閤さんは黒田官兵衛さんをリハビリのために呼んだのかもしれません。

        そのあとももう1度有馬温泉で湯治をしていたということです。

 

         牛に引かれないで雪に魅かれて来た今年最後の有馬の湯でした。

         2時間ほどで家に帰り皆さんのところへお邪魔したというわけです。

              今年も今日が最後になりました。

              1年間本当にありがとうございました。来年が良い年でありますように・・・・・

                      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                       スナップ写真へ    

                     ブログ見てくださってありがとうございました            


白洲正子を魅了した十一面観音達        ( 湖北・渡岸寺    「 向源寺」 )

2013-12-30 00:50:32 | 神社仏閣

                        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                         スナップ写真へ    

                                 投票おねがいします               

 

        

          今回のツアーはこの渡岸寺(どがんじ )で終わりです。

          ここもそんなに歩くこともなくやってきましたがこの山門の前の松はどういうことなんでしょうか。

 

         

 

       

         まずはこの観音堂でお参りをしてからとなりにある収蔵庫で観音様におまいりをします。

         この日は12月14日でダウンを着て行きましたがそれほど寒くはありませんでした

 

 

        

         やはりこのあたりは水の豊かなところです。

 

 

        

        この苔むした木にはやはり神が宿っているのでしょうか。

 

 

       

       十一面観音立像       木彫り      国宝 

 

       白洲正子絶賛の十一面観音です。

       この国宝に指定されている観音様は今まで村人の手で手厚く守られてきた

       この観音様はお堂に据えられているのではなく収蔵庫として作られたところに納められているので

       私たちはこの周りをぐるっと見て回ることが出来るのです。

       手を伸ばせばさわれるくらいのところにあるのです。

 

        

        この腰をひねった姿態も能的ですらあると書かれていました。

        今はこの収蔵庫の明るい中で見られる。

        また後ろに見られる「最悪大笑面」の個性的な表情も魅力の一つになっている。

 

        

         これらの写真はすべて買ってきたはがきからスキャンしたのを掲載しています。

         頭上面を左右に大きく表すことが大きな特徴になっている。

 

        

        

         大正14年に観音堂が建てられるまでは小さな茅葺きの堂に祀られていた。

         白洲正子は、寺の変遷を見るように何度もこの寺を訪ね湖北の豊かな風土と歴史を

         印象深く心に刻んで来たのであった。

         国宝の観音様の中でも1,2というふうに言っているだけに美しい観音様であった。

              

              実は観音様にそれほどの思い入れがあったわけではなかったのでこうして

              目の前で拝見しているうちにちゃんと調べたいというのが本を買いたくなった

               一つです。

              この前に白洲正子の「かくれ里」も買いました。

              このツアーははじめての参加でしたがガイドさんのほかに講師の方も来てくださっていて

              詳しい説明をしてくださいました。

 

                        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                         スナップ写真へ

                       見てくださってありがとうございました


 時にはデジブラ ・ 忙中閑あり

2013-12-29 00:56:43 | デジブラ

                                                 にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                                                  スナップ写真へ

                                                 投票おねがいします

 

 

          

           最近は小さな葉ボタンが多いけれどこのくらいのも葉の様子がきれいで好きです。

 

 

          

           少しずつ色が違うのがまたいいでしょう

 

 

           

             大きいのはご近所の方にいただきました。

 

          

          近くの花やさんが去年閉めたのでお花を買えなくてすっかり遅くなりました。

          まだ株が張ってなくてすきすきです。

 

 

              

           この大きなクリスマスホリーの木はいいなあ~♡

 

 

         

          このフウセントウワタの種が弾けて出てくるのを見たいものです。

 

        

         

           デジブラの 最後はお茶です。  レモンの代わりにゆずを・・・と言っていた人の真似をしました。

           そんなに違和感はなかったです。

 

         

           これは頂き物の絵にこれも頂いたカリンの実を合わせてみました。

           この建物はユーカリプティースという洋菓子やさん、とても流行っているようです。

           今頃の季節の夕方水彩とクレヨンで書かれている小さな絵です。

           PC の前にいつも飾られています。

           何でもないところが好きなのです

                                                  

                              にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                                                         スナップ写真へ

                           コメント・投票ありがとうございます


白州正子を魅了した十一面観音達   (湖北・石道寺)

2013-12-28 00:58:13 | 神社仏閣

                     にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                      スナップ写真へ    

 

 

             

           バスを降りてから少しこのような隠れ里のようなところを歩いて観音堂まで行きました。

           修理中なのかグリーンのシートが掛けられていました。 

           己高山  石道寺   (ここうざんしゃくどうじとよみます)               

 

          

           桜のころはさぞかし素晴らしいところではないのかと感じさせる場所にありました。

           

           もと石道寺は山間にあったものを旧石道寺の本堂を里人の手によりこの地に移し今日まで守り続け

           られています。

           観音様は厨子に入っておられ中は暗くお顔は懐中電灯で照らさないと見られないほどでした。

           

 

          

          この日の雪はまだ残っておりみぞれが降っていました。

 

 

          

           白州正子が言う隠れ里のような静かな里でした。

 

 

         

          これは細い道をお寺まで歩いて行くところです。

 

 

          

          崩れそうな蔵に赤い南天の実

 

 

         

 

         

 

 

 

             

             旧石道寺十一面観音立像(国指定重要文化財)   欅一本造り     極彩色

 

             お堂を守っている村の人の言葉ですが

             村の娘さんの姿をお借りになってここに現われていらっしゃるのではないか。

             素朴で優しくて、惚れ惚れするような魅力をお持ちになっている。

             これは井上靖 「星と祭」の主人公の感想として書かれているそうです。

          

                 

               実はクリスマスのプレゼントで頂いたのはこの本2冊だったのです。

        凄くうれしかったです。

        これから先、湖南、若狭、京都、美濃、信州ととても沢山の観音様に出会えそうです。

         来年にまた楽しみが増え出かけるいい理由になるようです。

        

                      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                      スナップ写真へ

                   今日も見ていただいて感謝です。


白州正子を魅了した十一面観音たち   (湖北・伊吹山資料館 )

2013-12-27 00:54:46 | お出かけ

                        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                         スナップ写真へ

                         投票していただけるとうれしいです

 

         

           資料館は観音様とは違いますが何といってもこの地のこうした生活のなかから

           生まれた仏様であり村人の生活なのです。

           そう言う意味で見ていただけたらと思い載せてみました。

           実は観音様はまだ2体あるのですがもう少し調べて観音めぐりの本を読んで載せたいと

           後にしてあります。

          

        

 

        

 

        

 

       

 

       

        

         莚を作っでいる

     

        

         お薬の引き出しダンス、時代劇などに出てきそうです。

        

         この地の薬草は有名ですし、近くに薬草園があるようです。

 

        

              これを知っているなんてかなりお年ですね~と言われてしまいそうです。  繭のようです。

 

        

         たくさんのアサキマダラの標本・・・・伊吹山のお花畑に来るのだろうか。

         この目で見てみたくなりました。

         この地の昔の生活、自然と深くかかわった仕事になんだかとても懐かしい物を感じました。             

          そしてこうした生活の中に生きづいてきたあの美しい仏像たちを守って暮らしてきた

          その人達の事を思うのです。

                      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

                     コメント・投票ありがとうございました